毎年1月7日「人日(じんじつ)の節句」に食べる「七草粥」。今回は、そんな七草粥に関する豆知識をご紹介します。1月7日のいつ、どのタイミングで食べるのが正解なのか、また、七草の種類やお粥にして食べるようになった理由も解説!七草粥のおすすめレシピもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「七草粥はいつ食べる?」知っておきたい豆知識と簡単レシピも
- 目次
- 食べるタイミングはいつが正解?七草粥にこめられた願いとは
- 七草の種類は?なぜお粥で食べるの?
- ほっこり温まる七草粥をつくってみませんか?
- 炊飯器で七草粥
- ほっこりやさしい 七草の梅がゆ
- お鍋で簡単 お米から作る七草粥
- 七草粥で無病息災を祈ろう!
食べるタイミングはいつが正解?七草粥にこめられた願いとは
七草粥は、毎年1月7日、一年の最初の節句である**「人日の節句」に食べることはよく知られていますよね。ただ、朝昼晩、どのタイミングで食べるのが正解なのか、いまいちよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
一般的には 1月7日の朝 に食べるのが習わしとされています。
かつては1月6日の夜に「唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に七草を叩く」と囃子歌(はやしうた)を唱えながら野菜を刻み、7日の朝に七草粥や七草雑煮にして食べていたのだそうです。朝食べるのが難しい場合はもちろん昼に食べても夜に食べても問題ありませんが、可能であれば古くからの習慣にならって、ぜひ1月7日の朝に七草粥を食べてみてくださいね。
ちなみに、1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べることで邪気を払い万病を除くと言い伝えられています。昔は冬に採れる青菜が少なかったことから、さまざまな栄養素が含まれる七草は貴重な食材でした。お粥に入れて食べることで、お正月で疲れた胃を休め、不足しがちな栄養を補えるともいわれているんですよ。
★一言まとめ★
・七草粥を食べるタイミングは1月7日の朝
・難しければ昼でも夜でも問題なし
七草の種類は?なぜお粥で食べるの?
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種のこと。新年にこのような野草を食べると、その強い生命力にあやかって長生きができるとされていました。
実は、「人日の節句」に七草を食べる風習は、中国から伝わってきたものなのです。古代中国の年中行事を記した書物に「人を占う日に、七種菜のあつもの(熱い汁)を食べて無病を願う行事」が記されているようですよ。
日本では、正月の若菜摘みの風習と、中国の行事が合体して、七草粥が生まれたとされています。平安時代から七種菜のあつもの(熱い汁)が日本でも食べられていました。室町時代から江戸時代に、七種の若菜をお粥に入れて食べる「七草粥」の風習が形作られ、五節句のひとつに加えられたのだそうです。
ほっこり温まる七草粥をつくってみませんか?
やさしい味わいに癒されることまちがいなし!七草粥のレシピをご紹介します。炊飯器で作るシンプルな七草粥はもちろん、梅を加えたアレンジレシピも必見です。
炊飯器で七草粥
塩と顆粒和風だしでシンプルに仕上げた、七草粥をご紹介します。素朴な味わいで七草の風味が引き立ちますよ。お米の甘味と七草のほろ苦さ、だしの風味が絶妙にマッチしていて味わい深い一品です。七草の食感も心地よく、最後まで食べ飽きません。七草は最後に加えることで、香りよく仕上がりますよ。炊飯器で手軽に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
ほっこりやさしい 七草の梅がゆ
梅の風味でさっぱりといただく、七草の梅がゆはいかがでしょうか。七草の香りに、梅干しのほどよい酸味や旨味が相性抜群!サラサラと食べやすい一品です。お好みで生姜を加えたり、仕上げに白ごまをかけてもおいしくいただけます。七草が手に入らないときは、かぶや大根、三つ葉、ねぎなどを使って作ってみるのもおすすめですよ。
お鍋で簡単 お米から作る七草粥
鍋を使ってお米から作る七草粥にチャレンジしてみませんか?鍋にお米と水、七草を加えてグツグツと煮込む過程も楽しめますよ。味つけは塩だけなのでとってもやさしい味わい。寒い冬の朝にぴったりな一品です。
七草粥で無病息災を祈ろう!
いかがでしたか。今回は、七草粥についての豆知識とおすすめレシピをご紹介しました。普段、おかゆを食べる機会があまりないという方も、1月7日は一年の無病息災を祈って、七草粥を作ってみてくださいね。