■保存期間
冷蔵1週間/冷凍1か月
■紹介文
今日は、しょうがをたっぷりと食べられる佃煮のレシピをご紹介します。
しょうがを刻んで調味料で煮て出来上がりますので、安価かつ簡単に作ることができます。
しょうがの爽やかな辛味と甘辛い味付けが絡んでご飯やお弁当のおかずにはもちろん、冷奴に乗せたり、納豆と和えるとモリモリお箸が進みます。
しょうがに含まれる体を温める成分は火を通すことでさらにパワーアップしますので、ひと口含むと体の芯からポカポカ温まります。寒い時期にはもちろん、季節の変わり目や冷房時期の体調管理にも活用いただけますと幸いです。
材料 (4人分)
しょうが
200g
いりごま
大さじ1
しょうゆ
大さじ3
酒
大さじ2
みりん
大さじ2
砂糖
大さじ1
かつお節
小袋2袋(2.5~3g×2)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】しょうが200g(4人分)です。
-
2~3パック程度です。
-
皮ごと使いますので、よく洗います。
-
【2】しょうがは皮ごと3~5mm幅の細切りにします。黒ずんでいる部分は切り落としてから3~5mm幅(人差し指の1/3幅より細い程度を目標)程度に切ります。
-
【3】横に並べて端から3~5mm幅に切っていきます。
-
たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても2枚程度にし、並べて切りましょう。
-
【4】たっぷりの水に浸け、ざっと洗いざるにあげます。
-
余分な辛味と雑味を取り除きます。
-
辛味が苦手な方は、2~3回水を替えて洗うとよいです。
-
【5】フライパンか鍋に合わせ調味料の材料を入れます。かつお節は手で粉々にして加えます。
-
かつお節はできるだけ粉々にして加えることで、なめらかな仕上がりになり、旨味が全体に行き渡ります。
-
【6】手順4のしょうがを入れ、全体を混ぜ合わせてからふたをして、中火にかけます。
-
【7】蒸気が十分に出たらそのままさらに5~6分ほどガーッと煮ます。
-
ずっと付きっきりになる必要はありません。しょうがからたっぷりと出る水分で煮ます。
-
【8】ふたを外し、ざっとかき混ぜて水分を飛ばしいりごまを加えて、全体をざっと混ぜ合わせます。
-
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
-
少し残った煮汁を、鍋底からヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。冷める際に、しょうがに煮汁がしみ込みますので、煮汁が少し残る程度で構いません。
-
【9】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
しょうがを細切りにする際、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても2枚程度にし並べて切りましょう。
刻んだしょうがはたっぷりの水に浸け、ざっと洗うことで余分な辛味と雑味を取り除きます。辛味が苦手な方は2~3回水を替えて洗うとよいです。
しょうがを煮込むと一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
煮詰める際は、冷める時にしょうがに煮汁がしみ込みますので、煮汁が少し残る程度で構いません。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
加えておいしい具材:乾燥ちりめんじゃこ/輪切り唐辛子/一味唐辛子/七味唐辛子/山椒
ご飯のお供にはもちろん、お茶漬けの具材としても。
おにぎりの芯にも。
冷奴に乗せても。
納豆と和えても。
酒の肴に、おつまみに、そのままどうぞ。
※みやすさのために書式を一部改変しています。