独特の香りが好まれる「春菊」。冬場はお鍋の具材として購入される方も多いと思います。ですが、春菊はほかにもさまざまな楽しみ方があるのをご存知でしょうか。
「鍋だけじゃもったいない!」あまったときのオススメの“春菊”レシピ5選

そこで今回は、春菊をふんだんに楽しめるレシピをご紹介します。梅干しと和えて作る春菊の梅しらす和えや、食感を楽しむ春菊のサラダ、春菊と桜エビのかき揚げなど幅広くピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.春菊の梅しらす和え

春菊の梅しらす和えをご紹介します。ゆでた春菊、梅干し、しらすを、ごま油で和えるだけと作り方はとってもシンプル!春菊と梅干しの酸味は相性がよく、ごま油の風味も加わり、ごはんともよく合いますよ。副菜としてはもちろん、春菊を細かく刻んでおにぎりに混ぜ込んでもおいしく召し上がれます。梅干しの大きさによって、使用量は調節してくださいね。
材料(2人前)
- 春菊・・・100g
- お湯 (春菊 茹で用)・・・500ml
- しらす・・・25g
- 梅干し・・・1個
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.春菊は綺麗に洗っておきます。
1.鍋にお湯を沸かし、春菊を茎の部分から茹で、30秒たったら葉も入れさっと茹でます。
2.流水にくぐらせて水気を絞り、幅3cmに切ります。
3.梅干しは種を取り、細かく叩いてペースト状にします。
4.ボウルに2、3、しらす、ごま油を加え、混ぜ合わせたら器に盛り、白いりごまをかければ完成です。
2.食感楽しむ 春菊のサラダ

デパートのデリコーナーにありそうな、華やかな春菊のサラダをご紹介します。レンコンとベーコンを炒め、生の春菊とオリジナルドレッシングを合わせれば完成!ドレッシングはポン酢がベースなので、和食に合うサラダに仕上がっています。春菊は生で食べてもおいしいので、サラダにもおすすめの食材です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 春菊・・・100g
- レンコン・・・100g
-----酢水-----
- 水・・・150ml
- 酢・・・小さじ1/2
- 薄切りハーフベーコン (計50g)・・・6枚
- サラダ油・・・小さじ1
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)サラダ油・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.春菊はやわらかい葉の部分はちぎり、茎の部分は斜め薄切りにします。
2.レンコンは皮をむき、薄い輪切りにします。ボウルに酢水の材料を混ぜ合わせ、2~3分さらしたら水気を切ります。
3.薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。
4.フライパンにサラダ油をひき、3を脂が出るまで中火で炒め、2を加えて火が通るまで炒めたら火から下ろします。
5.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
6.1と4を入れて混ぜ合わせます。お皿に盛り付け、5をかけて完成です。
3.春菊と桜エビのかき揚げ
春菊と風味のよい桜エビを合わせた、かき揚げのレシピをご紹介します。じゃがいもの千切りを入れて、ボリュームたっぷりに仕上げた一品です。爽やかな苦みがおいしい春菊と、香りのよい桜エビがベストマッチ!てんぷら粉を使うと、かき揚げも失敗なく作れます。ぜひ揚げたてのサクサク食感をお楽しみください。
材料(2人前)
- 春菊・・・50g
- じゃがいも・・・1個
- 桜エビ・・・10g
- 天ぷら粉・・・50g
- 水・・・70ml
- 揚げ油・・・適量
- 塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.じゃがいもは皮を剥いて芽を取っておきます。
1.春菊は4cm幅に切ります。
2.じゃがいもは半分に切り、千切りにします。
3.ボウルに天ぷら粉と水を入れて混ぜ合わせ、1、2、桜エビを入れます。
4.フライパンの底から3cmの高さまで揚げ油を入れて、170℃に熱し、4等分にした3を3分揚げ、中まで火が通ったら油を切ります。
5.お皿に盛りつけて、塩を添えて完成です。
4.春菊と豚こまの味噌炒め
春菊と豚こま肉を使った、味噌炒めはいかがでしょうか。火が通りやすい春菊を使えば、時短でメイン料理が完成します。ほろ苦い春菊と旨味たっぷりの豚肉に、コクのあるみそダレがベストマッチ!春菊は炒めることで全体に香りが広がるので、手軽に風味豊かな一品を作ることができますよ。ごはんをモリモリ食べられる一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 春菊・・・200g
- 豚こま切れ肉・・・100g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.春菊は根元の固い部分を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.フライパンを中火に熱し、豚こま切れ肉を炒めます。
3.色が変わってきたら1を加えて中火のままさらに炒めます。
4.春菊がしんなりしてきたら中火のまま(A)を加え味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り、白いりごまをかけて完成です。
5.春菊の簡単白あえ
副菜の定番として好まれる白和えを、春菊を使って作ってみませんか。豆腐のやさしい甘味と、春菊のほろ苦さが相性抜群!すりごまといりごまを使っているので、ごまのプチプチした食感と豊かな香りの両方を楽しんでいただけるレシピです。豆腐の水切りも電子レンジで時短できますので、思いついたらすぐにお作りいただけますよ。
材料(2人前)
- 春菊・・・60g
- お湯 (ゆで用)・・・500g
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1/4
- 冷水 (冷す用)・・・適量
- しょうゆ・・・小さじ1
-----和え衣-----
- 木綿豆腐・・・150g
- 白いりごま・・・大さじ1
- 白すりごま・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- 味噌・・・小さじ1
作り方
1.木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱ボウルに入れ、ラップをせずに600Wの電子レンジで2分加熱します。
2.春菊は茎と葉にわけます。
3.鍋にお湯を沸騰させて、塩を加えます。2の茎の部分を入れて1分ゆで、2の葉の部分を入れてさらに10秒ゆでて冷水にとります。水気を切り、2cm幅に切り、しょうゆと和えます。
4.ボウルに1、残りの和え衣の材料を入れて混ぜ合わせます。
5.3を加えて混ぜ合わせます。
6.器に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
旬の時季にたっぷりと春菊を味わおう!
いかがでしたか。今回は春菊を使ったレシピをご紹介しました。葉のやわらかい春菊はどんな調理法でもおいしく召し上がっていただけますよ。ほろ苦さと香りが特徴の春菊、旬のこの時季に、色々なアレンジで楽しんでくださいね。
あわせて読みたい
こどもの日には何を食べる?代表的な食べ物から料理アイデアもご紹介!
5月5日は「こどもの日」。こどもの健やかな成長をお祝いする大切な行事ですが、どんな食べ物を用意したらよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、柏餅やちまきなどの代表的な行事食から、ちらし寿司やロールケーキ...
「冷凍うどん、その手があったか!」パパっと10分で完成!“絶品うど...
手間をかけずにごはんを作りたいときは「冷凍うどん」を活用するのがおすすめ!ゆで時間が短縮できて、とても便利ですよ。今回は、冷凍うどんを使って10分以内で作れる簡単レシピをご紹介します。明太マヨうどんやしょう...
「みそ汁、その手があったか!」また作ってと言われる!脱マンネリ“み...
毎日の食卓に欠かせない「みそ汁」のアレンジレシピをご紹介します。キムチとごま油で仕上げたキムチチゲ風や、クリーミーな豆乳入りなどアイデア満載のみそ汁レシピを集めました。いつもと違うみそ汁が試したくなったら、...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...