最終更新日

「週末にまとめて作り置き!」忙しい平日にあると助かる“副菜”レシピ5選

「週末にまとめて作り置き!」忙しい平日にあると助かる“副菜”レシピ5選

あと一品ほしい…というとき、冷蔵庫に作り置きがあると便利ですよね。今回は、週末に作り置きしたい簡単「副菜」レシピをご紹介します。旨味たっぷりのごぼうとちくわの甘辛炒めや、食感が楽しいピーマンとジャコの炒めものなど、バリエーション豊富なメニューをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.常備菜に ピーマンとジャコの炒めもの

※クリックすると別のページに遷移します

箸が止まらないおいしさの、ピーマンとジャコの炒めものをご紹介します。切ったピーマンとちりめんじゃこを、しょうゆでサッと炒めた一品。とっても手軽なのに、ちりめんじゃこの旨味とピーマンのほろ苦さがマッチし、ごはんが進みます。シャキシャキとしたピーマンの食感もあり、食べごたえも十分ですよ。

材料(2人前)

  • ピーマン (計160g)・・・4個
  • ちりめんじゃこ・・・20g
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.ピーマンは半分に切りヘタと種を除いたら、繊維に垂直に5mm幅に切ります。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を加えて強火でさっと炒めます。
3.ピーマンの色が鮮やかになったら、ちりめんじゃこを加え、強火でさっと炒め合わせたらしょうゆを加えて手早く炒め混ぜます。
4.器に盛り付け、白いりごまをちらして完成です。

2.常備菜に 小松菜とハムのピリ辛ナムル

※クリックすると別のページに遷移します

さっぱり食べられる、小松菜とハムのピリ辛ナムルのご紹介です。ゆでた小松菜を冷水にとり、ハム、調味料と和える簡単レシピ。ハムと鶏ガラスープの素の旨味が小松菜に絡んで、やみつきになるおいしさです。ラー油を加えているので、ピリッとした刺激もアクセントになりますよ。箸休めにもぴったりな一品です。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・200g
  • お湯 (ゆでる用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆでる用)・・・小さじ1
  • 冷水・・・適量
  • ハム (薄切り)・・・3枚
  • (A)ごま油・・・大さじ1/2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)ラー油・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩・・・少々

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、小松菜を茎から入れて茎を20秒程ゆで、全体を入れてさらに20秒程ゆでます。
2.冷水にとり、水気を絞り、根元を切り落として5cm幅に切ります。
3.ロースハムは半分に切り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.2、3を入れて混ぜ合わせます。器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

3.こんにゃくと油揚げのきんぴら

※クリックすると別のページに遷移します

食べごたえのある、こんにゃくと油揚げのきんぴらはいかがでしょうか。こんにゃくのプリプリとした食感と、しょうゆや和風だしが染みこんだ油揚げは、たまらないおいしさ。ごま油と白いりごまで香ばしさをプラスし、パクパク食べられます。一味唐辛子がピリッときいて、お酒のお供としてもおすすめですよ。

材料(2人前)

  • こんにゃく・・・200g
  • 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1
  • お湯 (ゆで用)・・・800ml
  • 油揚げ (2枚)・・・40g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1.5
  • 一味唐辛子・・・適量

作り方

準備.油揚げは熱湯をかけて油抜きをしておきます。
1.こんにゃくは5mm幅の短冊切りにします。
2.ボウルに入れて塩をふり、手でよく揉みこみます。鍋のお湯が沸騰したら3分ほどゆで、ザルにあげて水気を切ります。
3.油揚げは5mm幅の短冊切りにします。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。
5.油がなじんだら3を入れてさらに炒めます。(A)を加え、汁気が少なくなるまで中火で炒めます。
6.白いりごまを加え、全体が味がなじんだら火から下ろします。
7.器に盛り付け、一味唐辛子をかけて出来上がりです。

4.常備菜 鶏そぼろのひじき煮

※クリックすると別のページに遷移します

甘辛い味わいでごはんが進む、鶏そぼろのひじき煮をご紹介します。和食の定番ひじきに、旨味たっぷりの鶏そぼろを加えてボリュームアップ。さやいんげんも入れているので、彩りも美しく仕上がります。しょうゆやみりんなど、家庭にある調味料で手軽に作れるのもうれしいポイント。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉 (もも)・・・200g
  • さやいんげん・・・6本
  • 乾燥ひじき・・・15g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
1.ひじきはパッケージの表記通りに水で戻し、流水で洗い、水気を切ります。
2.さやいんげんは1cm幅の斜め切りにします。
3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏ひき肉を入れて炒めます。
4.鶏ひき肉に火が通り、そぼろ状になったら1、2、(A)を入れて中火で5分ほど煮詰めます。
5.汁気がなくなったら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

5.簡単常備菜 ごぼうとちくわの甘辛炒め

※クリックすると別のページに遷移します

食感が楽しい、ごぼうとちくわの甘辛炒めのレシピです。切ったごぼうを酢水にさらし、アク抜きをしておくのがおいしく仕上げるコツ。甘辛味のごぼうと豚ひき肉にちくわの旨味が加わり、とってもおいしいですよ。鷹の爪のピリリとした刺激もたまりません。あと一品ほしいときや、おつまみにもぴったりです。

材料(2人前)

  • ごぼう・・・100g

-----酢水-----

  • 水・・・500ml
  • 酢・・・大さじ1
  • ちくわ (計100g)・・・3本
  • 豚ひき肉・・・50g
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/3
  • 塩こしょう・・・少々
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.ごぼうは皮をむいておきます。酢水の材料を混ぜ合わせておきます。
1.ちくわを斜めに薄切りにします。
2.ごぼうは斜めに薄切りにして、酢水に5分ほどさらします。
3.中火で温めたフライパンにごま油をひき、鷹の爪輪切りを入れます。
4.ごま油が温まったら2と豚ひき肉を加え、塩こしょうをふり、中火で炒めます。
5.豚ひき肉に火が通ったら1を入れて中火でさっと炒めます。(A)を加えて汁気がなくなるまで炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付けて完成です。

簡単おかずレシピで、作り置きに挑戦しよう

いかがでしたか。今回は、あともう一品に最適な副菜レシピをご紹介しました。作り置きの簡単レシピを覚えておけば、平日や忙しい日の献立がグッと楽になりますよ。おつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事はに初公開した内容を再投稿したものです。

あわせて読みたい

人気のカテゴリ