食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

ライスペーパーでぷにぷに簡単さくらもち🌸春レシピ

PR
エスビー食品株式会社/JA全農長野

ライスペーパーでぷにぷに簡単さくらもち🌸春レシピ 今回は春スイーツの定番さくらもち! 道明寺粉を蒸して色付けてあんこを包む定番タイプも大好きなのですが、今回はお手軽&パステルピンクのいちごクリームも包み込んでクリーム大福スタイルにしました❤️🥹

材料 (4個分)

  • 《桜あん》

  • 白あん

    60g

  • 桜の葉の塩漬け

    1/2〜1枚

  • 《いちごクリーム》

  • 生クリーム

    100g

  • いちごジャム

    25〜30g

  • ストロベリーパウダー

    少々(なくてもOK)

  • 《包み、飾り付け》

  • ライスペーパー

    4枚(直径16㎝くらいのもの)

  • 桜の葉の塩漬け

    2枚

  • 桜の花の塩漬け

    2つ

料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • 1桜あんを作る。
  • 桜の葉の塩漬けを飾り付け分も一緒に30分くらい水につけて塩抜きをし、水分を拭き取る。飾りの2枚を残して、硬い部分を取り除いてみじん切りにする。
  • 2 白あんに1のみじん切りを適量混ぜ込む。少しづつ入れながら味見て調整すると良い。
  • 3 いちごクリームを作る。
  • 生クリームにいちごジャムを入れ7分立て位まで泡立てる。色が足りなければストロベリーパウダーや食用色素などを加えて混ぜる。
  • 4 桜の花の塩漬けを水に5分くらい漬けて塩抜きする。
  • 水分を拭き取っておく。
  • 5 組み立てる。キッチンペーパーを濡らして硬く絞ってカップに広げておく。ライスペーパーを濡らして軽く水気をとり、ライスペーパーの上に置き20秒ほど置いて少ししんなりしてきたら、中央に3を1/4量広げ、中心に2の1/4をそっと乗せる。
  • 6キッチンペーパーごと優しく包むようにして、閉じ目を下にして綺麗な面が手前に来るように置く。
  • この時も濡れたキッチンペーパーの上に置くとくっつきにくい。これを4個作る。
  • 7 6の2つに1の残しておいた葉を巻き、残り2つに4の花を中心に置く。それぞれ並べたら完成☺️🎉👏🏻

投稿者からのコメント

💡ポイント💡 ライスペーパーは時間が経つと硬くなるので、作ったら早めにお召し上がりくださいね。 乾燥してきたら、細かい霧吹きか、濡らしたキッチンペーパーをかぶせてあげてください。 💡アレンジ💡 桜あんは市販のでも普通のあんこでもOK🙆‍♀️ 近くに売ってなかったので今回は白あんと混ぜて作りました。 あんこと一緒にクリームチーズを入れても美味しそう🤤 今回使ったいちごジャムが赤み控えめのナチュラルな感じだったので、クリームをほんのりピンクにするのに富澤商店のフリーズドライストロベリーパウダーを使いました。他にもラズベリー、ビーツ、ハイビスカスパウダーや、食用色素でも代用できます。 桜餅は関東風、関西風、またはこういうアレンジ桜もちのどれが好きですか?😊

コメント (0件)

コメントがまだありません