みずみずしくてさっぱりとした甘みがおいしい「すいか」。暑い夏にぴったりの果物ですよね。しかし、買ってきてから時間が経つと味がぼやけたり、水分が飛んでパサパサとした食感になってしまいます。今回は、そんなすいかを上手に保存する方法をマスターして、鮮度をキープしましょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
冷やしすぎに注意!すいかの保存方法とは?長持ちさせるポイントもご紹介

- 目次
- 常温保存でおいしさ長持ち!
- 常温で保存
- カットして冷蔵庫の野菜室で保存
- 正しい保存方法ですいかのおいしさをキープしよう!
常温保存でおいしさ長持ち!
基本的に、すいかは収穫されてから時間が経つほど味が落ちていく果物です。丸ごと常温で保存することで味の劣化を抑えることができますが、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。常温で保存したすいかは、食べる1時間ほど前に冷蔵庫で冷やすとおいしくいただくことができますよ。

保存の際のポイントは「高温多湿を避ける」こと。そうすることで、おいしさをキープすることができます。
常温で保存

直射日光が当たらず、風通しがよくて涼しいところで保存しましょう。高温多湿を避け、直射日光が当たらないようにしてくださいね。
【ポイント】
- すいかの保存に適した温度は10℃~15℃程度です。10℃を下回るとすいかの甘みが抜けてしまうので、冷蔵庫で保存せずに常温で保存しましょう。
- 冷えたすいかを食べたい時は、食べる分だけ1~2時間前に冷蔵庫に入れましょう。
カットして冷蔵庫の野菜室で保存

①すいかの断面にラップを密着させる
②さらにすいか全体をラップで包む
③切り口を上に向けて、冷蔵庫の野菜室で保存する
【ポイント】
すいかはみずみずしさがおいしさに直結する果物です。すいかの切り口から水分が蒸発するのを防ぐため、ラップでぴっちりと密封します。カットしたすいかを常温で保存することはできないので、冷蔵庫の野菜室で保存してくださいね。果汁が漏れるのを防ぐため、切り口は上を向けておきましょう。カットしたすいかは、できるだけ早めにお召し上がりください。
正しい保存方法ですいかのおいしさをキープしよう!
いかがでしたか?今回は、すいかの保存方法をご紹介しました。シャクシャクとした食感でみずみずしいすいか。せっかくなら一玉まるごと買って楽しみたいですよね!上手に保存して、おいしさをキープしましょう。
クラシルでは、すいかの選び方についてもご紹介しています。そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!


あわせて読みたい
「みそ汁、その手があったか!」また作ってと言われる!脱マンネリ“み...
毎日の食卓に欠かせない「みそ汁」のアレンジレシピをご紹介します。キムチとごま油で仕上げたキムチチゲ風や、クリーミーな豆乳入りなどアイデア満載のみそ汁レシピを集めました。いつもと違うみそ汁が試したくなったら、...
こどもの日に「柏餅」を食べるのはなぜ?特徴や種類、歴史についても解説!
5月5日のこどもの日には、柏餅を食べるおうちも多いのではないでしょうか。この記事では、なぜこどもの日に柏餅を食べるのかや、柏餅のあんや葉の種類、特徴、柏餅の歴史について解説します。記事後半では柏餅をはじめと...
「トースト、その手があったか!」脱マンネリできる!“簡単トースト”...
今回は忙しい朝に大活躍する、のせて焼くだけのアレンジトーストのレシピをご紹介します。色あいもきれいなラタトゥイユ風のピザトーストや、旨みたっぷりなじゃこ納豆和風トースト、スイーツ系ではバスクチーズケーキ風ト...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...