炊飯器でご飯を炊く レシピ・作り方
「炊飯器でご飯を炊く」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
炊飯器でご飯を炊く方法のご紹介です。上手に炊けたご飯はそのままでも美味しいですし、料理のアレンジもし易いです。おにぎり、チャーハン、オムライス、ドリアなど、美味しく炊いたご飯で作る料理は格別です。また、水の量を調整してお好みの硬さに仕上げることも出来ますよ。
材料(1合分)
- 米 1合
- 水 (洗う用) 適量
- 水 (浸水用・炊く用) 適量
手順
- 準備 米を計ります。ボウルに計量カップですり切り1杯の米を入れます。
- 1 大きめのボウルに米を入れ、たっぷりの水を注ぎ、すばやく3回程、底からかき混ぜ、水気を切ります。
- 2 手の指を立て、シャカシャカと20回程度ボウルの中を回すようにして優しくかき混ぜたら、ボウルにたっぷり水を注ぎ、研ぎ汁を捨てます。
- 3 再び水を加え、大きく3回程底からかき混ぜ、水気を切ります。
- 4 1〜3の工程を水の濁りが薄くなるまで繰り返します。
- 5 水平な台の上で内釜に2を移し、1合目の目盛りまで水を加え、30分程浸水します。
- 6 炊飯のスイッチを入れます。
- 7 炊き上がったら、炊飯器の底からご飯粒をつぶさないようふんわり混ぜます。
コツ・ポイント
炊飯器は5.5合炊きを使用しております。お米1合は180mlです。きちんと量ることがポイントです。 お米1合の炊き上がりのご飯は、お茶碗約2杯分(約330g)です。 洗米後の水を捨てる時は、ボウルを傾け、米がこぼれ落ちないようゆっくり捨ててください。 ふっくら炊くために浸水しますが、炊飯器や米の種類によっては浸水が必要ない場合もあります。 炊ける時間は炊飯器の種類により異なります。 浸水時間は水温によって異なりますが、夏は30分、水温の低い冬は1時間を目安にしてください。
たべれぽ
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するキーワード
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...