今が旬の「アサリ」。家族や友人と潮干狩りを楽しむ方もいらっしゃるのではないでしょうか。たくさんのアサリがとれたら、定番の酒蒸しは外せない食べ方のひとつですよね。アサリの酒蒸しは旨味を存分に楽しめるシンプルなお料理ですね。
「潮干狩りのあさりで!」うまみたっぷり”あさりの酒蒸し”レシピ

今回は、そんなアサリの酒蒸しのレシピをご紹介します。シンプルに旨味を楽しめる定番レシピはもちろん、梅干しやバターなどを加えて味付けにひと工夫したもの、さらにきのこやレタスを組み合わせたものなど、いつもとは少し違ったおいしさを味わえるレシピをピックアップしています。ぜひチェックしてみてくださいね。
1. 旨味たっぷり あさりの酒蒸し

あさりのうまみをたっぷりと味わえる、シンプルな酒蒸しのレシピをご紹介します。あさりを準備すればあとはご家庭にある調味料で簡単にお作りいただけます。ニンニクの風味が効いていて、お酒がすすみますよ!しょうゆの量は、お好みで調整してくださいね。
材料(2人前)
- アサリ・・・ 250g
- ニンニク・・・1片
- 料理酒・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り) ・・・適量
作り方
準備. アサリは砂抜きをしておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れ、香りが立つまで炒めます。
3.アサリ、料理酒を入れ蓋をし、アサリの殻が開くまで中火で3分程加熱します。
4.中火のまま、しょうゆを加え、全体に味がなじむように混ぜ、火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.あさりの梅風味蒸し
梅の風味が上品な酒蒸しのレシピです。程よい酸味と大葉の爽やかな香りで、さっぱりとお召し上がりいただけます。味付けには白だしを使用しているので簡単に味が決まるのも嬉しいポイント!梅干しに塩気があるので、白だしの量は味を見ながらお好みで調整して作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- アサリ (殻付き) ・・・200g
- まいたけ・・・100g
- 長ねぎ・・・1本
- 料理酒・・・大さじ3
- 梅干し・・・1個
- 白だし・・・大さじ1/2
- 大葉・・・2枚
作り方
準備. アサリは砂抜きをしておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。 長ねぎは根元を切り落としておきます。 梅干しは種を取り除いておきます。 大葉の軸は切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.まいたけは手でほぐします。長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。
3.梅干しは粗く叩きます。
4.ボウルに3と白だしを入れて混ぜ合わせます。
5.フライパンに2、アサリ、料理酒を入れ、蓋をして中火で4分程加熱します。
6.アサリの殻が開いたら4を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
7.火から下ろして器に盛り付け、1を散らして完成です。
3.あさりときのこのバター醤油蒸し
間違いないおいしさ!バター醤油風味にアレンジした酒蒸しのレシピです。あさりのうまみに、バターのコクときのこの風味が加わり絶品ですよ!お酒のお供にはもちろん、ごはんのおかずにもおすすめの一品です。このレシピではしめじとまいたけを使用しましたが、お好みのきのこでもおいしくお作りいただけます。ぜひ、お試しくださいね。
材料(2人前)
- アサリ (殻付き) ・・・ 200g
- しめじ・・・50g
- まいたけ・・・50g
- ニンニク・・・1片
- 料理酒・・・大さじ3
- (A)有塩バター・・・15g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り) ・・・適量
作り方
準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.しめじとまいたけは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.フライパンにアサリと2、料理酒を入れて蓋をします。強火で煮立つまで加熱します。
4.煮立ったら、中火にします。1と(A)を入れて、蓋をしたまま、アサリの殻が全て開くまで3分程加熱します。
5.全体を混ぜ合わせたら、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
4.あさりとレタスの酒蒸し
食感楽しい、あさりとレタスの酒蒸しです。あさりから出るうまみとレタスの食感がやみつきになる一品!しょうゆと白だしの風味が効いていて、お酒のおつまみにはもちろん、ごはんのおかずにもおすすめですよ!レタスはあさりの口が開いてから加え、シャキッとした食感を残すのがおいしく仕上げるポイントです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- アサリ・・・ 200g
- レタス・・・ 150g
- 料理酒・・・大さじ3
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)白だし・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り) ・・・適量
作り方
準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.レタスは一口大にちぎります。
2.フライパンにアサリ、料理酒を入れて蓋をし、アサリの口が開くまで中火で加熱します。
3.蓋をとり、1、(A)を入れてレタスがしんなりするまで中火で炒め火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて、小ねぎを散らしたら完成です。
5.フライパンで簡単 白菜とあさりの酒蒸し
白ワインを使って洋風に仕上げた酒蒸しのレシピです。オリーブオイルとニンニクの香りが食欲をそそり、鷹の爪のピリリとした辛さもアクセントになっていて、やみつきになること間違いなし!たっぷり入れた白菜もあさりのうまみがなじんで、ぺろりと食べられますよ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- アサリ・・・200g
- 白菜・・・300g
- イタリアンパセリ・・・10g
- ニンニク・・・1片
- 鷹の爪・・・1本
- 白ワイン・・・大さじ3
- 塩こしょう・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.イタリアンパセリは根元を切り落とし、2cm幅に切ります。
3.ニンニクはみじん切りにします。
4.フライパンを中火で熱し、オリーブオイル、3、鷹の爪を入れて炒めます。
5.ニンニクの香りが立ったらアサリ、白ワインを加えて蓋をします。アサリの殻が開き、火が通るまで中火で2分ほど加熱します。
6.1を加え、蓋をして中火で加熱します。白菜に火が通ったら蓋を外し、塩こしょうで味を調えます。全体に味がなじんだら2を加えてさっと混ぜ合わせ、火から下ろします。
7.お皿に盛り付けてできあがりです。
終わりに
いかがでしたか。今回はあさりのうまみを堪能できる、あさりの酒蒸しレシピをご紹介しました。あさりの酒蒸しはシンプルな調味料と簡単な手順で作ることができるので、晩酌のお供にぴったり!砂抜き済のあさりを購入すればより時短で作ることができますよ。今回ご紹介したレシピをお試しいただき、お気に入りレシピをレパートリーに加えてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
あわせて読みたい
「もう1品欲しい時はコレ!」5分でささっと!人気の“副菜”レシピ5選
時間をかけずにあと一品増やしたい!そんなときに重宝する、スピード重視の副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるしめじのガーリックオイル蒸しや和えるだけでできるミニトマトと大葉のナムル、きゅうりとアボカド...
炊飯器、保温は何時間までしていいの?やりがちなNG行為に「知れてよ...
最近は土鍋でごはんを炊くのも流行っていますが、普段の食事を準備するにはやっぱり炊飯器が便利ですよね。炊飯器には保温機能がついていますが、どのくらいの時間までなら保温のまま置きっぱなしにしておいてもいいのか、...
【裏技】冷めてもふわふわの卵焼きを作るには?シンプルないつもの作り...
朝ごはんやお弁当の定番おかずの「卵焼き」。お店で出てくるようなふわふわの卵焼きはまさに絶品ですが、それをおうちで作るのはなかなか難しいですよね。そんなふわふわな卵焼きが、実はおうちで手軽に作れる方法があるそ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...