食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
なすと鶏もも肉の甘酢炒め

なすと鶏もも肉の甘酢炒め

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、なすと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 こってりボリュームたっぷりの一品なのにさっぱりとした味わいで、ご飯やビールが進む一品です。 そのままはもちろん、丼飯などの具材としてもお使いいただけますので、作っておくとランチもさっと用意できます。 冷めてもおいしいですので、のっけ弁の具材にもどうぞ。

材料 (4人分)

  • なす
    400~450g程度(4~5個目安、長なすなら2~3本)
  • 鶏もも肉
    2枚(300g目安×2)
  • 片栗粉
    大さじ4
  • サラダ油
    大さじ2(30ml)
  • しょうゆ
    大さじ3(45ml)
  • 大さじ2(30ml)
  • 砂糖
    大さじ2
  • みりん
    大さじ1(15ml)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業は、手順8でなすと鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】なすはガクを取り除きます。
  • 鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
  • ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
  • 【3】ひと口大の乱切りにします。
  • 乱切りは「回し切り」ともいいます。親指と人差し指でOKを作ったサイズを目安に、回しながら切っていくとよいです。
  • なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
  • 【4】鶏肉はひと口大に切ります。
  • 鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 鶏もも肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
  • 血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
  • 白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
  • 【5】手順3のなすと手順4の鶏肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
  • なすと鶏肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【6】ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
  • 鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
  • 【7】フライパンにサラダ油をひき、手順5のなすと鶏肉を並べ入れます。
  • まだ火はつけません。
  • くっついたり重なったりしても構いません。詰め込むように並べます。
  • 8人分を作る場合は、フライパン2台で作るか、2回に分けて加熱しましょう。
  • 【8】ふたをして弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに7~8分ほどそのままにします。
  • 炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【9】鶏肉の表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ざっと混ぜ合わせてひっくり返します。
  • 多少焦げ目が付いても構いません。そのほうがおいしいです。
  • 【10】手順1の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせてなじませて、再びふたをして、蒸気が充分に出るまで4~5分ほど加熱します。
  • 合わせ調味料は、砂糖が残らないように、ヘラでかき出すように加えましょう。
  • 火加減はずっと弱めの中火のままです。
  • 【11】ふたを外し、煮汁を絡めます。
  • 一見たっぷりの煮汁でも、結構煮詰まっています。底をヘラでかくと、煮汁をかき分けることが出来て、すぐに戻る程度が目安です。
  • 【12】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。 炒めている間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。 合わせ調味料は砂糖が残らないように、ヘラでかき出すように加えましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 加えておいしい具材:ピーマン/ししとう/万願寺唐辛子/たけのこ/しいたけ/きくらげ 加えておいしい香辛料・香味野菜:にんにくすりおろし/しょうがすりおろし/輪切り唐辛子 いただく際、添えておいしい香味野菜:大葉千切り/青ねぎ小口切り/一味・七味唐辛子 丼飯や、のっけ弁の具材にも。 かた焼きそば、あんかけ焼きそばの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画