食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

雪若丸でお稲荷さん🌸

PR
JA全農山形

雪若丸でお稲荷さん🌸 桜の塩漬け入り酢飯のおいなりさん。ほんのり桜味が春を思わせる…春が待ち遠しくなるおいなりさんです。お弁当にも♪

材料

  • 酢めし

    1.5合分

  • —合わせ酢—

  • 純米酢

    大さじ3

  • 砂糖

    大さじ3

  • 小さじ1

  • —稲荷揚げ用—

  • 油揚げ

    10枚

  • ◯出汁

    3カップ

  • ◯砂糖

    大さじ5

  • ◯しょうゆ

    大さじ4

  • ◯酒

    大さじ1 1/2

  • 白炒りごま

    大さじ1

  • 大葉

    3枚

  • 生姜の甘酢漬け

    30g

  • 桜の花塩漬け(水につけて塩抜きする)

    20g

料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • ①稲荷揚げを作る…
  • 油揚げは1/2に切り、1つずつ指で広げて袋状にする。
  • ② 沸騰したお湯に入れ、おたまで抑えながら茹で、再度沸騰してきたらザルにあげる。(油抜き)
  • ③ 鍋に出汁、砂糖、酒を加え火にかけひと煮立ちさせたら、油抜きした油揚げを加え再度沸騰したら、弱めの中火で10分煮る。
  • ④ 醤油を加えて煮汁が1/3位になるまで更に煮て、そのまま冷ます。
  • ⑤具材を準備…
  • 桜の花の塩漬けを10分水につけて塩抜きし粗めに刻む。大葉も細か刻み、白胡麻はフライパンで軽く煎る。
  • ⑥寿司めしを作る…
  • ごはんを炊く
  • 米は炊く1時間以上前にとぎ、ザルにあげ水気を切り(最低30分)、その後米と同量の水に30分つけておく。
  • ⑦昆布5×5cmと酒を加えて、白米と同様に炊く。
  • ⑧土鍋や厚手鍋で炊く場合、初め強火(約7分)→沸騰直前に弱火に→弱火で7分→火を止めて蒸らし15分。炊飯器でもokです。
  • ⑨寿司めし用合わせ酢の調味料を小鍋に加え、一煮立ちさせる。
  • ⑩ 寿司桶は白米の炊き上がり時間に合わせ、15分前位から水を張っておき、酢めしを作る直前に水をすて、乾いた布巾でふく。
  • ⑪ 炊きたてごはんを寿司桶に入れ、合わせ酢を少しずつ回しかけ、団扇であおぎながらしゃもじで切るように全体を混ぜる。
  • ⑫ 途中味をみながら、お好みの味加減になればok ⑤の具材を加えて全体に混ぜ合わせた後、適当な大きさの俵型に丸める。
  • ⑬ 冷ました稲荷の油揚げをザルにあげて汁気を軽く切り、⑫を詰めて、出来上がり!

コメント (0件)

コメントがまだありません