初めてでも簡単♡基本の梅シロップ
初めてでも簡単♡基本の梅シロップ 今日は初めてでも簡単!『基本の梅シロップ』の作り方をご紹介します。 『季節の手仕事』でとても人気な梅シロップですが、簡単な約束を守れば、誰でも簡単に極上の風味豊かなシロップができますよ。 今回は初めて作る方向けに細かい説明も書いてみました。(長文ごめんなさい😅) これを読んで、初めての手仕事にチャレンジしてくださる方がいらっしゃれば幸いです😊 市販品では出せない風味と甘み、ぜひ楽しんでくださいね! 📝美味しく作るコツ、準備は、 ・シロップ作りの瓶は、スーパーやホームセンターにも様々な容量のものが置いてありますが、ネットにも素敵なものがたくさん出ています。長く使うものなので、気に入ったデザインを探してみましょう。 <瓶選びのポイント> ◇口が広いものを選びましょう。 狭いと洗いにくいです。 ◇密閉できるよう、ゴムパッキン付きが良いです。ただし、衛生面を考えてゴムパッキンは取り外し可能なタイプで。 ◇梅シロップ作りが終わった後の、家での収納場所の大きさ広さを調べておくこと。買ってみたもののしまっておく場所がない!ということがないように注意しましょう。 ◇動画の瓶は4リットル瓶です。1.3Kgの梅と氷砂糖がギリギリ入るか入らないかくらいですので、参考にしてください。 ・梅はLか2Lサイズがおすすめです。黄色味がかっている熟した梅だと、甘い香りのシロップになりますが、傷みやすいので注意しましょう。初めて漬ける時は、青梅が作りやすくてオススメです。 ・梅は5月下旬から6月半ばに良く出回ります。ただ、出始めは価格も高めです。 ・大きなデパートや道の駅などに無農薬の梅がたまに売っています。無農薬はスーパーの梅と比べてシミがあるのが特徴で、黄色になるのが早く、漬かりも早い印象です。 また、収穫してすぐの梅は水分が多いため砂糖が早く溶けます。毎年梅シロップをつけているベテランさんも、一度無農薬梅や道の駅、顔の見える農家さんの梅を漬けてみると、いつもと違い面白いのでオススメですよ。 作り方のコツ、レシピを覚えたい時は、いつでも作れるように保存タップを忘れずに🤙 ではレシピいきます💁♀️✨
最後まで見てくださりありがとうございました✨ 皆さんのフォローやコメント、いつもとっても励みになっています🙇♀️💕 @bread_cake_cooking_aimでは【手抜きに見せない簡単レシピ】を発信しています💌 フォローして最新ラクうまレシピ🥘や情報📝をGETしてくださいね🧸✨ 『食べたい!』『美味しそう!』なレシピは【保存】すると、いつでも見返すことができますよ🍲😋✨ あなたの料理をもっとラクしましょ💁♀️
※みやすさのために書式を一部改変しています。
コメント (0件)
コメントがまだありません