シャリっとした独特の食感とみずみずしさ、そして爽やかな風味が魅力の梨。梨といえば、日本では和梨と洋梨が有名ですが、もう一つ「中国ナシ」という種類もあるのをご存知でしょうか。
中国ナシの保存方法|長持ちのコツ|上手に追熟

見た目は洋梨に、そして食感は和梨に似ている中国ナシ。多く出回る時期は10月~12月ですが、流通する量が少なく、お目にかかる機会はあまり多くはないかもしれません。程よい酸味と爽やかな甘みに加え、そしてジューシーな食感が楽しめるため、生食の他、缶詰や瓶詰等の加工品としてもよく使われているんですよ。
今回は、そんな中国ナシの正しい保存方法をご紹介します。旬の時期の中国ナシのおいしさをしっかりキープして楽しみましょう!
保存のポイントは「追熟」と「食べごろの見極め」
■常温で追熟
①常温で保存する
②果皮が黄色く色づき、香りが強くなって来るのを待つ
③十分に熟したら、冷蔵庫で2〜3時間冷やしてから食べる
【ポイント】
・まだ実が固く、未熟な状態の中国ナシは、常温で追熟させましょう。
・完熟したあとは傷むのが早いため、なるべく早く食べきるようにしましょう。
■冷蔵庫で保存
①乾燥しないよう、ポリ袋などに入れる
②冷蔵庫の野菜室で保存する
【ポイント】
・すでに熟しているものは、冷蔵庫で保存しましょう。
・完熟した中国ナシは傷みが早いため、なるべく早く食べきるようにしましょう。
■加工して冷凍保存
①皮をむいて食べやすい大きさに切り、水、砂糖、レモン汁を入れてやわらかくなるまで煮る
②火からおろし、冷めたら清潔な冷凍用ジッパー付き保存袋などに入れ、空気を抜いて閉じる
③冷凍庫に入れて保存する
【ポイント】
・生のまま食べきれないときには、コンポートなどに加工してから冷凍保存するのもおすすめです。
・パウンドケーキなどの洋菓子に入れたり、ヨーグルトなどにのせたり、もちろんそのまま食べてもおいしくお召し上がりいただけます。
・冷凍したコンポートは、必ず再加熱してから召し上がるようにしてください。
※冷凍前、調理する環境は必ず清潔な場所で行ってください。
旬の時期の中国ナシを楽しもう!
今回は、中国ナシの保存方法をご紹介しました。中国ナシは出回る時期も地域も限られていますので、もし手に入ったらとてもラッキー!上手に保存して、長くフレッシュなおいしさを楽しみたいですよね。
クラシルでは、中国ナシの選び方についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
「材料3つだけ…?!」初心者でもお店の味!“簡単スイーツ”レシピ5選
初心者の方でも気軽に挑戦していただける、材料3つの絶品スイーツをご紹介します。生チョコやバナナケーキのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
切って混ぜるだけの“無限おつまみ”レシピ5選!「お箸がとまらない!...
手間をかけずにおいしいおつまみを作りたい…。そんなときにぴったりな、切って混ぜるだけの「無限おつまみ」レシピをご紹介します。シャキシャキとした食感がクセになる無限キャベツや、クリーミーな味わいの無限アボカド...
「大葉、こんな使い方あったんだ!」やみつきになる!簡単“人気おかず...
料理の薬味や添えものとして重宝する大葉は、脇役的なイメージが強いかもしれません。でも実は、アイデア次第で献立の主役級として活躍するとっても便利な食材なんですよ。そこで今回は「こんな使い方あったの!?」と思わ...
人気のカテゴリ
鶏もも肉
クラシルには「鶏もも肉」に関するレシピが2157品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
キャベツ
クラシルには「キャベツ」に関するレシピが2375品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
クッキー
クラシルには「クッキー」に関するレシピが526品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
ハンバーグ
クラシルには「ハンバーグ」に関するレシピが363品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画で...
カレー
クラシルには「カレー」に関するレシピが1090品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...
パスタ
クラシルには「パスタ」に関するレシピが1686品、紹介されています。全ての料理の作り方を簡単で分かりやすい料理動画でお...