食事の用意をする時間が限られている日もありますよね。献立を考えるとき、「作り置きの副菜があると心にゆとりが生まれる!」という方も多いのではないでしょうか。
「毎日ごはんの味方!」作り置きでゆとりを作る“副菜”レシピ5選

そこで今回は、毎日の食事作りをラクにしてくれる、作り置き副菜レシピをご紹介します。こんにゃくを甘辛く炒めたものや、大豆と野菜を煮た和風なものなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.常備菜に ほうれん草ソテー

バターしょうゆ味がたまらない、ほうれん草ソテーのご紹介です。ほうれん草と旨味のあるベーコンは、鉄板の組み合わせ!バターの風味が効いて箸が止まらなくなるおいしさですよ。簡単に作れるので、もう一品ほしいときにもおすすめです。ほうれん草はゆでてから炒めるので、ゆで過ぎには注意してくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・300g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 薄切りロングベーコン・・・2枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
- 有塩バター・・・10g
作り方
準備.ほうれん草は根を切り落としておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程ゆで、流水で冷やし、水気をよく切り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.薄切りロングベーコンを5mm幅に切ります。
3.フライパンに有塩バターをひき、中火で熱し、バターが溶けたら2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて油がまわるまで中火で炒めます。
5.(A)を加えて、中火のまま味がなじむまで炒め、火から下ろして器に盛り付けて完成です。
2.常備菜 ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒め
ごはんが進む、ピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒めはいかがでしょうか。しょうゆと砂糖の和風な味つけが、シャキシャキとしたピーマンを引き立てます。香ばしいちりめんじゃこと香り豊かなかつお節は、ピリッと辛い山椒の風味と相性抜群です。ピーマンの大量消費にもなるので、覚えておくと重宝しますよ。
材料(2人前)
- ピーマン (計250g)・・・6個
- ちりめんじゃこ・・・30g
- かつお節・・・4g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)粉山椒・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ2
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.全体に油がなじんだら(A)を加えて中火のまま炒めます。汁気が少なくなってきたら、ちりめんじゃこ、 かつお節を加えてさっと炒め合わせ、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。
3.常備菜に こんにゃくのピリ辛炒め
プリプリと弾力のある食感がおいしい、こんにゃくのピリ辛炒めのご紹介です。しょうゆとみりんの甘辛い味つけが染み込んだこんにゃくは、お酒のおつまみにもぴったりですよ。白だしを入れた奥深い味わいで、ごま油の香りが食欲をそそります。箸休めにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- こんにゃく (250g)・・・1枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)白だし・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.こんにゃくはパッケージの表記通りにアク抜きをしておきます。
1.こんにゃくは両面に2mmほどの深さまで格子状の切り込みを入れ、1.5cm角に切ります。
2.強火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れ、焼き色がつくまで炒めます。
3.(A)を入れて汁気がなくなるまで中火で炒めたら火から下ろし、器に盛り付けて出来上がりです。
4.常備菜 鶏そぼろのひじき煮
どこかホッとする味わいの、鶏そぼろのひじき煮を作ってみましょう。ひじきは野菜と煮ることが多いかもしれませんが、鶏ひき肉の旨みが染み込んだひじきは絶品ですよ。さやいんげんを加えると彩りがよくなります。ごはんに合うので、丼にするのもおすすめです。和食の献立にぴったりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉 (もも)・・・200g
- さやいんげん・・・6本
- 乾燥ひじき・・・15g
- 水 (戻す用)・・・適量
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
1.ひじきはパッケージの表記通りに水で戻し、流水で洗い、水気を切ります。
2.さやいんげんは1cm幅の斜め切りにします。
3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏ひき肉を入れて炒めます。
4.鶏ひき肉に火が通り、そぼろ状になったら1、2、(A)を入れて中火で5分ほど煮詰めます。
5.汁気がなくなったら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
5.常備菜に お手軽たっぷり具材の五目豆
5つの食材が奏でるハーモニー!お手軽な五目豆のご紹介です。ホクホクとした大豆や野菜の旨味がぎゅっと詰まった一品です。具材それぞれの食感が楽しめますよ。甘辛い味つけで、一口食べればほっこり癒される味わいに仕上がっています。食卓にあるとうれしい副菜なので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 大豆の水煮・・・100g
- にんじん・・・50g
- こんにゃく・・・50g
- レンコン・・・50g
- 水 (さらす用)・・・適量
- しいたけ・・・2個
- 水・・・150ml
- 白だし・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
準備.にんじん、レンコンは皮を剥いておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。
1.にんじん、しいたけは1cm角に切ります。
2.レンコンは1cm角に切り、水に5分程さらし水気を取ります。
3.こんにゃくは1cm角に切ります。
4.鍋に大豆の水煮、1、2、3、水、白だしを入れ、具材に火が通るまで弱火で5分程加熱します。
5.(A)を加えて弱火で加熱し、ひと煮立ちしたら落し蓋をして10分程弱火で加熱します。
6.煮汁が1/3量程になったら落し蓋を外し、汁気がなくなるまで弱火で3分程加熱したら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
作り置きは食事作りの強い味方!
いかがでしたか?忙しい毎日の食事作りにゆとりができる、作り置き副菜レシピをご紹介しました。作り置きのおかずがあれば、献立を考えるのもラクになりますね。今回ご紹介したレシピはどれも、ご家庭によくある食材を使ったものばかりなので、ぜひ実践してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
「もう1品欲しい時はコレ!」5分でささっと!人気の“副菜”レシピ5選
時間をかけずにあと一品増やしたい!そんなときに重宝する、スピード重視の副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるしめじのガーリックオイル蒸しや和えるだけでできるミニトマトと大葉のナムル、きゅうりとアボカド...
炊飯器、保温は何時間までしていいの?やりがちなNG行為に「知れてよ...
最近は土鍋でごはんを炊くのも流行っていますが、普段の食事を準備するにはやっぱり炊飯器が便利ですよね。炊飯器には保温機能がついていますが、どのくらいの時間までなら保温のまま置きっぱなしにしておいてもいいのか、...
【裏技】冷めてもふわふわの卵焼きを作るには?シンプルないつもの作り...
朝ごはんやお弁当の定番おかずの「卵焼き」。お店で出てくるようなふわふわの卵焼きはまさに絶品ですが、それをおうちで作るのはなかなか難しいですよね。そんなふわふわな卵焼きが、実はおうちで手軽に作れる方法があるそ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...