レーズンバターサンド レシピ・作り方

「レーズンバターサンド」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
180
費用目安
500
4.33
(5)

ラムレーズンがたっぷり入ったレーズンバターをサンドした、ちょっぴりリッチなバターサンドのご紹介です。おもてなしなどにもピッタリの一品ですよ。簡単にお作り頂けますので、この機会に是非作ってみてくださいね。

材料 (8個分)

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  1. 準備 無塩バターは常温に戻しておきます。 有塩バターは常温に戻しておきます。
  2. 1 クッキー生地を作ります。ボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます。白っぽくなったら卵黄を加えよく混ぜ合わせます。
  3. 2 薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るようにさっくり混ぜ合わせます。ひとまとめにして、ラップで包み1時間冷蔵庫で寝かせます。オーブンは170℃に予熱します。
  4. 3 打ち粉を広げ、2をのせ、生地の上にも打ち粉を振ります。麺棒で3mm程の厚さに伸ばし、16枚分正方形に切ります。
  5. 4 クッキングシートを敷いた天板に並べ、 卵黄を塗り、170℃のオーブンで15分こんがりと焼き色が付くまで焼き、粗熱を取ります。
  6. 5 ボウルに有塩バターと砂糖を入れて泡立て器でよく練ります。ラムレーズンを入れてよく混ぜます。
  7. 6 4に5を挟んで完成です。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 こちらのレシピはラムレーズンを使用しております。アルコールが含まれますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.33
5人の平均満足度
たべれぽの写真
ユーザー8aa9b6
ユーザー8aa9b6
2023.9.4
5.0
簡単で大変美味しかったです。ありがとうございました。また作ります。^_^
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
mainnie
mainnie
2019.2.12
レーズンバターサンドが手作りできて感激です(^^)材料もそんなにたくさんいらず、おいしくできました!
2人のユーザーが参考になった

よくある質問

保存・ラッピングについて

  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。

材料について

  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    グラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    レーズンバターの有塩バターは無塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、無塩バターで代用できます。
  • Q

    レーズンバター用の上白糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    上白糖の代わりにグラニュー糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    「ラムレーズン」はどこで購入できますか?

    A
    店舗にもよりますが、製菓材料店やネットショップなどで販売されています。店頭まで足を運ばれる際は、事前に取り扱いがあるかをご確認ください。また、ラムレーズンの作り方はこちらをご参照ください。

道具について

  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは170℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    オーブンではなくトースターでも焼けますか?

    A
    オーブンの代わりにトースターを使用してもお作りいただけます。その際はクッキングシートがトースターの熱源にふれると引火の恐れがあるため、トースターを使用する場合はクッキングシートの代わりにアルミホイルをご利用ください。焼き時間はレシピに記載の時間を目安に火が通るまで加熱してください。トースターは熱源が近く焦げやすいため、アルミホイルをかぶせて焼色をご調節いただくことをおすすめします。

作り方について

  • Q

    クッキー生地は寝かさなくても大丈夫ですか?

    A
    焼き上がり後の焼き縮みや広がりを防ぐためにも、クッキー生地はしっかりと寝かしてから焼き上げることをおすすめいたします。また、クッキー生地を寝かせることでサクサクとした食感が増し、表面をなめらかに仕上げることができます。

失敗について

  • Q

    生地に粉っぽさが残りまとまりません

    A
    バターが常温に戻っていない状態で使用すると粉類と上手くなじませることができず、生地に粉っぽさが残ってまとまりにくくなります。その場合は、牛乳を少量ずつ加え生地のやわらかさを調節してください。なお、生地を冷蔵庫で数時間ほど休ませることで生地が馴染んでまとまりやすくなります。次回お作りの際は、こちらを参考に、バターはしっかりと常温に戻してから粉類と混ぜ合わせてください。
  • Q

    生地がゆるくてまとまりません

    A
    バターを常温に戻す際に溶かしバターの状態までやわらかくしてしまうと、粉類に対して水分や油分が多くなり生地がゆるくなります。バターを押した時に少しへこむ状態がバターを常温に戻す際の目安です。また、室温や湿度が高いと生地がゆるくなりやすいためご注意ください。バターを常温に戻す方法は、こちらで詳しくご紹介しています。
  • Q

    仕上がりの食感がかたくなりました

    A
    粉類を加えてから混ぜ過ぎてしまうとかたい食感に仕上がってしまいます。また、オーブンで焼く際に低温で長時間焼くこともかたい食感に仕上がる原因となるためお気をつけください。

    質問

    くみ
    くみ
    ラムレーズンじゃなくて、普通のレーズンでも大丈夫ですか?
    kurashiru
    kurashiru
    風味は変わりますが、ラムレーズンの代わりにレーズンを使用してもお作りいただけます。お好みでラム酒やブランデーなどのリキュールを追加しても風味よく仕上がりますので、ご用意のある際は加えてみてくださいね。
    くみ
    くみ
    ラム酒を加えるには、どの段階で入れればいいですか?
    kurashiru
    kurashiru
    ラム酒を加える場合は手順5で有塩バターと砂糖をよく練った後に加えることをおすすめいたします。小さじ1~2を目安に、お好みで分量を調整してみてくださいね。
    ディアロッサ
    ディアロッサ
    有塩バターを無塩バターで作っても問題ないでしょうか?     それともマーガリンの方がよろしいでしょうか?
    kurashiru
    kurashiru
    仕上がりの風味は少し変わりますが、レーズンバターで使用する有塩バターは無塩バターで代用できます。少し塩気がほしい場合は塩をひとつまみ程度加えてみてくださいね。おいしく仕上がりますように。