食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
キャベツと鶏もも肉のガーリック炒め

キャベツと鶏もも肉のガーリック炒め

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、キャベツと鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと香ばしくジューシーな鶏もも肉に、にんにくと黒こしょうをきかせた塩味がトロッと絡みます。 ボリュームたっぷり、食欲を刺激する風味と味付けでご飯がいくらでも進みます。 メインのおかずにはもちろん、ご飯にかけて丼飯、のっけ弁の具材に、野菜もご飯もたっぷりお召し上がりいただけます。

材料 (4人分)

  • キャベツ
    1/2個(600~900g目安 巻きのゆるい春キャベツなら1個)
  • 鶏もも肉
    2枚(300g目安×2)
  • 片栗粉
    大さじ3
  • サラダ油
    小さじ2(10ml)
  • 大さじ3(45ml)
  • オリーブオイル
    大さじ1(15ml)
  • 鶏ガラスープの素
    大さじ1
  • 小さじ1/2
  • 粗挽き黒こしょう
    小さじ1/2
  • にんにくすりおろし
    小さじ2(2片分)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は使用しません。芯の形に沿って包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
  • 手順1~3でキャベツの下ごしらえをします。これらの作業は、手順9で鶏もも肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】芯に近い固い部分はそぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
  • 「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
  • 今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
  • 【3】ひと口大(3~4cm角目安)のざく切りにします。
  • 3~4cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。扱いやすい大きさに切ってから、端から指2本分の幅を目安に切っていき、90度回転させ、端から同様に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
  • 【4】ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業も、手順9で鶏もも肉を炒めている間か、手順11で鶏もも肉とキャベツを酒蒸しにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【5】鶏もも肉はひと口大に切ります。
  • 鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 鶏もも肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
  • 血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
  • 白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
  • 【6】鶏もも肉に片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
  • 鶏もも肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に水溶き片栗粉を加えなくても、煮込むだけでとろみが付きます。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【7】ここまでの手順で鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
  • 鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
  • 【8】フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏もも肉の皮目を下にして並べてふたをせずに中火で熱します。
  • 鶏もも肉は多少重なっても構いません。このあとの手順で、ほぐれていきますので、神経質にならなくてもよいです。
  • 【9】「ジューッ……」という音がしてからさらに6~7分ほどそのままにします。皮目に焼き目が付いたらひっくり返し、弱めの中火にします。
  • 表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【10】手順3のキャベツをほぐして加え、酒を全体に振りかけます。
  • 特に、キャベツの芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなってしまいます。
  • 【11】ふたをして酒蒸しにします。
  • 火加減はずっと弱めの中火のままです。この時点でフライパンは充分に熱くなっています。鶏もも肉とキャベツからじっくりと旨味と甘味を引き出します。
  • キャベツのカサが多く、ふたが閉まりにくい場合は、柄付きの重めの丼やスープボウルなどを被せておくとよいです。その際、蒸気をふさがないようにしましょう。
  • 【12】7~8分程度加熱し充分に蒸気が立ちキャベツがしんなりとしたら、底から上下を返すように全体を混ぜ合わせます。
  • 【13】手順4の合わせ調味料を回し入れて全体を混ぜ合わせながら1~2分ほど炒め、味を絡めます。
  • 合わせ調味料を加える際は、調味料が残らないように、ヘラでかき出しましょう。
  • キャベツや鶏肉の分量によっては水分が多く出る場合があります。最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
  • 【14】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 鶏もも肉に血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので取り除くことをおすすめします。白い筋がある場合も取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。 キャベツを加える際、芯に近い部分はよくほぐしておきましょう。固まったままですと火の通りが悪くなってしまいます。 キャベツや鶏肉の分量によっては水分が多く出る場合があります。最後に味をみて薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから味をみて調整しましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:ピーマン/玉ねぎ/にんじん(薄切り)/お好みのきのこ類/もやし/にんにくの芽 お好みの香辛料を加えても。一緒に加えておいしい香辛料:しょうがすりおろし/唐辛子(輪切り・一味) 丼飯や、のっけ弁の具材としても。 麺類にも合います。パスタなどの具材としても。 パンに挟んでも。
※みやすさのために書式を一部改変しています。