お正月料理の新たな定番として注目の「年明けうどん」をご存知ですか?おせち料理やお雑煮に加え、紅白の彩りを意識した年明けうどんは、新しい一年のはじまりにぴったりの一品です。
1年の始まりに!お正月に食べたい“年明けうどん”レシピ5選

そこで今回は、簡単に作れておいしい、年明けうどんのレシピをご紹介します。カリッと香ばしい揚げ餅と揚げカニカマの年明けうどんや、やさしい味わいのとろろ明太子の年明けうどん、豪華ないくらとおろしの年明けうどんなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.揚げ餅と揚げカニカマの年明けうどん

紅白に彩った具材がお正月にぴったりの「揚げ餅と揚げカニカマの年明けうどん」をご紹介します。顆粒和風だしやしょうゆで作るうどんだしに、カリッと香ばしく揚げた餅とカニカマを具材にして仕上げました。カリッと揚げたカニカマと揚げ餅にうどんだしが染み込み、とてもおいしいですよ。大葉にのせて盛り付けることで見た目のよさだけでなく、さっぱりと食べやすく仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- うどん (茹で)・・・1玉
- 餅 (1個50gの切り餅)・・・1/2個
- カニカマ・・・2本
- (A)天ぷら粉・・・大さじ1
- (A)水・・・大さじ1
- 揚げ油・・・適量
- 大葉・・・1枚
-----うどんだし-----
- 水・・・300ml
- 酒・・・大さじ1/2
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 薄口しょうゆ・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.大葉の軸は切り落としておきます。
1.餅は1cmの角切りにします。
2.ボウルに(A)を入れ、粉が少し残る程度に軽く混ぜ合わせます。
3.フライパンに底から2cm程の高さまで揚げ油を入れて170℃まで熱し、1を入れ、全体が膨らむまで揚げます。
4.カニカマの半分に2をつけ、衣がカリっとなるまで170℃で揚げます。
5.鍋にうどんだしの材料を入れ、ひと煮立ちさせます。
6.うどんを入れ、中火でパッケージ通りの表記時間で加熱し、器に盛りつけます。
7.大葉、3、4を盛りつけて出来上がりです。
2.お正月に おろし明太子で年明けうどん
さっぱりおいしい新感覚レシピ、おろし明太子で作る年明けうどんはいかがですか?白だしやみりんで作るおつゆにうどんを合わせ、明太子と大根おろし、かまぼこをトッピングしました。大根おろしのあっさりとした味わいに明太子の程よい塩気がマッチして、やみつきになるおいしさです。ほんのり甘めのおつゆも明太子とよく合いますよ。手軽にお作りいただけますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(1人前)
- うどん (ゆで)・・・1玉
- 大根・・・70g
- 明太子・・・30g
- かまぼこ・・・15g
-----汁-----
- お湯・・・400ml
- 白だし・・・大さじ1.5
- みりん・・・小さじ2
- 薄口しょうゆ・・・小さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- 三つ葉 (葉)・・・1枚
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。 明太子は薄皮を外し、ほぐしておきます。
1.かまぼこは5mm幅の半月切りにします。
2.大根はすりおろし、キッチンペーパーで水気を絞ります。
3.鍋に汁の材料を入れて強火で熱し、沸騰したらうどんを入れ、パッケージの表記通りにゆでます。
4.器に3を盛り付け、2、明太子、1をのせ、三つ葉を添えて出来上がりです。
3.お正月に とろろ明太子で年明けうどん
とろろを使ってほっとするおいしさ!「とろろ明太子で年明けうどん」のレシピです。白だしや顆粒和風だし、しょうゆで作ったつゆにうどんを合わせ、とろろや明太子、白いりごまを振りかけました。少し濃いめに仕上げたつゆがとろろや明太子と合わさり、後を引くほどのおいしさ!和風だしに絡んだとろろのやさしい味わいがとてもおいしく、お正月以外にも作りたくなる一品です。明太子は、たらこに代えてもおいしくお作りいただけますよ。
材料(1人前)
- うどん (ゆで)・・・1玉
- 長芋・・・100g
- 明太子・・・30g
-----つゆ-----
- お湯・・・300ml
- 白だし・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1.5
- しょうゆ・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
- 三つ葉・・・1枚
作り方
準備.長芋は皮をむいておきます。明太子は薄皮から取り出し、ほぐしておきます。
1.長芋はすりおろします。
2.鍋につゆの材料を入れ、強火にかけます。
3.ひと煮立ちしたら、うどんを入れ、パッケージの表記通りにゆでます。
4.器に盛り付け1をかけ、明太子をのせ、白いりごまをふりかけ、三つ葉を添えたら出来上がりです。
4.お正月に とろろと紅生姜のたぬき年明けうどん
新感覚の味わいに虜になること間違いなし!とろろと紅生姜のたぬき年明けうどんを作ってみましょう!白だしやみりんを使ったほんのり甘めのおつゆを合わせたうどんに、とろろや天かす、紅生姜を合わせました。とろろのまろやかな味わいに紅生姜の酸味がよく合い、絶品ですよ。天かすの食感のよさに食べ進める箸が止まりません!紅白に彩ったお正月にぴったりの一品をぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- 長芋・・・70g
- 紅生姜・・・30g
- 天かす・・・大さじ3
-----汁-----
- お湯・・・400ml
- 白だし・・・大さじ1.5
- 薄口しょうゆ・・・小さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- 青のり・・・適量
作り方
準備.長芋は皮をむいておきます。
1.長芋はすりおろします。
2.鍋に汁の材料を入れ、強火にかけ、沸騰してきたらうどんを入れパッケージの表記通りにゆでます。
3.器に盛り付け、1、天かす、紅生姜をのせ、青のりをふりかけたら出来上がりです。
5.お正月に いくらとおろしの年明けうどん
見た目も味わいもお正月にぴったりの豪華な一品「いくらとおろしの年明けうどん」です。和風だしをベースにしたシンプルなおつゆにうどんを合わせ、大根おろしやいくら、ゆずの皮などをトッピングしました。たっぷりの大根おろしに、いくらの味わいがアクセントに!爽やかなゆずの風味がふんわりと香り、とても上品な味わいがお楽しみいただけますよ。どなたでも簡単にお作りいただけますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(1人前)
- うどん (ゆで)・・・1玉
-----汁-----
- お湯・・・400ml
- みりん・・・小さじ2
- 顆粒和風だし・・・小さじ1.5
- しょうゆ・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 大根・・・100g
- イクラ・・・15g
- ゆずの皮・・・3g
- 三つ葉 (葉)・・・1枚
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。 三つ葉は葉を取っておきます。
1.大根はすりおろし、水気を絞ります。
2.ゆずの皮は千切りにします。
3.鍋に汁の材料を入れ、強火にかけ、沸騰してきたらうどんを入れパッケージの表記通りにゆでます。
4.器に盛り付け、1、イクラ、2、三つ葉をのせたら出来上がりです。
年明けうどんでお正月を満喫しよう!
いかがでしたか?簡単にお作りいただけるお正月の新定番、年明けうどんのレシピをご紹介しました。紅白の色合いを意識した具材をトッピングすることで、一年の始まりにぴったりの年明けうどんをお楽しみいただけます。今回ご紹介したレシピはどれも、簡単に作れるものばかりです。ぜひお正月料理の一品に、試してみてくださいね。
あわせて読みたい
ソーセージとウインナーの違いとは?「言われてみれば...何が違うんだ?」
知って得する豆知識!「ソーセージ」と「ウインナー」、ふたつの違いはいったい何でしょうか?いざ聞かれると分からないという方も多いかもしれませんが、実は意外な違いがあるんですよ。今回はソーセージやウインナーにま...
こどもの日には何を食べる?代表的な食べ物から料理アイデアもご紹介!
5月5日は「こどもの日」。こどもの健やかな成長をお祝いする大切な行事ですが、どんな食べ物を用意したらよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、柏餅やちまきなどの代表的な行事食から、ちらし寿司やロールケーキ...
「冷凍うどん、その手があったか!」パパっと10分で完成!“絶品うど...
手間をかけずにごはんを作りたいときは「冷凍うどん」を活用するのがおすすめ!ゆで時間が短縮できて、とても便利ですよ。今回は、冷凍うどんを使って10分以内で作れる簡単レシピをご紹介します。明太マヨうどんやしょう...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...