パンチの効いた香りと風味が魅力の「にんにく」。ごはんのおかずはもちろん、おつまみやパスタなど、にんにくを使ったレシピは多いですよね。常備しておくと重宝する食材です。しかし、上手に保存しないといつの間にかカラカラに乾いてしなびてしまいます。
にんにくの保存方法|長持ちのコツ|乾燥させない

そこで今回は、にんにくの正しい保存方法をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
- 目次
- 最大の敵は乾燥!冷凍保存もおすすめ
- 冷蔵庫のチルド室で保存
- そのまま冷凍庫で保存
- カットしてから冷凍庫で保存
- 正しい保存方法でにんにくのおいしさを長持ちさせよう
最大の敵は乾燥!冷凍保存もおすすめ
冷蔵庫のチルド室で保存
①にんにくの薄皮をむく

②キッチンペーパーを使って1片ずつ包む

③ジップ付き保存袋に入れて口を閉じ、冷蔵庫のチルド室で保存する

【ポイント】
にんにくは常温に置いておくと発芽して、水分やおいしさが損なわれてしまいます。そのため、温度が低い冷蔵庫のチルド室に入れておくといいでしょう。にんにくをそのままチルド室に入れると乾きやすいので、多少手間でも1片ずつキッチンペーパーで包み、密封できるジップ付き保存袋に入れて保存すると長持ちしますよ。
そのまま冷凍庫で保存
①にんにくを1片ずつに分ける
②冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する
【ポイント】
にんにくをしばらく使う予定がないときは、冷凍保存がおすすめです。薄皮がついたままで冷凍しても大丈夫!使うときはにんにくの根元をカットして、実と皮の間に包丁を差し込んで皮をめくりあげましょう。つるんときれいに薄皮をむくことができますよ。冷凍したにんにくは、かならず加熱調理してくださいね。
カットしてから冷凍庫で保存
①にんにくの薄皮をむく
②使いやすい大きさにカットする
③ラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて密封し
冷凍庫で保存する
【ポイント】
みじん切りやスライスなど、使いやすい形に切ってから冷凍するとサッと取り出せて便利ですよ。鮮度を長持ちさせるコツは、ラップで包むときに空気が入らないようにすることです。1回分ずつ小分けにして、ぴったりと包みましょう。使うときは凍ったまま鍋やフライパンに入れてOK!かならず加熱してからお召し上がりくださいね。
正しい保存方法でにんにくのおいしさを長持ちさせよう
いかがでしたか?今回は、にんにくの保存方法をご紹介しました。料理に少量加えるだけでパンチの効いた仕上がりになるにんにくは、毎日の献立に取り入れたい食材です。上手に保存して、使いたいときにサッと取り出せるようにしておきたいですね!
クラシルでは、にんにくの選び方やレシピもご紹介しています。そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!


あわせて読みたい
「みそ汁、その手があったか!」また作ってと言われる!脱マンネリ“み...
毎日の食卓に欠かせない「みそ汁」のアレンジレシピをご紹介します。キムチとごま油で仕上げたキムチチゲ風や、クリーミーな豆乳入りなどアイデア満載のみそ汁レシピを集めました。いつもと違うみそ汁が試したくなったら、...
こどもの日に「柏餅」を食べるのはなぜ?特徴や種類、歴史についても解説!
5月5日のこどもの日には、柏餅を食べるおうちも多いのではないでしょうか。この記事では、なぜこどもの日に柏餅を食べるのかや、柏餅のあんや葉の種類、特徴、柏餅の歴史について解説します。記事後半では柏餅をはじめと...
「トースト、その手があったか!」脱マンネリできる!“簡単トースト”...
今回は忙しい朝に大活躍する、のせて焼くだけのアレンジトーストのレシピをご紹介します。色あいもきれいなラタトゥイユ風のピザトーストや、旨みたっぷりなじゃこ納豆和風トースト、スイーツ系ではバスクチーズケーキ風ト...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...