食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
にんじんとひき肉のオイスターとろみ炒め

にんじんとひき肉のオイスターとろみ炒め

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、にんじんとひき肉をオイスターソース味でいただくレシピをご紹介します。 千切りにしたにんじんを炒めて甘味を引き出し、豚ひき肉とオイスターソースの旨味を絡めて仕上げる、にんじんがたっぷり食べられるレシピです。 そのままはもちろん、ご飯にかけたり卵にあんかけにしたりと、彩りも華やかに活躍する一品です。

材料 (4人分)

  • にんじん
    2本(150~200g×2)
  • 豚ひき肉
    200g
  • ごま油
    大さじ1
  • 200ml
  • オイスターソース
    大さじ2
  • しょうゆ
    大さじ2
  • 小さじ1
  • 片栗粉
    小さじ1
  • 鶏ガラスープの素
    小さじ1/2
  • しょうがすりおろし
    大さじ1(3~4cm角1片分)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】ひき肉下ゆで用のお湯(4人分で1.5リットル程度)を沸かします。
  • 【2】お湯が沸騰したらひき肉を入れ、ほぐしながら中火で1分ほど再沸騰するまでゆで、ざるにあげておきます。
  • ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。
  • 【3】にんじんです。豊作の年はかなり太くなりますので、1本で300g超えになります。
  • このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。今回は使い差しを足して約400gで作っています。
  • 多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
  • 皮ごと使いますので、よく洗います。
  • 【4】にんじんはスライサーやにんじんしりしり器などで、皮ごと千切りにします。
  • この作業は、手順1~2の豚肉を下ゆでしている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうが、むしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも、切り口がザラザラして、味が良くしみ込むためです。
  • 【5】合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業は、手順1~2の豚肉を下ゆでしている間、または手順7のにんじんを炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【6】フライパンにごま油と手順4のにんじんを入れ、全体を混ぜ合わせて油を回し、
  • 火はまだつけません。
  • にんじん全体に、まんべんなく油を回しておくことで、火の通りが早く均一に行き渡ります。
  • 【7】弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま2~3分ほどほったらかしにします。
  • ゆっくりと火を通すことで、にんじんの甘味を引き出します。
  • 炒める際は、できるだけいじらずに、そのままにしましょう。むやみにかき混ぜたりすると、その分、火の通りが悪くなります。
  • 【8】にんじんがしんなりとしたら手順2の豚ひき肉、手順5の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせ、
  • 合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
  • 【9】ふたをしないで、フライパンの底がヘラでなぞれるまでしっかりと炒りつけます。
  • しっかりと煮切っても良いですし、少し煮汁を残しても構いませんが、煮汁にしっかり火を通さないと、とろみが弱くなります。フライパンの底がヘラでなぞれるまで、しっかりと火を通しましょう。
  • 【10】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ひき肉はゆでてから調理することで余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。 にんじんは豊作の年はかなり太くなりますので、1本で300g超えになります。念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。 にんじんを千切りにするスライサーは、使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうがむしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも切り口がザラザラして、味が良くしみ込むためです。 にんじん全体にまんべんなく油を回しておくことで、火の通りが早く均一に行き渡ります。 ゆっくりと火を通すことでにんじんの甘味を引き出します。炒める際はできるだけいじらずに、そのままにしましょう。むやみにかき混ぜたりすると、その分火の通りが悪くなります。 合わせ調味料は片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。 煮汁はしっかりと煮切っても良いですし、少し煮汁を残しても構いませんが、煮汁にしっかり火を通さないととろみが弱くなります。フライパンの底がヘラでなぞれるまで、しっかりと火を通しましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 加えておいしい具材:枝豆/大豆/ねぎ小口切り/しいたけ/炒り卵/きくらげ/松の実/にんにくすりおろし 丼飯、のっけ弁の具材にも。 あんかけのあんにもどうぞ。焼いた卵や、焼きそばなどに。 ゆでた青菜にかけても。ほうれん草、青梗菜、小松菜などに合います。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画