細長い形と淡白な味わいが特徴のたけのこである「淡竹(はちく)」。直売所などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?たけのこといえば孟宗竹が有名ですが、はちくとはどのような違いがあるのでしょうか。この記事でははちくの特徴や由来、旬の時期や孟宗竹との違いに加え、おすすめの食べ方などを解説します。
はちくってどんな食べ物?味や旬の時期、たけのことの違いについて解説!
- 目次
- はちくとは?
- はちくの味や香りなどの特徴は?
- 孟宗竹とはどう違う?
- はちくのおいしい食べ方
- 炊き込みごはん
- 天ぷら
- 炒めもの
- パスタ
はちくとは?
はちくとはイネ科タケ亜科マダケ属に属する植物です。漢字で書くと「淡竹」となりますが、名前の由来は諸説あり、竹の表面の色が淡い緑色であることや味わいが淡白であることから付けられたといった説があります。ちなみに「破竹の勢い」の「はちく」と混同されがちですが、これは淡竹とは異なる言葉。止めようとしても止められないほど勢いが激しいことを表す言葉で、割れ目の入った竹が一気に割れる様子から生まれた表現です。
はちくは中国原産の竹で、生息しているエリアは黄河流域より南が中心です。寒さに比較的強いことから日本でも全国的に植栽されており、孟宗竹(もうそうだけ)や真竹(まだけ)に次いで多く栽培されています。主な生産地は九州や四国、中国地方や近畿地方などの暖地です。ただし、はちくは市場にはあまり流通しておらずスーパーなどで見かけることはほとんどありません。たけのこ狩りで手に入れるか直売所などで購入するのが一般的です。
はちくは徐々に気温が上がってくる5~6月上旬頃に旬の時期を迎えます。これは最も一般的なたけのこである孟宗竹の旬よりも遅く、真竹よりも早い時期です。
はちくの味や香りなどの特徴は?
はちくは成長すると直径3~10cmほど、高さ15mほどになります。たけのこは孟宗竹よりも細長い形で、皮は淡い赤茶色をしており産毛がほとんどなく表面がつるりとしているのが特徴です。
「淡竹」という名前のとおり、はちくのたけのこは淡白でさっぱりとした味わいです。アクやエグみ、苦味が少ないのが特徴であっさりと食べやすいと言われています。みずみずしくシャキシャキとした食感も魅力です。繊細でやわらかく甘みがあって食べやすいので、あえて淡竹を好んで食べるという人も少なくありません。また、アクが少ないため採れたての新鮮なものは生で食べることもできるんですよ。
たけのこ特有の香りは弱めですが、さやえんどうやそら豆をゆでているときのようなほんのり青臭い爽やかな香りがします。
孟宗竹とはどう違う?
一般的なたけのこである孟宗竹とはちくを見分けるのはそれほど難しくありません。孟宗竹は節の輪が1本だけですが、はちくには2本あり、上下ともに角ばっているのが特徴です。
たけのこで比べてみると、孟宗竹のたけのこはずんぐりと太い形をしているのに対し、はちくは細長い形をしています。また、孟宗竹のたけのこには表面にびっしりと細かい産毛がありますが、はちくの産毛はまばらでつるりとした表面です。
孟宗竹とはちくは収穫方法も異なります。孟宗竹は地下茎が深く、地上に出ていない部分を鍬などで掘り起こし収獲します。たけのこが地面から顔を出してしまうとエグみが出てしまうので、顔を出す前のものを掘り起こします。そのため、孟宗竹の収穫は「たけのこ掘り」と呼ばれるのです。
それに対し、はちくは孟宗竹よりも地下茎が浅く地上にすぐ顔を出します。地面から30〜40cmほどの長さに成長すると食べ頃です。地上に顔を出している部分を手で折り曲げるか、鎌で刈り取るようにして収獲します。ちなみに、地面から下の地下茎につながっている部分は、固くてとても食べることができません。このような収穫方法のため、はちくの収穫は「淡竹採り」や「淡竹刈り」と呼ばれています。
孟宗竹のたけのこはアクやエグみをとるために、皮ごと米ぬかなどとゆでてしっかりとアク抜きをする必要があります。一方、はちくはアクが少ないため、基本的にはアク抜きする必要がなく下ゆでするだけで食べることができます。
ここで、はちくの下ゆで方法をみていきましょう。まず根本から穂先に向けて切り込みを入れて、開くように皮をむきます。大きな鍋に淡竹を入れて火にかけ、吹きこぼれないよう注意しながら1時間ほどゆでましょう。そのまま冷ましてゆで汁が完全に冷めたら水をかえ、そのまま一晩さらせば下ゆで完了です。ただし、成長しすぎたものや青々としているもの、それほど新鮮でないものはアクを感じることもあります。その場合は孟宗竹と同様に、米ぬかなどを使ってアク抜きをするほうがよいでしょう。
はちくのおいしい食べ方
はちくはアクやエグみが少なく味にクセがないので、さまざまな料理に活用できるのが魅力です。新鮮なものは生で食べることができますが、定番のたけのこごはんや若竹煮などの煮物をはじめ、炒め物や汁物、和え物や揚げ物など、さまざまな食べ方で楽しめます。和風の味つけだけでなく、中華や洋食などの味つけにもマッチするのでバリエーションも豊かです。ここでは淡竹のおすすめの食べ方をいくつかご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
炊き込みごはん
たけのこ料理の定番と言えば、旨味たっぷりの炊き込みごはん!やわらかいはちくを使うと繊細な味わいに仕上がります。はちくの香りと旨味がごはんに染み込んでとてもおいしいですよ。はちく特有のシャキシャキとした食感とほっこりとしたごはんが好相性!具材がはちくだけでシンプルに仕上げたものは、あっさりながら風味豊かでクセになるおいしさです。油揚げやにんじん、鶏肉などさまざまな具材を加えて具だくさんにしたものは、さまざまな食感や味わいを楽しめます。
天ぷら
下ゆでしたはちくを天ぷら粉で揚げた春の味覚、たけのこの天ぷらはいかがでしょうか?さっくりとした衣とみずみずしいはちくが相性抜群で、クセになるおいしさですよ。揚げることではちくの甘みが引き立ち、ひと味違うおいしさになります。塩はもちろん天つゆでもおいしく召し上がれますよ。衣にあおさ粉を混ぜて磯辺揚げにするのも風味豊かでおすすめです。ごはんのお供にもお酒のおつまみにもよく合うのでぜひお試しくださいね。
炒めもの
煮物のイメージの強いたけのこですが、炒め物に使ってみるのもおすすめです。はちくはやわらかいので、下ゆでしたものをさっと炒めるだけでもおいしく仕上がるのがポイント!シャキシャキとした食感で、ボリューム満点なのも魅力です。シンプルに塩コショウで味わうほか、定番の醤油味や味噌味、豆板醤を使ってピリ辛風味にするなどアレンジも楽しめます。お好みの具材と一緒に炒めものにしてみてくださいね。
パスタ
和食や中華料理に使われることが多いですが、意外と洋風の味つけにもよく合います。とくにおすすめなのがはちくを使ったパスタ料理。やわらかいのでパスタにもよく馴染みます。バターやオリーブオイルなどを使ったオイル系パスタが定番です。ニンニクたっぷりのペペロンチーノや、菜の花としらすを加えたパスタなどあっさりとした味つけと好相性!やさしい味わいのクリーム系パスタと合わせてもおいしいですよ。ぜひ、はちくのシャキシャキとした食感と香りを堪能してみてくださいね。
孟宗竹とはひと味違うおいしさ!みずみずしく淡白なはちくでたけのこ料理を楽しもう
いかがでしたか?はちくの由来や味などの特徴、旬の時期や孟宗竹との違いに加え、おすすめの食べ方などをご紹介しました。はちくはみずみずしく淡白な味わいで食べやすいうえに、下処理の必要がなく料理に活用しやすいのも特徴です。これまで使ったことがなかったという方も、ぜひこの機会にはちくを活用してさまざまなたけのこ料理を楽しんでみてくださいね。