夏野菜の定番である「ズッキーニ」。みずみずしくジューシーな味わいで、炒めたり煮込んだりするだけでなく生のままでもいただけるので、想像以上に使いやすい野菜です。
ズッキーニの保存方法|長持ちのコツ|水分を保つ

しかし、水分が多く傷みやすいので、まとめて購入するのは躊躇してしまいますよね。そこで今回は、ズッキーニのおいしさとみずみずしさを保って保存する方法をご紹介します。ちょっとしたポイントを押さえるだけで長持ちさせることができるので、ぜひお試しくださいね。
乾燥させないことがポイント
ズッキーニを保存する際の最大のポイントは「乾燥を防ぐ」こと。新聞紙やラップを使って乾燥を防ぐことで、みずみずしいズッキーニの食感をキープすることができます。今回は、常温・冷蔵・冷凍それぞれの保存方法をご紹介しますので、状況や用途に合わせてお試しくださいね。
■常温保存
①新聞紙でズッキーニを1本ずつ包む
②直射日光が当たらず、10~20℃くらいの風通しが良い場所で常温保存
【ポイント】
新聞紙で包むことによって、ズッキーニの大敵である乾燥を防ぐことが出来ます。
■使いかけのズッキーニを冷蔵保存
①使いかけのズッキーニをしっかりとラップで包む
②冷蔵庫の野菜室で保存
【ポイント】
ズッキーニはカットすると、急激に傷みはじめてしまいます。しっかりとラップをし、空気に触れさせないようにしましょう。
■冷凍保存
①ズッキーニを食べやすい大きさにカットする
②キッチンペーパーで表面の水分を拭き取る
③冷凍用保存袋に重ならないように入れ、冷凍庫で保存
【ポイント】
表面に水分が残っていると、傷みの原因になります。しっかりと拭き取ってから冷凍するようにしてくださいね。
必ず加熱調理してからお召し上がりください。
■炒めてから冷凍保存
①ズッキーニを食べやすい大きさにカットする
②フライパンに油をひき、焼き色が軽くつく程度に炒める
③金属バットにズッキーニを並べて粗熱をとり、ラップをかけ、そのまま冷凍庫に約1時間入れる
④凍ったズッキーニを冷凍用保存袋に入れ、再度冷凍庫で保存
【ポイント】
一度金属バットの上で冷凍することで、ズッキーニ同士がくっつくことなく、冷凍保存することが出来ます。
必ず加熱調理してからお召し上がりください。
乾燥を防いでおいしいズッキーニを楽しもう
ズッキーニを保存するときは、水分をそのまま残すため、乾燥させないようにすることがポイントです。冷凍保存の場合は、傷んでしまわないように、きちんと水分を拭き取って冷凍するようにしましょう。
クラシルでは、ズッキーニの栄養素や選び方についてもご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
「汁物、その手があったか!」「また作って!」献立に悩んだ時の“脱マ...
個性豊かな「ちょい味変」汁物のレシピをご紹介します。おうちにある食材をちょっぴりプラスするだけで、いつもの汁物が新鮮な味に大変身!ぜひお試しくださいね。
“ゆで卵の殻”が簡単に剥ける!冷蔵庫にあるものですぐに真似できる裏...
そのまま食べても、料理に加えてもおいしい「ゆで卵」。万能な食材ですが、殻をむくのが少し面倒だという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラシルの管理栄養士(樺沢風音さん)がおすすめする、ゆで卵の殻が...
メインが【肉豆腐】の日の献立はどうする?おすすめの副菜や汁物のレシ...
ごはんはもちろんお酒にも合う「肉豆腐」。定番メニューだからこそ、献立に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肉豆腐と相性抜群な、主食や主菜、副菜、汁物のレシピを幅広くご紹介します。どれも肉豆腐を煮...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...