お正月も終わりを迎える、1月7日の朝にいただく「七草粥」。すずなやすずしろなど、春の七草と呼ばれる野草を加えるのが特徴の日本の伝統食です。この記事では、そんな七草粥の由来や意外と知らない七草粥を食べる理由について解説します。記事後半では春の七草の覚え方やおすすめレシピもご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。
「七草粥」を食べる意味とは?野草の覚え方や由来についてもご紹介
- 目次
- 七草粥とは?
- 七草粥を1月7日に食べる意味とは?由来もご紹介
- 人日の節句(1月7日)
- 上巳の節句(3月3日)
- 端午の節句(5月5日)
- 七夕の節句(7月7日)
- 重陽の節句:9月9日
- 春の七草とは
七草粥とは?
「七草粥」とは、毎年1月7日「人日(じんじつ)の節句」の朝にいただくおかゆのこと。「これからはじまる一年間を健やかに暮らせるように」という願いが込められた日本の伝統食です。
その名の通り、七草粥にはせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろからなる「春の七草」を入れるのが特徴で、地域によってはみそやもち、肉、魚などを加えることもあります。
七草粥を1月7日に食べる意味とは?由来もご紹介
七草粥は、なぜ1月7日にいただくのでしょうか?これには「五節句」という古来からの風習が関係しています。
「五節句」とは、季節の変わり目に行う、健康や長寿、豊作、子孫繁栄などの願いが込められたお祝いのこと。1月7日は「人日の節句」という五節句の内のひとつでなのです。以下で、五節句について軽く確認してみましょう。
人日の節句(1月7日)
五節句のはじまりで、別名「七草の節句」ともいわれています。「春の七草」という春に芽吹く7種類の野草が入ったおかゆを朝一番に食べて、一年の無病息災を願うと同時に、お正月の豪華な料理で疲れた胃や腸を休めるという目的もあります。
上巳の節句(3月3日)
「桃の節句」や「ひなまつり」としておなじみの、女児の誕生を祝う日です。健やかな成長を願って、ひな人形や桃の花を飾ったり、ひなあられや菱餅、ちらし寿司やお吸い物をいただきます。
端午の節句(5月5日)
端午(たんご)の節句は、別名「菖蒲の節句」、「こどもの日」と呼ばれています。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅をいただいて、男児の成長をお祝いする日です。
七夕の節句(7月7日)
七夕(たなばた)の節句は、「笹の節句」や「星祭」と呼ばれることもあるようです。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸、手芸や書道の上達を願います。七夕にはそうめんを食べるご家庭も多いと思いますが、これには「七夕の日にそうめんを食べると一年間健康に過ごせる」という言い伝えがあるからだといわれています。
重陽の節句:9月9日
重陽(じゅうよう)の節句は、別名「菊の節句」ともいわれています。菊は中国で「邪気を払う力を持っている」とされ、それが日本にも伝わってきました。菊の花を浮かべた菊花酒を飲み長寿を願ったり、栗ご飯や栗まんじゅうを食べる習慣があります。現在だと菊の花が見頃を迎えるのは10月頃ですが、旧暦だと9月9日がちょうど見頃だったのだそうです。
ちなみに、五節句が誕生したのは、江戸時代のころ。諸説ありますが、数多く存在していた節句の中から、江戸幕府が公的な祝日として5つの節句を選定したのがはじまりだと言われています。
春の七草とは
七草粥には欠かせない存在である「春の七草」。早春にいち早く芽吹き、邪気払いの効果があると信じられていました。ここでは、7つの野草それぞれに込められた願いや特徴をご紹介します。
せり
水辺に群生する多年草で、競り合うようにぐんぐん生えることから、勝負に「競り」勝つという願いが込められています。さわやかな風味で、おひたしなどにしてもおいしくいただけます。
なずな(ぺんぺん草)
道端などでもよく見かけ、非常に強い生命力を持つなずなは「悪い気を払う力がある」と信じられていました。葉の形が三味線のばちの形に似ていることから「ぺんぺん草」や「しゃみせん草」と呼ばれることもあります。
ごぎょう
「母子草」とも呼ばれるキク科の植物。明治時代以前は、お茶や草餅の材料にも使われていたそうですよ。
はこべら
「繁栄がはびこる」縁起物として、広く親しまれているはこべら。中国では、薬草としても重宝されていたといわれています。日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。
ほとけのざ
放射線状に広がる葉の形が「仏様が座っている台座のように見える」ということから「ほとけのざ」と名づけられました。日当たりのよい場所に群生し、甘い蜜がたっぷり詰まった紫色の小ぶりな花を咲かせます。
すずな
すずなとは、春野菜でおなじみの「かぶ」のことで、「かぶら」や「かぶらな」と呼ばれることもあります。すずなという名前は花が鈴の形に似ていることに由来しており、七草粥では「神を呼ぶための鈴」という意味合いが込められているそうですよ。
すずしろ
「大根」の別名で、七草粥では主に葉の部分を使います。真っ白な見た目から「汚れのない清白」という意味を持つそうです。
春の七草の覚え方
春の七草は、短歌のように「五・七・五・七・七」のリズムにのせて、テンポよく覚えるのがおすすめです。
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、はるのななくさ」
繰り返し口ずさむことで自然と覚えられますよ!ぜひ挑戦してみてくださいね。
意外と簡単!七草粥のレシピをご紹介
ここからは、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を労る、七草粥のレシピをご紹介します。七草は、市販のセットになっているものを使うと簡単に作れるのでおすすめですよ!
炊飯器で七草粥
一見手間がかかりそうな七草粥も、炊飯器を使えばとても簡単に作れます。ポイントは、おかゆが炊きあがってから七草を加えること!こうすることで程よく食感が残り、七草の香りがふわっと広がる風味豊かなおかゆに仕上がります。
一年間の無病息災を願って「七草粥」を作ってみよう
今回は「七草粥」の特徴や、由来などをご紹介しました。1月7日の人日の節句に、一年間の無病息災を願って食される日本の伝統食「七草粥」。温かくやさしい味わいなので、年末年始のごちそう続きで疲れた胃腸を労るのにぴったりです。ご紹介したレシピを参考に、今年の1月7日は七草粥を作ってみてくださいね。