最終更新日

ご飯を食べた後“すぐに”お風呂はNG!なぜ?意外と知らない理由に…「そうだったのか!」

ご飯を食べた後“すぐに”お風呂はNG!なぜ?意外と知らない理由に…「そうだったのか!」

みなさんは毎日、どんなタイミングでお風呂に入っていますか?つい時間がなくて、食後すぐに入るという方も中にはいらっしゃいますよね。でもじつは、食後すぐのお風呂は避けた方がいいんです!それはなぜ…?今回は「ごはん直後のお風呂がNGな理由」と、入浴のベストなタイミングもあわせて解説します。ほっこりするレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

なぜ食後すぐのお風呂はよくないの?

食後すぐのお風呂がNGなのには、いくつかの理由があります。さっそく順番に見ていきましょう!

■消化不良を引き起こしやすくなるため

食事をとった直後は、食べたものを消化するために胃腸に血液が集まっています。しかし、すぐにお風呂に入ると、体が温まることにより、体の表面にも血液が集中しはじめます。そうすると胃腸にじゅうぶんな血液が行き届かなくなってしまうので、消化不良を起こしやすくなるんですね。

■脳への血流が低下しているため

先ほども述べましたが、食後は胃腸に血液が集中しています。そのため、結果として脳への血流が低下した状態になっています。脳への血流量が低下している食後30分~1時間は低血圧になりやすいといわれており、頭がぼーっとしてしまうことなどもあります。そんな状態でお風呂に入るのは、怖いですよね。

■お風呂で眠ってしまうおそれがあるため

食後は自律神経の作用で眠くなることがあります。浴槽内でついウトウト寝てしまうなんてことがあると、事故につながる恐れがありますよね。

食後すぐのタイミングだけではなく、極端な睡眠不足や飲酒後の入浴も危険を伴う場合があるので、避けてくださいね。

お風呂に入るベストなタイミングは?

食後すぐの入浴は避けた方がよいということはわかりましたが、ではどのタイミングでお風呂に入るのがいいのでしょうか?

答えは…1時間ほど経ってから!1時間ほどゆっくり休んでからなら、血圧低下などの体にかかる負担を減らせますよ。

また、寝つきをよくするためには、就寝1~2時間前の入浴がおすすめだといわれています。というのも、私たちには「体温が下がっていくタイミングで眠くなる」という性質があるから。寝る1~2時間前にお風呂に入って体を温め、そこから徐々に体温が下がっていくと、自然と眠たくなる、という仕組みなんですね。ちなみに、アツアツのお風呂ではなく、39~40℃のぬるめのお湯にゆっくりつかるのがいいそうですよ。

毎日忙しいと、食後バタバタとお風呂に入ってしまいがち。でも体のことを考えて、食後にお風呂に入る場合は1時間ほどゆっくり休んでからにしましょう!

ホッとするレシピをピックアップ!

さてここからは、心も身体もほっこり温まるようなおすすめのレシピをご紹介します。定番の白菜と豚バラのミルフィーユ鍋を豆乳でアレンジしたレシピや、シンプルで簡単な具だくさんの豚汁など、肌寒い日に食べたくなるあったかレシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.白菜と豚バラの豆乳ミルフィーユ鍋

※クリックすると別のページに遷移します

定番の白菜と豚バラのミルフィーユ鍋を、豆乳でアレンジしてみませんか?だしの風味に豆乳のまろやかさがマッチしたスープが、旨みたっぷりの豚バラ肉や白菜とよく合います。すりごまの香ばしさもいいアクセントになって、箸の止まらないおいしさですよ。簡単でボリューム満点なので、忙しい日の晩ごはんにもおすすめです。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
  • 白菜・・・600g
  • 無調整豆乳・・・300ml
  • 水・・・200ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • (A)白だし・・・大さじ2
  • (A)白すりごま・・・5g
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ2
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/2

トッピング

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.白菜は1枚ずつはがし、豚バラ肉と交互に4枚重ね、5cm幅に切ります。
2.残りの白菜を5cm幅に切ります。
3.土鍋の中央に1の断面を上にして並べ、外側の隙間に2を詰めます。
4.無調整豆乳、水、(A)を加え、蓋をして弱火で10分ほど煮ます。
5.豚バラ肉に火が通ったら火から下ろし、小ねぎをかけて完成です。

2.鶏肉とブロッコリーのマカロニグラタン

※クリックすると別のページに遷移します

洋食が食べたい気分の日におすすめな、鶏肉とブロッコリーのマカロニグラタンのレシピをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉と歯ごたえのあるブロッコリー、プリッとした食感のマカロニが入った、ボリュームのあるグラタンです。クリーミーで濃厚なホワイトソースも、こちらのレシピでご紹介している作り方ならとっても簡単!ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • マカロニ・・・50g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ2
  • 鶏もも肉・・・80g
  • ブロッコリー・・・80g
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • コーンの水煮・・・50g
  • 薄力粉・・・15g
  • 牛乳・・・200ml
  • コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・20g
  • ピザ用チーズ・・・60g
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

準備.ブロッコリーは小房に分けておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。鶏もも肉は一口大に切ります。
2.鍋にお湯を沸かして塩を入れ、マカロニをパッケージの表記時間より1分短くゆでます。マカロニがゆで上がる2分前にブロッコリーを入れてゆで、お湯を切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、1を炒めます。鶏もも肉に火が通ったら薄力粉をふり入れます。
4.薄力粉がなじんだら牛乳を少しずつ加えて、かき混ぜながら中火で熱します。コーンの水煮、2、コンソメ顆粒を加えて混ぜ合わせ、とろみがついたら塩こしょうで味を調え、火から下ろします。
5.耐熱皿に入れてピザ用チーズをかけ、オーブントースターで焼き色がつくまで7分程焼きます。
6.パセリをかけて完成です。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

3.シンプルで簡単 具だくさん豚汁

※クリックすると別のページに遷移します

シンプルで簡単に作れる、具だくさんの豚汁はいかがでしょうか?豚バラ肉のコクと野菜の甘みが汁に溶け出し、食べはじめたら止まらなくなるおいしさです。具だくさんでボリュームがあるので、あと一品欲しい日の汁物にぴったりですよ。家族から「おかわり!」の声があがること間違いなしの豚汁を、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

具材

  • 豚バラ肉 (切り落とし)・・・80g
  • 大根・・・50g
  • にんじん・・・50g
  • ごぼう・・・30g
  • 水・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • みそ・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ1
  • 長ねぎ・・・5cm

作り方

準備.にんじんと大根は皮をむいておきます。 ごぼうは皮をこそげ取っておきます。
1.長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り除き、繊維に沿って千切りにします。
2.大根とにんじんは5mm幅のいちょう切りにします。ごぼうは5mm幅の斜め切りにします。
3.中火に熱したフライパンに豚バラ肉を入れて炒めます。
4.豚バラ肉の色が変わったら、2、水、顆粒和風だしを入れて強火で加熱します。
5.沸騰したら中火にして、さらに7分ほど煮ます。
6.ごぼうに火が通ったら弱火にしてみそを溶き入れ、火から下ろします。
7.お椀によそい、1をのせて完成です。

ごはんとお風呂で温まろう

いかがでしたか?今回はごはんを食べた後すぐの入浴を避けた方がいい理由と、体がほっこり温まるおすすめレシピをご紹介しました。まだまだ夜は肌寒い日が続きます。ほっこりごはんとベストなタイミングでの入浴で、体をしっかり温めて乗りきってくださいね。

※こちらの記事はに初公開した内容を再投稿したものです。

あわせて読みたい

人気のカテゴリ