食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
小松菜とコーンのサラダ

小松菜とコーンのサラダ

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、小松菜とコーンで作るサラダのレシピをご紹介します。 たっぷり加えたコーンの甘味とプチプチ感、ごま油×しょうゆマヨネーズのコクで、小松菜がたっぷりと食べられます。 味付けに酢を使っていませんので、酸味が苦手という方にもぜひおすすめします。 緑と黄色の色合いが映える、ビタミン、ミネラルたっぷりの一品です。お弁当のおかずや肉・魚料理の付け合わせにぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • 小松菜
    2把(200g目安×2)
  • コーン缶
    1缶(190g/固形量155g目安×1)
  • マヨネーズ
    大さじ3
  • ごま油
    大さじ1+1/2(23ml)
  • しょうゆ
    大さじ1+1/2(23ml)
  • 砂糖
    小さじ1+1/2
  • 顆粒和風だしの素
    小さじ3/4
  • 粗挽き黒こしょう
    小さじ3/4
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
  • 小松菜の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。
  • 【2】小松菜は根元を切り落としてから流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
  • 特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
  • 切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
  • 【3】お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にします。
  • 【4】沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れて菜箸などで全部をお湯につけます。
  • 【5】1分ほどですぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取って水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
  • 「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいた小松菜は、特に速攻でグラッときます。
  • 水は氷水である必要はありません。
  • 水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
  • 【6】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせてから、水気を切ったコーンを加えて混ぜ合わせます。
  • 大さじでごま油を量って加えてからマヨネーズを量ると、大さじからマヨネーズがきれいに離れやすいです。
  • この合わせ調味料は、ドレッシングとして別途保存することもできます。コーン入り、コーンなし、どちらもおいしくいただけます。コーン入り冷蔵2週間、コーンなし冷蔵1か月間保存可能です。
  • 【7】小松菜の水分をしっかりと絞ります。
  • 両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
  • ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
  • 【8】手順6のボウルに小松菜をほぐしながら加え、全体をよく和えます。
  • 菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
  • 【9】保存の際は、
  • 充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
  • 保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
  • 保存後は、合わせ調味料が沈殿していることがありますので、いただく際に底から全体をよくかき混ぜるとよいです。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 小松菜は根元を切り落としてから流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。 小松菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると栄養分も流れ出てしまいます。 ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと味がぼけ、作り置きにも向きません。 保存の際は充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 保存後は合わせ調味料が沈殿していることがありますので、いただく際に底から全体をよくかき混ぜるとよいです。 ■アレンジのヒント 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/ひじき(ゆで)/ハム/かにかまぼこ/ゆで卵/砕いたナッツ類/いりごま パンに挟んでも。 お弁当に詰める際は、水気を切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。