フランス発祥とされる揚げ物料理のひとつ「クロケット」と日本の揚げ物惣菜の定番「コロッケ」。見た目がそっくりな両者ですが、どのような違いがあるのでしょうか。今回はこのクロケットの特徴や名前の由来、さらにコロッケとの違いについて解説します。クロケットが原型と言われる世界の揚げ物料理もあわせてチェックしてみてくださいね。
クロケットとコロッケの違いって何?発祥や由来について解説!

- 目次
- クロケットとは?
- クロケットとコロッケの違いって何?発祥や由来について解説!
- クロケットの味や特徴
- 世界に広まったクロケット
- さまざまなクロケットを楽しもう!
クロケットとは?
クロケットとは、フランスが発祥とされる揚げ物のことです。野菜や肉、魚を細かく刻み、ベシャメルソースと合わせてから丸型、または俵型に成形し、パン粉の衣をつけてから揚げて作られます。「croquette クロケット」という名前は、フランス語の「croquer クロケー」に由来します。「croquer」は「パリパリと音を立てて噛む」ことを意味し、これがクロケットの語源になったという説が有力です。
クロケットとコロッケの違いって何?発祥や由来について解説!
日本にもクロケットと名前が似ている定番おかず「コロッケ」がありますよね。どちらも同じものと思われがちですが、実は、クロケットはコロッケの元となった料理なんです。クロケットが日本に伝えられた大正時代、西洋料理店ではクリームコロッケが主流でした。しかし、同時期に日本に伝わったイギリス料理の影響もあり、じゃがいもをコロッケに使用するようになったのだそうです。
そんな時代的背景から生まれたコロッケですが、クロケットとコロッケでは「ベシャメルソースが使用されているか否か」のほかにも中の具に使用される食材が少し異なっています。じゃがいも以外にも、肉や魚などさまざまな具材を使って作られるクロケットに対して、コロッケは「ゆでたじゃがいもを潰したものを主体として使用すること」が定義づけられているんです。現在では、自宅で作るものでも市販のものでも、アレンジを加えたコロッケが登場していますが、どれもコロッケといえば「芋類をベースに作られているもの」を指します。
クロケットの味や特徴
コロッケの元にもなっているクロケット。見た目は日本でよく見かけるコロッケにそっくりです。ここでは、クロケットの味わいや特徴について確認してみましょう。口に入れた際の外側のサクッとした食感もコロッケと同じですが、中がベシャメルソースなので、じゃがいもで作るコロッケに比べてトロリとしていてクリーミーなのが特徴です。またクロケットは、ベシャメルソースに肉や魚、野菜などの具材が入るのでより風味豊か複雑な味わいを楽しむことができます。クロケットは、日本のクリームコロッケに近い、とも言えるでしょう。
世界に広まったクロケット
フランスから日本に伝わったとされるクロケットですが、実は日本以外にもさまざまな国に広まり、それぞれの国の特色を取り込みつつ独自の進化を遂げ、今や人気の国民食となっているんです!ここからは、ほかの国に伝わったクロケットがどのように進化したかをチェックしてみましょう。
スペインの「クロケッタ」
スペインでは「クロケッタ」と呼ばれています。日本ではスペインバルのメニューで見かけることもあり、ご存知の方も多いかもしれません。こちらもフランス同様、ベシャメルソースをベースに生ハムや鱈、きのこなどを入れて作るのが一般的です。スペインでは、最高級生ハム「ホセリート」を使用して作ることが条件のクロケッタで腕を競うコンテストも開催されているそうですよ。
ポルトガルの「パスティシュ・デ・バカリャウ」
ポルトガルでは、干し鱈であるバカリャウとじゃがいもを使用して作るクロケット「パスティシュ・デ・バカリャウ」が国民に愛される定番料理となっています。バカリャウとは、塩漬けの干しダラのことで、ポルトガルでは伝統的に食べられている保存食なんです。そんなバカリャウを使用したクロケットは、まさにポルトガルらしい一品。生ダラではなく、干しダラで作るからこその旨味が詰まった料理です。
オランダ「クロケット」
実はクロケットは、フランスから直接日本に伝わったのではなく、オランダを経由して伝わったという説もあるんです!そんなオランダでは、フランスと同じく「クロケット」と呼ばれています。クロケットの自動販売機もあるほど人気のある料理になっているのだとか。種類もさまざまで、 牛肉のクロケット、小海老のクロケット、チーズクロケット、鶏肉のクロケットなど使用される食事もさまざま。円筒状のものが多く、中はベシャメルソースとさまざまな具材、外側にパン粉をつけて揚げた料理となっています。
さまざまなクロケットを楽しもう!
フランス発のクロケットは、海を越え、はるか遠くの国である日本のコロッケの元になっていることがわかりました。国境を越え、さまざまな国で独自の変化を遂げ、国民食として愛されているクロケット。フランスの元祖クロケットに加えて、それぞれの国のクロケットも楽しんでみたいですね。
あわせて読みたい
「もう1品欲しい時はコレ!」5分でささっと!人気の“副菜”レシピ5選
時間をかけずにあと一品増やしたい!そんなときに重宝する、スピード重視の副菜レシピをご紹介します。電子レンジで作れるしめじのガーリックオイル蒸しや和えるだけでできるミニトマトと大葉のナムル、きゅうりとアボカド...
炊飯器、保温は何時間までしていいの?やりがちなNG行為に「知れてよ...
最近は土鍋でごはんを炊くのも流行っていますが、普段の食事を準備するにはやっぱり炊飯器が便利ですよね。炊飯器には保温機能がついていますが、どのくらいの時間までなら保温のまま置きっぱなしにしておいてもいいのか、...
【裏技】冷めてもふわふわの卵焼きを作るには?シンプルないつもの作り...
朝ごはんやお弁当の定番おかずの「卵焼き」。お店で出てくるようなふわふわの卵焼きはまさに絶品ですが、それをおうちで作るのはなかなか難しいですよね。そんなふわふわな卵焼きが、実はおうちで手軽に作れる方法があるそ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...