最終更新日 2023.3.30

はまぐりの保存方法|長持ちのコツ|冷凍保存も可能

はまぐりの保存方法|長持ちのコツ|冷凍保存も可能

春の訪れを感じさせる「はまぐり」の保存方法をご紹介します。お吸い物にしたり、焼いて食べたりとさまざまな楽しみ方がありますが、傷むのが早い食材でもありますよね。そこで今回は、はまぐりのおいしさをキープする方法を解説します。ぜひチェックしてみてくださいね。

はまぐりの選び方と栄養素について知りたい方はこちら!
  • 目次
  • 保存の前にまずは「下処理」!
  • 砂抜き
  • 塩抜き
  • はまぐりを冷蔵保存する
  • はまぐりを冷凍保存する
  • 生のまま冷凍保存する
  • ボイルして冷凍保存する
  • 解凍方法

保存の前にまずは「下処理」!

貝類を食べるときに大切なのが「下処理」。砂抜きや塩抜きを正しく行うことで、よりおいしくいただくことができますよ。

砂抜き

砂抜きをすることで、食べたときにジャリッと砂を噛んでしまうことを防げます。スーパーなどで購入したはまぐりは既に砂抜き済みのものもありますが、できるだけ家庭でも砂抜きを行うことをおすすめします。

塩抜き

砂抜き後のはまぐりは塩水を含んでいるため、調理する前に「塩抜き」をします。はまぐりをざるにあげ、新聞紙などをふわっとかぶせたら、冷蔵庫で1時間程度おくだけ!中に含んでいた塩水を吐き出してくれますよ。

はまぐりを冷蔵保存する

はまぐりを購入してすぐに食べる場合は、冷蔵保存が適しています。

■手順
①砂抜きをする
②塩抜きをする
③軽く湿らせた新聞紙またはキッチンペーパーで包む
④冷蔵庫で保存

また、はまぐりを冷蔵庫に入れると、低温環境に対応して休眠状態になります。そのため、新鮮な状態で保存することができるんです。この際、密閉容器などに入れてしまうとはまぐりが呼吸できなくなるので気をつけてくださいね。

はまぐりを冷凍保存する

はまぐりを購入してすぐに食べない場合は、冷凍で保存しましょう。

冷凍して保存する場合は、生のままで保存する方法と、ボイルしてから保存する方法があります。生のままで長期間冷凍すると殻が開きにくくなることがあるので、解凍後の調理のしやすさを重視する場合はボイルしてからの方がおすすめです。

生のまま冷凍保存する

■手順
①砂抜きをする
②塩抜きをする
③殻をよく洗う
④冷凍用保存袋に入れ、しっかりと空気を抜く
⑤冷凍庫で保存

ボイルして冷凍保存する

■手順
①砂抜きをする
②塩抜きをする
③殻をよく洗う
④沸騰した鍋にはまぐりを入れ、貝が開くまでゆでる
⑤鍋に残った砂やアクを取り除く
⑥冷凍用保存容器にはまぐりと茹で汁を入れる
⑦粗熱をとってから冷凍庫で保存

ゆでてから冷凍保存する場合は、殻を外して実だけ保存することも可能です。

解凍方法

凍った状態のまま加熱調理する
凍った状態のまま、酒蒸しや潮汁などの料理に使用できます。冷凍した貝は必ず加熱調理をしてから召し上がってくださいね。

上手に保存しておいしさを長持ちさせよう!

今回は、はまぐりの保存方法をご紹介しました。冷蔵と冷凍、どちらの保存も可能なはまぐりですが、傷みやすい食材であることに変わりはないので、なるべく早く召し上がることをおすすめします。

それでも余ってしまったり、大量に手に入ってどうしようもないというときは、正しく保存することで無駄にせずいただくことができますよ。旬の時期のはまぐりをぜひ味わってみてくださいね。

※食材の状態や気温、冷蔵庫の機種になどにより、保存可能な期間が異なりますため、期間に関してはお答えできかねます。 なるべくお早めに、新鮮な状態のものをお召し上がりいただくことをおすすめします。風味や色などに少しでも異変を感じたらご使用はおやめください。

こちらもおすすめ
はまぐりのレシピ おすすめの30選を紹介
はまぐりのレシピ おすすめの30選を紹介
旨味がたっぷり!「はまぐり」を使った絶品レシピをピックアップしました。ひなまつりなどのお祝い行事にもぴったりなやさしいお吸い物レシピもご紹介しています。お吸い物以外にもバター醤油で焼き上げたおつまみレシピやパスタに入れて豪華なイタリアン料理を楽しむのもおすすめです。是非作ってみてくださいね。
2024.2.22 最終更新

人気のカテゴリ