■保存期間
冷蔵5日
■紹介文
今日は、小松菜とツナを使ったレシピをご紹介します。
ざくざく切った小松菜を軽く塩もみし、熱湯につけ水にさらしてから作ります。このひと手間で、余分な水分が抜けてカサが減るとともに小松菜独特の青臭さが抜けますので、より味がしみ込みやすく、たっぷり食べやすく仕上がります。酢を使って時間が経った際の変色を最小限に留めます。
小松菜のシャキシャキとした歯ざわりが活きた、あっさり、さっぱりとした口当たりですので、こってりとしたおかずの付け合せにはもちろん、食欲の無い時にも食べやすい味付けです。
手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
-
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
-
【2】小松菜を大きめのボウルに入れ塩をふりかけ、軽くもみ込むようにして塩を小松菜全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
-
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩が全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。
-
【3】小松菜を浸ける熱湯(4人分1リットル、8人分2リットル目安)を沸かします。
-
8人分を作る場合は、4リットル以上の大鍋を用意し、鍋に小松菜を浸す想定で進めましょう。
-
【4】手順4の小松菜を熱湯に放ち、底から上下を返すようにかき混ぜて小松菜全体が熱湯に浸けます。
-
やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
-
8人分を作る際は、小松菜を鍋の熱湯に入れましょう。
-
今回は鍋が小さいため小松菜に熱湯をかけていますが、小松菜を熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。
-
【5】ざるに上げ水にさらして冷やします。
-
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。氷水を使っても構いません。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
ツナ缶は缶汁ごと加えます。
-
特に、オリーブオイルと砂糖はケチらずに使いましょう。この2つが、小松菜の青臭さをさらにカバーします。
-
【7】手順7の小松菜の水気をぎゅっと絞ります。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【8】手順8のボウルにほぐしながら入れよく和えます。
-
ゴムベラでほぐしながら、ボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
-
【9】保存します。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
-
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
小松菜に塩をする際は、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。全体に行き渡ればよいです。あとはほったらかしておきましょう。その間にお湯を沸かし、洗い物でもしておきましょう。
やけどをしないよう、熱湯の取扱には充分に注意しましょう。
8人分を作る際は小松菜を鍋の熱湯に入れましょう。今回は鍋が小さいため小松菜に熱湯をかけていますが、小松菜を熱湯に入れても構いません。やけどをしない安全な方法を取りましょう。
下ごしらえをした小松菜からは、かなりの水分が出ますので、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと味がなじんで、よりおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:コーン/にんじん(千切り)/きゅうり(千切り・薄切り)/ハム/いりごま
いただく際、お好みで添えても:マヨネーズ/粒マスタード
揚げ物や肉・魚のグリルなど、こってりとした料理の付け合せにもよく合います。
お弁当に詰める際は水気をよく絞ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。