最終更新日 2023.3.30

金目鯛の旬っていつ?特徴や栄養についても解説!

金目鯛の旬っていつ?特徴や栄養についても解説!

煮魚の代表格である「金目鯛」。近年は寿司や刺身も人気が高く、クセが少なく上品な味わいは幅広い世代に親しまれるおいしさです。今回は、そんな金目鯛の特徴をはじめ、おいしい旬の時期や味わい、含まれる栄養やおすすめの食べ方などをご紹介します。和食から洋食まで、バラエティ豊富な金目鯛レシピは必見ですよ!

  • 目次
  • 金目鯛とは?
  • おいしい旬の時期やその味わいは?
  • ​​金目鯛に含まれる栄養は?
  • 金目鯛100gあたりの栄養素
  • DHA・EPAに注目
  • 良質なたんぱく質
  • 妊娠中の方は注意が必要
  • 煮付けだけじゃない!おすすめの調理法をご紹介

金目鯛とは?

「金目鯛」とは、キンメダイ科キンメダイ属の深海魚のことで、まるで金魚のように魚体が赤く、大きな目玉を持つ白身魚です。大きいものは体長50cmを超えることもあり、その立派な姿から真鯛の代わりに祝儀魚に用いる地方もあります。

金目鯛という名の由来は、大きな目玉が光を反射して金色に見えることからです。目自体は透明なガラス玉のようですが、奥の網膜下に反射板があり、深海でもわずかな光を捉えて獲物を見つけられるようになっています。

金目鯛は世界中に広く分布していますが、日本の主な産地は静岡県、神奈川県、千葉県、東京都、高知県の1都4県です。水揚げ量がもっとも多いのは静岡県の下田港で、一本釣りされたものは「地金目(トロ金目)」と呼ばれてブランド化されており、高級金目鯛として扱われています。

おいしい旬の時期やその味わいは?

金目鯛は一年を通して味が安定しているので、季節を問わずに楽しむことができます。旬の時期は産地によって異なり、静岡県は12〜2月と冬の時期、千葉県は5〜6月の産卵前、高知県は7〜9月と少し遅めの産卵前に脂がのっておいしくなります。

気になるその味わいですが、金目鯛の身は淡い桜色で刺身にするとトロリとやわらかく、上品な旨味があります。加熱しても固くなりにくいうえ、クセが少なくしっとりとした食感になるので、煮つけやみそ汁にすると絶品です!特にアラは旨味が強く、脂がしっかりとのっているので余すことなくいただきましょう。

ちなみに、大きいものほど脂がのっておいしくなりますが、その分価格も高くなる傾向にあります。

​​金目鯛に含まれる栄養は?

金目鯛には、良質なたんぱく質や脂質が豊富に含まれています。具体的にどのような栄養素が含まれているのか、以下で詳しく見てみましょう!

金目鯛100gあたりの栄養素

・エネルギー・・・・・・・147kca
・たんぱく質・・・・・・・17.8g
・脂質・・・・・・・・・・9.0g
・炭水化物・・・・・・・ ・0.1g
・ドコサヘキサエン酸・・・870mg
・イコサペンタエン酸・・・270mg

※参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

DHA・EPAに注目

金目鯛には、オメガ3脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)が870mg、EPA( エイコサペンタエン酸)が270mg含まれています。これらは体内で合成できないので食物から摂取する必要がありますが、加熱で酸化したり、流出しやすいので金目鯛から摂取する場合は刺身でいただくのがおすすめです。

良質なたんぱく質

金目鯛は、たんぱく質が100gあたり17.8gと豊富に含まれています。そのアミノ酸スコアは100であり、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含む良質なたんぱく質です。

妊娠中の方は注意が必要

金目鯛には微量の水銀が含まれているので、厚生労働省による「妊婦が摂取量を注意すべき魚介類」のひとつに指定されています。平成17年に発表、平成22年に改訂された内容では、1食の量を80gとした場合、金目鯛は1週間に1回までにした方がよいとされています。しかし「妊婦が摂取量を注意すべき魚介類」に指定されている魚を同じ週に数種類食べる場合には、1回に食べる量を減らしたりして調整してくださいね。

煮付けだけじゃない!おすすめの調理法をご紹介

金目鯛といえば煮付けが定番ですが、刺身、塩焼き、ソテー、ブイヤベースなど、和食から洋食まで幅広い調理法で楽しむことができます。おすすめの調理法をいくつかご紹介しましょう。

刺身・寿司

新鮮な金目鯛は、寿司や刺身で食べることができます。身と皮の間に脂がのっているので、皮目にお湯をサッとかけて湯霜造りにすると、おいしさを余すことなく楽しむことができますよ。

煮付け

金目鯛といえば、やはり煮付けが定番です。しっとりとした身はもちろん、脂が溶け出した煮汁が格別のおいしさですよ!

鍋・アラ汁

金目鯛のアラは旨味が強いので、鍋やアラ汁にして余すことなくいただきましょう。コクがありながらも上品な味わいは、ほかの魚では味わえないおいしさですよ。

焼き物

金目鯛を焼き物にする場合は、大ぶりで脂ののったものがおすすめです。塩焼きや西京焼きなど、お好みの味つけでお楽しみくださいね。

フライ・天ぷら

金目鯛をフライや天ぷらにすると、外はサクッ中はふっくらとした食感に仕上げることができます。クセの少ない味わいなので、お子様にも好まれるおいしさですよ。

ソテー・ブイヤベース

上品な味わいの金目鯛は、洋食のメインディッシュにぴったりです。ソテーやムニエル、ブイヤベース、アクアパッツァなど、さまざまな調理法で楽しむことができ、真っ赤な皮目がテーブルに映えますよ!

金目鯛を味わい尽くす!おすすめレシピをご紹介

金目鯛について詳しく知ると、ついつい食べてみたくなりますよね!ここからは、金目鯛のおすすめレシピをご紹介します。どれも金目鯛のおいしさを活かしたレシピばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

めんつゆで簡単 金目鯛の煮付け

ごはんのおかずにぴったりな、金目鯛の煮付けです。味つけはめんつゆとみりんのみですが、やわらかい金目鯛に甘じょっぱい煮汁が絡んでたまらないおいしさですよ!

フライパンで簡単に作れる 金目鯛の煮付け 

小ぶりの金目鯛は、フライパンで丸ごと煮付けるのがおすすめです!パサつきを防いでしっとりと仕上がるうえ、豪華な見た目がテーブルに映えますよ!身離れがよく小骨が少ないので、お箸で食べやすいのもうれしいポイントです。

キンメダイの漬け焼き

金目鯛をすだち入りのめんつゆに漬け込んで、こんがりと焼き上げました。すだちを一緒に焼くと、爽やかな風味が引き立って上品な味わいに仕上げることができます。おもてなしの一品としてもおすすめですよ。

昆布だしであっさり キンメダイの旨味鍋

寒い季節にぴったりな、金目鯛の旨味鍋です。金目鯛やアサリ、しめじなどさまざまな具材の旨味が溶け込んだ、上品で奥深い味わいはまさに絶品!締めの雑炊がとてもおいしいので、最後まで余すことなくお召し上がりくださいね。

キンメダイのソテー 大葉ソース

金目鯛は洋食のメインデッシュにもおすすめです!こちらのレシピでは、皮をカリッと焼いた金目鯛に大葉ソースを合わせて、爽やかな風味に仕上げました。キリッと冷えた白ワインと一緒にいただくと、そのおいしさが引き立ちますよ。

キンメダイのソテーみそクリームソース

特別な日のメインデッシュに、金目鯛のみそクリームソースはいかがでしょうか。ふっくらとした金目鯛に、コクのある白みそクリームソース、ディルの爽やかな風味が絶妙にマッチして、驚くほどにおいしいですよ!ソースは材料を合わせて温めるだけと簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。

金目鯛のブイヤベース風スープ

上品な旨味のある金目鯛は、ブイヤベースにすると格別のおいしさです!金目鯛やエビ、アサリなど、魚介をふんだんに加えたリッチな味わいは、一度食べたらやみつきになること間違いありせんよ!

金目鯛は一年を通しておいしい!

今回は、金目鯛の特徴をはじめ、旬の時期や栄養、おすすめの食べ方やレシピなどをご紹介しました。金目鯛の旬は地方によって異なり、静岡県は12〜2月、千葉県は5〜6月、高知県は7〜9月と、一年を通して楽しむことができます。クセが少なく上品な味わいは、お子様にも親しまれるおいしさなので、スーパーなどで見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ