■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、ごぼうの和え物のレシピをご紹介します。
梅の酸味とごぼうの風味がよく合うノンオイルであっさり、さっぱりとした一品です。
梅肉、和風だしの素、いりごまのシンプルな味付けで手軽に作れます。
こってりとした料理の付け合わせに、お弁当のおかずやお酒のおつまみにもぴったりです。ぜひご活用くださいませ。
 材料 (4人分)
 
        ごぼう
      
 300~350g(中2本または大1本目安)
        水
      
 600ml(3カップ)
        酢
      
 大さじ3(45ml)
        梅肉※
      
 大さじ1(梅干し大2個分)
        顆粒和風だしの素
      
 小さじ1/2
        いりごま
      
 大さじ1
  料理を安全に楽しむための注意事項  手順
    料理モード
 ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
   - 
      【1】鍋かフライパンに酢水を入れておきます。
    
 - 
      火はまだつけません。
    
 - 
      【2】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
    
 - 
      この作業は、手順5でごぼうをゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
    
 - 
      【3】ごぼうはたわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
    
 - 
      ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
    
 - 
      シンクが狭い場合は、長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
    
 - 
      【3】根元の硬い部分は切り落とし、扱いやすい長さに切ります。
    
 - 
      【4】太いものは縦4等分~2等分にして7~8mm幅程度(人差し指の半分の幅目安)、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、切ったそばから手順1の酢水に入れていきます。
    
 - 
      切ったらすぐに酢水に入れることで、変色を防ぎます。
    
 - 
      【5】切ったごぼうをすべて酢水に入れ、ふたをして強火にかけ、沸騰したら少し火を弱めて強めの中火で5分加熱します。
    
 - 
      沸騰後は酢水が吹きこぼれることがありますので、ふたを少しずらすとよいです。
    
 - 
      【6】ざるにあげて水気をよく切り熱いうちに手順2の合わせ調味料が入ったボウルに加え、全体をよく混ぜ合わせます。
    
 - 
      【7】保存の際は、
    
 - 
      充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
    
 - 
      出来たてでもおいしいですが、10分ほど置くか、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間ほど冷やしても、より味がなじみ、さらにおいしくいただけます。
    
 
  投稿者からのコメント
 ■作り置きのコツ・ポイント
ごぼうは皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面やアルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合はごぼうの長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
保存の際は、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
出来たてでもおいしいですが、10分ほど置くか粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間ほど冷やしても、より味がなじみさらにおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜:大葉/かつお節/ちりめんじゃこ
ささがきにして作っても。
マヨネーズを添えても。
   
    ※みやすさのために書式を一部改変しています。