■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、キャベツのスープのレシピをご紹介します。
キャベツだけで作るコンソメ仕立てのスープです。
キャベツをじっくりと蒸し炒めにしてからスープで煮ます。この一手間で驚くほどキャベツの甘味と旨味が引き出され、キャベツだけとは思えないくらいの深い味わいになります。
そのままはもちろん、いろいろな具材が合いますので、お好みの具材を加えて冷蔵庫一掃メニューとしても活用いただけます。ぜひお試しくださいませ。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】キャベツの芯はくり抜いて千切りにします。
-
芯をくり抜く際、芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
-
【2】芯に近い固い部分はそぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
-
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
-
【3】1.5cm(人差し指の幅目安)幅の細切りにします。
-
扱いやすい大きさに切ってから、端から人差し指の幅を目安に切っていくとよいです。
-
【4】フライパンにキャベツとサラダ油を入れ、火をつけずに全体を混ぜ合わせます。
-
【5】ふたをして弱めの中火にかけ、蒸気が充分に出るまで15分ほど加熱します。
-
加熱している間は放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】フライパンに面している側に焼き色が付いたらざっと全体をかき混ぜます。
-
多少焦げても構いません。そのほうがおいしいです。
-
【7】煮込み用調味料を加えかき混ぜて全体になじませます。
-
【8】ふたをして強めの中火にします。沸騰したら弱めの中火にしさらに4~5分ほど煮ます。
-
【9】キャベツがお好みの柔らかさになったら弱火にし、仕上げ用調味料を加えて全体に行き渡るように混ぜ、1~2分煮込んで出来上がりです。
-
最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
-
【10】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
-
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
キャベツを加熱している間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
最後に味をみて薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから味をみて調整しましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで食中毒を防止することができます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:ベーコン/ハム/ウインナー/コーン/玉ねぎ/にんじん/じゃがいも/ブロッコリー/れんこん/お好みのきのこ類/鶏もも肉/豚肉/ひき肉
一緒に加えておいしい香辛料・調味料:にんにくすりおろし/バター/チーズ(溶けるもの/粉)/パセリ
マカロニやスパゲティ、ゆでた大麦などを入れても。
サラダ油をバターやオリーブオイルに差し替えても。その場合、冷えると固まることがありますが、温めると元に戻ります。
※みやすさのために書式を一部改変しています。