最終更新日 2024.10.16

七五三の食事は何にしよう?風習やおすすめのお祝いレシピもご紹介!

七五三の食事は何にしよう?風習やおすすめのお祝いレシピもご紹介!

子どもの成長を祝う日本の風習である「七五三」。晴れ着姿の子どもたちの姿はとっても可愛らしく、家族にとってとてもうれしいことですよね。今回は、七五三の意味や参拝時期、お祝いにふさわしい食べ物について解説します。記事の後半では、お祝いの食事におすすめのレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

  • 目次
  • 七五三の意味や参拝時期は?
  • 髪置きの儀
  • 袴儀(はかまぎ)の儀
  • 帯解(おびとき)の儀
  • 七五三に関する決まりはある?
  • 七五三をおうちでお祝いするときの食事は?
  • 祝い鯛
  • ちらし寿司

七五三の意味や参拝時期は?

「七五三」とは、その名の通り、子どもが3歳、5歳、7歳のときに、その成長を祝う行事です。昔は現代に比べて医療が発達しておらず衛生面もよくなかったため、小さな子どもが亡くなることも多かったそうです。子どもの成長をうれしく思う親の気持ちは今も昔も変わりませんが、昔は特に子どもが3歳、5歳、7歳を無事に迎えられることを神様に感謝し、大いに祝ったそうで、それが七五三の始まりです。

由来には諸説ありますが、平安時代以降に宮中で行われていた3つの儀式がそのルーツだとも言われています。以下で、その3つの儀式についてご紹介します。

髪置きの儀

当時、子どもは男女ともに3歳までは頭髪を短く剃って育てていました。そうすることで頭を清潔に保つことができ、のちに健康な髪が生えてくると考えられていたためです。そして、3歳の春頃に、子どもの健やかな成長を願い、髪置きの儀を行ったそうです。長寿を祈願し、白髪に見立てた白い糸や綿白髪を頭に置いて祝う場合もあったのだとか。

袴儀(はかまぎ)の儀

5~7歳の子どもが、当時の正装だった袴を初めて身につける儀式です。江戸時代になってから、5歳の男の子だけが行うようになりました。

帯解(おびとき)の儀

鎌倉時代に始まったもので、この帯解の儀を経て、子どもが大人と同じような帯を使い始めるようになります。室町時代までは男女ともに9歳で行っていましたが、江戸時代に入ると7歳の女の子に変わりました。

これらの儀式は、初めは宮中や武家など、位が高いとされていた人々の間で行われていましたが、次第に庶民の間にも広まっていき、現在のような七五三となりました。現在の七五三は、地域によって風習が異なる場合もありますが、神社の参拝や写真撮影、家族で食事などをすることが多いようです。

七五三の参拝日は一般的には毎年11月15日とされています。しかし、この日にちにこだわる必要はなく、自由に日程を調整する場合が多いようです。詳しくはこのあとご説明します。

七五三に関する決まりはある?

七五三の参拝日程については前述の通り11月15日とされてはいますが、家族の予定や天候などによって、必ずしも11月15日に行けるわけではありませんよね。実際に、多くの家族が10月や11月またはそれに近い日程で、参拝や写真撮影を行っているようです。

七五三はお祝い事なので、日程を決める上で「大安」や「仏滅」などの六曜が気になり、特に仏滅を避けたいと考える方も多いのではないでしょうか。仏滅とは、六曜の中で最も縁起が悪いとされ、お祝い事を避けた方がよいと考えるのが一般的です。しかし、神社にお参りする「神道」と六曜は関係がないとされているため、仏滅に七五三のお祝いをすることは問題ありません。

七五三の主役は幼い子どもなので、できるだけ快適に参拝できることを考えて日程を選んだ方が、素敵なお祝いの一日になりそうですね。また11月は、七五三の参拝客で神社が混雑することも多いので、あえて時期をずらして参拝する方もいるのだそうですよ。

七五三の縁起物といえば「千歳飴」。千歳飴は長さ1m以内、太さ直径15mmと決められており、その細長い形に子どもの長寿への願いが込められているといわれています。由来には諸説ありますが、江戸時代に浅草で「千年飴」や「千歳(せんざい)飴」という名前で売られていた飴が、長寿を願う人々の間で人気だったことや、神田明神の境内で売られていた「祝い飴」が元になっているともいわれています。

七五三をおうちでお祝いするときの食事は?

参拝や写真撮影のあとは、お祝いの食事をする場合が多いのではないでしょうか。七五三の当日は、着付けや写真撮影、参拝などで忙しく、外食の方が楽だと感じる方もいるかもしれませんが、おうちでリラックスしながら食事をするのもおすすめですよ。

ここでは、おうちでお祝いの食事を準備する場合のおすすめメニューをご紹介します。

祝い鯛

鯛は「おめでたい」席にぴったりのメニューですよね。特にお頭付きの鯛は見た目も豪華で食卓が華やぎます。

ちらし寿司

見た目も華やかなちらし寿司は、お祝いの席の主食におすすめです。錦糸卵や桜でんぶなど、子どもが好きな具材を使って親子で飾り付けをして楽しむこともできますよ。

赤飯

お祝いのごはんといえば、赤飯をイメージする方も多いのではないでしょうか。赤飯がお祝いの席で食べられるようになったのは、赤い色には邪気をはらったり災いを避けたりする力があると考えられていたためだそうです。炊飯器で簡単に作れるレシピもこのあとご紹介するので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

紅白なます

紅白なますは、細切りにした大根とにんじんを紅白の水引きに見立てた料理で、お祝いの席にぴったりです。さっぱりとした味わいで箸休めにもなりますよ。

お刺身

お刺身の盛り合わせも、見栄えがよく特別感のあるメニューなのでおすすめです。加熱などの調理が必要なく盛り付けるだけなので、忙しい七五三の日でもすぐに食卓に並べることができますよ。

子どもが好きなメニュー

縁起のよさやお祝いメニューであるかにこだわりすぎず、主役である子どもの好きなメニューを選ぶのもおすすめです。七五三は一般的に、女の子では3歳と7歳、男の子では3歳と5歳で行うので、紅白なますやお刺身などより、ハンバーグや唐揚げなど、年齢に合った人気メニューを選んだ方が子どもは喜ぶかもしれませんね。子どもに人気のエビフライは、長寿を祈願するおめでたい意味を持つエビを使っているので、お祝いにもぴったりです。

子どもが喜ぶお祝いレシピをご紹介!

ここからは、七五三のお祝いにもおすすめの、子どもが喜ぶメニューのレシピをご紹介します。彩り豊かなちらし寿司や、サクサク食感がたまらないエビフライなど、バリエーション豊かなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

鯛の塩焼き

おめでたい日のメインメニューにぴったりの「鯛の塩焼き」のご紹介です。うろこや内臓の処理をしたら、オーブンで焼きあげるだけなので、実は意外に簡単にお作りいただけるんですよ。お祝いの席がぐんと華やかになりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

寿司酢でお手軽 紅白なます

お祝いメニューの定番、紅白なますを作ってみませんか。味つけには寿司酢を使うので、失敗知らずで料理初心者の方にもおすすめの一品です。しっかり絞ることで、味がぼやけずにおいしく仕上がりますよ。

炊飯器でお手軽赤飯

冷めてもおいしい!「炊飯器でお手軽赤飯」をご紹介します。赤飯を作るのは手間がかかるイメージを持っている方も多いかもしれませんが、このレシピでは炊飯器を使って手軽に作ることができます。もちもちして食べごたえもあるので、ぜひお試しくださいね。

鮭フレークときゅうりのお手軽ちらし寿司

鮭フレークときゅうりを使って、ちらし寿司を作ってみましょう。さっぱりとした味わいの酢飯に鮭フレークの旨味がとってもよく合いますよ。簡単にお作りいただけるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

簡単 カニカマときゅうりのちらし寿司

彩り鮮やかなカニカマときゅうりのちらし寿司はいかがでしょうか。錦糸卵の代わりに、電子レンジで加熱して箸で崩した卵を使うのでとってもお手軽です。おうちによくある材料で作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

裏巻きかっぱ巻き

いつもとちょっと違う、裏巻きかっぱ巻きのご紹介です。のりとごはんを巻く順番をいつもと逆にして、まわりに白いりごまをつけました。プチプチとした食感がアクセントになりとってもおいしいですよ。ごまの代わりに、子どもが好きなふりかけを使っても喜ばれそうですね。

みんな大好き エビフライ

お祝いメニューにぴったり!エビフライを作ってみましょう。サクサクの衣がとってもおいしく、タルタルソースともよく合いますよ。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

鶏もも肉のにんにく唐揚げ

子どもにも人気の、鶏もも肉のにんにく唐揚げはいかがでしょうか。すりおろしニンニクを使った食欲をそそる味わいで、やみつきになること間違いなし!鶏むね肉を使ってもおいしくお作りいただけますよ。

常備しておくと便利 小さな照り焼きハンバーグ

ごはんが進む!照り焼きハンバーグをご紹介します。甘辛い照り焼きソースと、マヨネーズや練乳を使ったコクのあるタレがハンバーグによく合い、とってもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

レンジで簡単 茶碗蒸し

電子レンジを使って簡単に作れる茶碗蒸しのご紹介です。和風だしと卵のやさしい味わいで、何度でも食べたくなるおいしさ!お好みの具材を入れてアレンジすることもできるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

くるくる魚肉ソーセージ卵焼き

おうちにある材料で作れるかわいい卵焼きはいかがでしょうか。魚肉ソーセージを入れて、くるくる巻きつけながら卵焼きを作りました。味つけはマヨネーズだけでとっても簡単なので、料理初心者の方にもおすすめです。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

フライパンで作る卵焼き

卵焼き器を使わない場合は、こちらのレシピをぜひ参考にしてみてください。卵液をフライパンに流し込んだら、両端を折りたたんでから巻いていきます。今回は顆粒和風だしを使いましたが、しょうゆなどお好みの調味料を使ってもおいしくお作りいただけますよ。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

おうちごはんで子どもの成長をお祝いしよう!

今回は、七五三の風習やお祝いメニューについて、おすすめレシピとともにご紹介しました。子どもの成長を祝うおめでたい日の食事には、家族みんなが笑顔になれるメニューを選びたいですよね。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。

クラシルでは、子どもが喜ぶおいしいレシピをほかにもご紹介しています。そちらも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ