食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
基本のおはぎ

基本のおはぎ

秋のお彼岸なので、おはぎ作りました。

材料

  • 粒あん
    10個
  • きなこ
    5個分
  • 黒ごま
    5個分
  • もち米
    2合
  • 360ml
  • 小さじ1/2
  • 粒あん
    400g
  • きなこ
    大さじ2
  • 砂糖
    大さじ2(甘めが好きなら大さじ2と1/2)
  • ふたつまみ
  • 黒すりごま
    大さじ2
  • 砂糖
    大さじ2(甘めが好きなら大さじ2と1/2)
  • ふたつまみ
  • 小さじ1
  • 500ml
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • もち米は手早く3回ほど研ぎ水を切る。もち米を炊飯器に入れ、分量の水360mlを加え1時間つけておく。
  • 粒あんが水っぽくごはんを包めなそうな場合は、鍋に入れて加熱し水分を飛ばす。加熱中はゴムべらで混ぜ焦げないようにする。味噌くらいの硬さになったらOK。火からおろし冷ましておく。
  • 浸水したもち米に塩小さじ1/2を加え普通炊きする。
  • 熱いうちにもち米の粒をつぶす(半づき、半殺しという)
  • ボウルに塩水を用意する。ごはんを小分けしたり成形するときは手を濡らす。
  • ごはんが炊けたら、目分量でよいので「粒あん:きなこ&黒ごま=2:3」に分ける。(正確にお伝えすると、米を2合炊くとごはんは670gくらいになる。粒あん用が約270g、きなこ&黒ごま用が約400gになるように分ける。)
  • 粒あん用のごはんを1個あたり25−30g×10個に分ける。
  • きなこ用のごはんを1個あたり35−40g×5個、黒ごま用も同様に5個に分ける。
  • 手に塩水をつけ粒あんを40g×10個に分ける。
  • ラップの上に粒あんをのせ広げる。手に塩水をつけて広げると手に粒あんが付かない。真ん中にごはんをのせ、ラップごと丸めて完成。
  • ビニール袋に、きなこ大さじ2、砂糖大さじ2、塩ふたつまみを入れ振って混ぜる。
  • ごはんを入れて粉付して完成。
  • きなこ同様に作って完成。

投稿者からのコメント

【普段食べているうるち米ともち米の取り扱いの違い3つ】 ・もち米はうるち米に比べ吸水が早いので、米を研ぐときは手早くやるようにします。 ・もち米は芯が残りやすいので、浸水は1時間は必要。 ・うるち米は米2合なら水450mlくらい必要ですが、もち米は360mlでOK。もち米の場合は、軽量カップで米:水=1:1が基本。水が多いとベタベタになるので注意。
※みやすさのために書式を一部改変しています。