デコレーション生チョコサンドクッキー レシピ・作り方

「デコレーション生チョコサンドクッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
90
費用目安
600
4.52
(35)

デコレーション生チョコサンドクッキーのご紹介です。四角く焼き上げたチョコクッキーに生チョコをサンドして、かわいくデコレーションしました。チョコレートペンとアラザンでお好みのデザインをお楽しみくださいね。

材料 (10個分)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 クッキングシートで型を作り、バットにのせておきます。無塩バター、卵黄は常温に戻しておきます。天板にクッキングシートを敷いておきます。
  2. 1 生チョコを作ります。耐熱ボウルにミルクチョコレートを割り入れます。
  3. 2 鍋に生クリームを入れ中火で加熱し沸騰直前で火から下ろし1へ入れ混ぜ合わせます。
  4. 3 ミルクチョコレートが溶けてしっかり混ざったら型に流し入れ、固まるまで冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
  5. 4 クッキーを作ります。ボウルに無塩バター、グラニュー糖を入れ泡立て器でよく混ぜ合わせます。
  6. 5 しっかりと混ざったら卵黄を加え混ぜ合わせます。
  7. 6 薄力粉、ココアパウダーをふるい入れゴムベラで混ぜ合わせます。
  8. 7 ひとまとまりになったらラップにのせ16cm×25cmの大きさに麺棒で伸ばしラップをし冷蔵庫で30分寝かせます。このタイミングでオーブンを160℃に予熱をします。
  9. 8 4cm×5cmの大きさに切り天板にのせて160℃のオーブンで15分焼き粗熱をとります。
  10. 9 3を10等分に切り8の2枚で挟みます。同様に残りの9枚も作ります。
  11. 10 ボウルにお湯、チョコレートペンを入れパッケージの表記通りに溶かします。
  12. 11 9に10とアラザンでデコレーションをし、チョコレートペンが固まったらできあがりです。

コツ・ポイント

15cm×5cmの大きさにクッキングシートで型を作っています。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.52
35人の平均満足度

たべれぽ AI要約

※ユーザーの声をAIが自動で要約しています

ほろほろとした食感のクッキーに、リッチな生チョコをたっぷり挟んだ贅沢なサンドクッキーです。クッキーはハート型などでデコレーションでき、見た目も可愛らしく仕上がります。中の生チョコはお店で買うよりも贅沢な量で、冷やしても固くならず絶妙な口溶けを楽しめます。ビターチョコを使うとより大人向けの味わいに、ドライストロベリーを加えるとフルーティな風味をプラスできます。
たべれぽの写真
高校生女子🤍  ̖́-
高校生女子🤍 ̖́-
2022.11.26
4.5
めっちゃ美味しかったです みんなからも好評で簡単だし可愛いくできるからまた作ろっかな!! 生チョコうま〰️🍫
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
舞子
舞子
2023.2.15
5.0
ほろほろクッキーでお店のチョコサンドみたいにできました! 冷蔵庫で冷やしても固くならなくてとても美味しかった^ ^ 生チョコは半分ビターチョコで作りました!
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
りな
りな
2022.12.30
5.0
クッキー生地が家族に好評でした🍪
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
haruko
haruko
2021.1.23
美味しかったです♪
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
®️
®️
2021.2.14
4.4
簡単でおいしかったです♪
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ももかん
ももかん
2025.3.14
4.6
ドライストロベリーを挟んでみました🍓
たべれぽの写真
pote○
pote○
2025.2.15
4.6
ハート型で作りました! かわいくおいしくできて大満足です。 また作りたい!!
たべれぽの写真
なー
なー
2025.2.14
5.0
生地をまとめるのが大変だったけどなんとか成功!温度調整できるトースターで160度15分焼いてうまく出来ました!バレンタインに作ったら好評でした!
たべれぽの写真
きえ
きえ
2023.2.14
4.6
めっっちゃ美味しかったです!バレンタイン女子会用に作りました。 お店で買うより生チョコいっぱい挟んであって贅沢な気分になる一品でした! クッキーに使うココアはお砂糖の入っているもの10gでも綺麗に出来上がりました。甘党さん向きの味なので今度はビターチョコで作ってみます。

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
  • Q

    ミルクチョコレートは何枚用意すればいいですか?

    A
    4枚使用しています。メーカーによって1枚あたりのg数が異なるため、パッケージに記載されているg数をご確認のうえご用意ください。
  • Q

    レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?

    A
    基本的にお好みの風味のチョコレートを使用してお作りいただけます。ホワイトチョコレートなど油分の多い種類を使用する場合は分離しやすくなるためお気をつけください。
  • Q

    チョコレートは電子レンジで加熱して溶かしてもいいですか?

    A
    チョコレートを電子レンジで加熱すると高温になるため、分離したり焦げ付いてしまう可能性がございます。失敗を防ぐためにもレシピ通りに溶かすことをおすすめいたします。
  • Q

    生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?

    A
    分離しやすくなり上手く固まらなくなる可能性が高まるため、動物性生クリームを使用することをおすすめしております。脂肪分の高い動物性の生クリームで作ることで、より濃厚でコクのある風味に仕上がります。
  • Q

    何%の生クリームを使用していますか?

    A
    乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。
  • Q

    生クリームは牛乳で代用できますか?

    A
    分離してしまい上手く固まらなくなる可能性があるため、牛乳での代用はおすすめいたしません。生クリームを使用することで生チョコ特有の口溶け滑らかな食感とコクのある風味をお楽しみいただけます。ぜひ材料をそろえてお作りください。
  • Q

    沸騰直前とはどのくらいですか?

    A
    鍋の側面と生クリームが接している部分に小さな気泡がふつふつと出てくる状態が沸騰直前の目安です。大きな泡が出てくるまで加熱してしまうと分離の原因となるためご注意ください。
  • Q

    「チョコレートペン」や「アラザン」はどこで購入できますか?

    A
    店舗にもよりますが、スーパーの製菓材料売り場や製菓材料店、100円ショップ、ネットショップなどで販売されています。店頭まで足を運ばれる際は、事前に取り扱いがあるかをご確認ください。
  • Q

    チョコレートに生クリームを加えたら分離しました

    A
    生クリームを温める際に沸騰させてしまうと膜が張りダマになってしまう可能性がございます。また、高温の生クリームを加えてしまうとチョコレートとの温度差によって分離の原因となるため、沸騰直前で火を止めることがポイントです。
  • Q

    生チョコが固まりませんでした

    A
    植物性クリームを使用した場合や分離してしまった場合、固まりにくくなる可能性がございます。また、冷蔵庫内の温度によっても固まるのにかかる時間には差が生じます。レシピに記載の冷やし時間は目安とし、固まるまでしっかりと冷やしてください。
  • Q

    生チョコをクッキングシートからきれいに剥がすコツを教えてください

    A
    クッキングシートと生チョコの間に包丁を入れて、クッキングシートから切り離すようにゆっくりと剥がしてください。
  • Q

    生チョコをきれいにカットするコツを教えてください

    A
    包丁の刃をお湯に浸したり、温かい布巾で温めることできれいにカットできます。1回切るごとに濡れ布巾などで刃についたチョコレートをきれいに拭き取り、刃を温め直してから切り分けるのがポイントです。また、刃には水分がついていないことを確認してからカットしてください。
  • Q

    固すぎてカットできません

    A
    生チョコがかたい場合は少し室温に戻し、やわらかくしてからカットしてください。
  • Q

    切った時に亀裂が入りました

    A
    生チョコに亀裂が入ってしまった原因は冷やし過ぎの可能性がございます。生チョコがかたくて切りづらい場合は、室温に少し戻してから切り分けてください。
  • Q

    型に使用するクッキングシートは他のもので代用できますか?

    A
    クッキングシートはラップで代用可能ですが、生チョコに跡がついたり取り出す際に形が崩れやすくなる可能性がございます。ご用意がある際はクッキングシートを使用して作ってみてください。
  • Q

    冷凍庫で冷やしてもいいですか?

    A
    冷凍庫で急速に冷やし固めるとチョコレートが白っぽくなり風味や食感が損なわれてしまう可能性がございます。きれいに仕上げるためにも冷蔵庫でゆっくり冷やし固めることをおすすめいたします。
  • Q

    クッキーは焼く前の生地の状態で保存できますか?

    A
    焼く前の生地の保存期間は冷蔵で当日中、冷凍で1週間が目安です。冷凍保存した場合は冷蔵庫で解凍し、生地が扱いやすくなってから成形してください。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    薄力粉の代わりに米粉でも作れますか?

    A
    生地の状態や材料の配合、仕上がりの食感が大きく変わってしまうため、こちらのレシピでは薄力粉を米粉で代用することをおすすめいたしません。米粉を使用するスイーツのレシピはこちらでご紹介しておりますので、この中からお好みのレシピをお選びいただけますと幸いです。
  • Q

    薄力粉はホットケーキミックスで代用できますか?

    A
    ホットケーキミックスには砂糖やベーキングパウダーなどが含まれており、仕上がりの風味や食感が大きく変わるため、レシピ通り薄力粉を使用して作ることをおすすめいたします。
  • Q

    クッキーを抹茶風味に仕上げる場合はどうしたらいいですか?

    A
    抹茶風味に仕上げる場合はココアパウダーを省き、抹茶パウダー5gを薄力粉と一緒にふるい入れることをおすすめします。その際は薄力粉は195gにしてお作りください。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    バターは省いても作れますか?

    A
    仕上がりの風味や食感が大きく変わるため、バターは省かずにお作りください。
  • Q

    グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    グラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    オーブンではなくトースターでも焼けますか?

    A
    オーブンの代わりにトースターを使用してもお作りいただけます。その際はクッキングシートがトースターの熱源にふれると引火の恐れがあるため、トースターを使用する場合はクッキングシートの代わりにアルミホイルをご利用ください。焼き時間はレシピに記載の時間を目安に火が通るまで加熱してください。トースターは熱源が近く焦げやすいため、アルミホイルをかぶせて焼色をご調節いただくことをおすすめします。
  • Q

    生地に粉っぽさが残りまとまりません

    A
    バターが常温に戻っていない状態で使用すると粉類と上手くなじませることができず、生地に粉っぽさが残ってまとまりにくくなります。その場合は、バターを少量ずつ加え生地のやわらかさを調節してください。なお、生地を冷蔵庫で数時間ほど休ませることで生地が馴染んでまとまりやすくなります。次回お作りの際は、こちらを参考に、バターはしっかりと常温に戻してから粉類と混ぜ合わせてください。
  • Q

    生地がゆるくてまとまりません

    A
    バターを常温に戻す際に溶かしバターの状態までやわらかくしてしまうと、粉類に対して水分や油分が多くなり生地がゆるくなります。バターを押した時に少しへこむ状態がバターを常温に戻す際の目安です。また、室温や湿度が高いと生地がゆるくなりやすいためご注意ください。バターを常温に戻す方法は、こちらで詳しくご紹介しています。
  • Q

    仕上がりの食感がかたくなりました

    A
    粉類を加えてから混ぜ過ぎてしまうとかたい食感に仕上がってしまいます。また、オーブンで焼く際に低温で長時間焼くこともかたい食感に仕上がる原因となるためお気をつけください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは160℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。

このレシピに関連するキーワード

コンテンツがありません。