■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、白菜をたっぷりといただく煮込み料理のレシピをご紹介します。
水も酒も加えません。トマト缶と白菜の水分をたっぷりと引き出す配合の調味料で煮込むことで、こんがり焼いた鶏もも肉の旨味と白菜の水分をまるごといただきます。
お好みで、いただく際にチーズやバターを加えてもおいしくいただけます。
いろいろな具材が合いますので、お好みの具材を加えて鍋料理としても活用できます。
材料 (4~6人分)
白菜
1/2個(1300g目安)
鶏もも肉
2枚(300g目安×2)
カットトマト缶
1缶(400g)
顆粒コンソメスープの素
小さじ4(固形なら2個)
砂糖
大さじ1
塩
小さじ1
にんにくすりおろし
小さじ2(2片分)
オレガノ※
小さじ1/2
こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません)
小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
-
【1】白菜は1/4個幅に切り芯を取り除き、白菜の繊維と垂直方向に2~3cm幅(指2本分の幅目安)程度に切ります。
-
この作業は、手順4で鶏肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
-
芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。
-
【2】鶏肉はひと口大(指でOKを作ったサイズが目安)に切ります。
-
鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
-
鶏もも肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
-
血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
-
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
-
【3】ここまでの手順で鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
-
鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
-
【4】煮込み用鍋かフライパンに油をひかずに鶏肉の皮目を下にして並べ、ふたをせずに中火で熱します。「ジューッ……」という音がしてからさらに6~7分ほどそのままにします。皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返し、いったん火を止めます。
-
8人分を作る際は、5リットル以上の大鍋を使うと良いです。
-
鶏肉は多少重なっても構いません。このあとの手順で、ほぐれていきますので、神経質にならなくてもよいです。
-
多少焦げ目が付いても構いません。そのほうがおいしいです。鍋にくっついてしまった場合、白菜を加えて煮込んでいる間に、自然にはがれます。
-
【5】トマト缶を加え手順1の白菜を半量乗せ、残りの合わせ調味料を加えて残りの白菜を上に乗せます。
-
【6】ふたをして強めの中火にかけます。
-
白菜のカサが多く、ふたが閉まりにくい場合は、柄付きの重めの丼やスープボウルなどを被せておくとよいです。その際、蒸気をふさがないようにしましょう。
-
もし白菜が入りきらなかった場合は、手順8で加えるとよいです。
-
【7】15分ほど経ち充分に蒸気が立ったら中火にし、具材をほぐしながら全体を底からかき混ぜ、できるだけ白菜全体が煮汁に浸かるようにします。
-
【8】再びふたをして中火のまま9~10分蒸し煮にします。
-
【9】底からざっと全体をかき混ぜて出来上がりです。
-
最後に味をみて、薄いようなら塩で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
-
【10】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
-
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
-
冷えるとスープがゼリー状に固まることがあります。これは鶏肉のコラーゲンですので、温めると元に戻ります。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
鶏もも肉は、①水洗いして水気を拭き取る②血合いや黄色い脂を取り除く③筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
白菜のカサが多くふたが閉まりにくい場合は、柄付きの重めの丼やスープボウルなどを被せておくとよいです。その際蒸気をふさがないようにしましょう。
最後に味をみて、薄いようなら塩で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから味をみて調整しましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで食中毒を防止することができます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ/お好みのきのこ類/えび/いか/あさり/たら/厚揚げ
仕上げに加えるか、食卓で添えても:溶けるチーズ/粉チーズ/バター
鶏もも肉に替えて:手羽先/手羽元
スパゲティやマカロニを入れても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。