食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

【伝えたい味】福島県会津地方郷土料理/ふかしおこわ

【伝えたい味】福島県会津地方郷土料理/ふかしおこわ (о´∀`о)同時に2品作れちゃう簡単レシピ♪具沢山のおこわを炊飯器で簡単&失敗無しで作れるレシピにしました♪ 大好きだった明治生まれのひいおばちゃんが作っていた福島県会津地方に伝わる郷土料理の具沢山おこわです。 現地では、もち米を一晩水に浸けてから、蒸し器で蒸(ふか)してから具材を混ぜるので『ふかし』や味が付いているので『味ごはん』と呼ばれています。 私の大好物なのに、自分で作ると水加減やらもち米の食感やらで失敗続き… なので、味付けは昔の味そのままに、現代の家庭でも簡単に作れて失敗しにくいレシピにしました♪

材料

  • もち米

    3合

  • しいたけ

    1パック

  • 舞茸

    1パック※無くても可

  • 鶏もも肉

    1枚

  • 人参

    1本

  • ごぼう

    1/4〜1/2本

  • 油揚げ

    2枚

  • 日本酒

    大さじ5

  • 醤油

    大さじ2

  • 水気

    500ml

  • 昆布or昆布茶or椎茸茶等

    15g※無くても可(今回は椎茸茶を使いました)

  • みりん

    大さじ1〜2※無くても可(今回は人参が甘かったので入れませんでした)

料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • ①もち米を洗って浸水させておく。
  • ※浸水は1時間程度で充分なので、浸水中に具材の調理が完了できます。
  • ②《具材を切る》
  • ③《具材を炒める》
  • ④《調味料と水を入れて煮る
  • ※お好みでみりんを追加してください♪
  • ※お吸い物より少し濃いかな?位の濃度になるように調味してください♪
  • ⑤《もち米の準備》
  • 浸水させたもち米をザルにあげて水を切り、炊飯器の内釜に入れ、表面を平らにならす。
  • ⑥《炊飯する》
  • 内釜の『おこわ3合』のメモリまで煮汁を入れ、おこわモードで炊飯スイッチON♪
  • ※硬めがお好みの方は、メモリより少し下にしてください。
  • ※煮汁は多少温かくても大丈夫です。
  • ⑦《具材と混ぜる》
  • 炊きあがったもち米に、具材の半分位を入れてざっくりと混ぜて完成♪

投稿者からのコメント

※残った具材は、おかずとしてお召し上がりください♪ ※おにぎりにして味付け海苔を巻くと更に美味しいです♪ ※おこわも具材も冷凍保存できます♪

コメント (2件)