■保存期間
冷蔵5日
■紹介文
今日は、生の水菜とミックスナッツの作り置きサラダのレシピをご紹介します。
少ない調味料ですがしっかりめの味です。そのままはもちろん、冷奴、春雨、冷製パスタ、そうめん、温かいご飯等にぶっかけたり、しゃぶしゃぶした豚肉に敷いたりと、いろいろ活用できます。
大量消費可、栄養価が高いのもうれしい点です。箸が進みますが割と高カロリーですので、その点はご注意いただけますと幸いです。
水菜
1袋(200g目安)
ミックスナッツ(無塩)
60~70g
ごま油
大さじ2
しょうゆ
大さじ1
砂糖
小さじ2
酢(米酢がおすすめ)
小さじ1
手順
-
【1】ミックスナッツは粗く刻みます。
-
フードプロセッサーで粗く砕いてもよいです。包丁まな板で砕く際は、まな板にオーブンシートかキッチンペーパーを敷くと扱いやすいです。
-
余裕があれば、乾煎りすると、より香ばしく仕上がります。フライパンにナッツを入れて弱火にかけ、3~4分して香りが出てきたら、混ぜながらさらに1~2分乾煎りするとよいです。
-
【2】水菜は根元を切り落とします。
-
【3】2~3cm程度の長さに切っていきます。
-
指2本分の幅を目安にすると良いですよ。
-
【4】たっぷりの水に放ちます。
-
こうすることで、アクを抜き、辛味やえぐみを取り除きます。
-
【5】ざるにあげます。
-
このとき、土が残っていることがありますので、ボウルごとザバーとするのではなく、手ですくいながらあげるとよいです。
-
【6】ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせます。
-
【7】手順5の水菜の水気をできるだけ切ってから手順6のボウルに入れ、全体をよく混ぜ合わせます。
-
【8】保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
投稿者からのコメント
【水菜の青臭さを取り除くには?】
「水菜の青臭さを取り除くコツを教えてほしい」とのご意見をいただきました。
シャキシャキ感を残したまま、できるだけ取り除く方法をご説明いたします。
※できるだけ正確にお伝えしたく、ここからカタカナがいっぱい出てきますが、「ふーん」程度で読み流していただいて何の問題もありません。
■シャキシャキ感を保ったまま、青臭さを取り除くコツ
水菜は、①2~3cm幅に切る②たっぷりの水に放ち、それでも青臭い場合は③熱湯にさっと漬けると良いです。
また、作り置きとして保存する際は、4)なるべく空気に触れないように保存しましょう。
■なぜ?
青臭さの原因は、化学成分です。
まず、青臭さの理由をご説明いたします。
アブラナ科の野菜である、キャベツ、大根、わさび、ブロッコリー、そして水菜、また、ネギ科のねぎ、玉ねぎ、にんにくなどには、辛味成分の前駆体(カラシ油配糖体(グルコシノレート)、アルキルシステインスルホキシド)が含まれています。
これらの食材を、切ったり刻んだり加熱したりすることで、細胞を壊すと、分解酵素が作用します。
酵素反応により、まず、カラシ油配糖体からは、辛味成分である、イソチオシアネートという成分が生成されます。
つまり、化学的には、大根おろしや、わさびおろしの、あのツーンと辛い成分が、水菜にも含まれています。この「辛味成分」は、実際には、「苦く」感じますし、臭いとしては、青臭く感じます。
水菜を生で食べたら、なんか青臭い……という場合の原因のひとつが、この、カラシ油配糖体→酵素反応→イソチオシアネートです。
後述しますが、あくまで「原因のひとつ」です。
■対策1:水菜は2~3cm幅に切る
切って細胞を壊す→分解酵素が作用→辛い・苦い・青臭い
これを取り除きますので、水菜を2~3cm幅に切ってから、たっぷりの水に放ち、成分を洗い流します。
2~3cm幅って、結構、短い幅なんです。
人差し指+中指の幅で、3cmと少し程度と思います。少し短い幅ですが、これぐらいの幅にどんどん切ってしまいましょう。
■対策2:たっぷりの水に放ちます
上記で述べましたように、野菜の細胞が壊れる際に辛味成分が作られますので、3cm程度の幅に切った後、たっぷりの水に漬け、さっと洗い流すと、辛味成分をある程度洗い落とすことができます。
ただし、水に漬けると、ビタミンも流れ出て、洗い流されてしまいますので、漬ける時間は5分以内を目安にすると良いです。
そして、しっかりと水気を切りましょう。
■対策3:それでも青臭い場合は、熱湯にさっと漬ける
ここまで、色々と辛味成分についてご説明しましたが、実は、辛味成分や、野菜の青臭さについては、まだまだ解明されていないことがたくさんあるようです。
例えば、そうですね、「●月あたりに収穫した水菜は辛味成分が少ない」「株の中or外のほうが青臭さが少ない」「南or北に行くほど辛味成分が多い」「肥料に▲▲成分が含まれていると青臭い」などというように断言出来れば良いんですが、そういうもんでもないようです。
アブラナ科かどうかはさておき、いわゆる野菜の青臭さは、塩、または砂糖+塩でよくもんでから、熱湯でさっとゆでると取り除ける、つまり「余分な成分を塩や砂糖の浸透圧の違いで逃がしてから、熱湯でアクもろとも外に出してしまう」んですが、そんなことすると、このサラダの醍醐味である水菜のシャキシャキ感が台無しになってしまいます。
水菜の場合は、対策2でだいぶと洗い流せてはいますが、頑固な場合は、たっぷりの熱湯に漬けてから10数え、そして、すぐ氷水に漬けましょう。
■対策4:なるべく空気に触れないように保存しましょう
辛味成分はできるだけ空気に触れないことで、苦味や辛味を抑えることができます。
この水菜のサラダの場合は、すりごまや調味料でしっかりとコーティングするような気持ちで全体を和えるとよいです。
作り置きとして保存する際は、できるだけ容量のすきまが余らない程度の容器に入れるか、ジップロックの袋タイプなどに、空気を抜いて保存すると、できるだけ苦味や青臭さを抑えた状態で保つことができます。
(参考文献:化学同人出版「食べ物と健康1」、兵庫県農業技術センター研究報告〔農業繍〕第47号)
■作り置きのコツ・ポイント
生の水菜はよく洗い、水気はよく切ってから調味料と和えるようにしましょう。水気が多いままですと水っぽい仕上がりになり、作り置きにも向きません。
水菜をたっぷりの水に放つことでアクを抜き、余分な辛味やえぐみを取り除きます。
水菜をざるに上げる際は、土が残っていることがありますのでボウルごとザバーとするのではなく、手ですくいながらあげると安心です。
保存容器は充分に消毒して使いましょう。
■アレンジのヒント
いろいろなアレンジに展開できます。下記、ご参考になれば幸いです。
豆腐サラダ/冷奴1パック(150g)をボウルに入れて崩し、サラダをたっぷりと(全量の1/2程度)かけて、よく和えます。
味見をし、より味を濃くしたい場合は、しょうゆ・ごま油をそれぞれ小さじ1/4ずつ、砂糖ひとつまみ(親指・人差し指・中指の3本でつまんだ量/小さじ1/6程度)から加えて調整すると良いです。2人分目安です。
春雨サラダ/緑豆春雨40gを戻し、サラダをたっぷりと(全量の1/2程度)かけて、よく和えます。
味見をし、より味を濃くしたい場合は、しょうゆ・ごま油をそれぞれ小さじ1/4ずつ、砂糖ひとつまみ(親指・人差し指・中指の3本でつまんだ量/小さじ1/6程度)から加えて調整すると良いです。2人分目安です。
ぶっかけそうめん/ゆでて流水で冷やしたそうめん1束分に、サラダをお玉1杯分ほどかけ、つけつゆとかけつゆの間程度の濃さに希釈しためんつゆをかけます。1人分目安です。
冷製パスタ/ゆでて流水で冷やしたスパゲティ(できればカペッリーニ)80gに、サラダをお玉1杯分ほどかけて、よく和えます。
味見をし、より味を濃くしたい場合は、しょうゆ・ごま油をそれぞれ小さじ1/4ずつ、砂糖ひとつまみ(親指・人差し指・中指の3本でつまんだ量/小さじ1/6程度)から加えて調整すると良いです。1人分目安です。
冷しゃぶ/お皿にサラダをたっぷりと(全量の1/2程度)敷いた上に、ゆでて冷水で冷ましてざるに上げて水気を切った、豚しゃぶしゃぶ用肉240g程度をのせます。2人分目安です。
※みやすさのために書式を一部改変しています。