最終更新日 2023.3.30

お菓子の「サラダ味」は「野菜」ではない!「サラダ味」について調査してみた!

お菓子の「サラダ味」は「野菜」ではない!「サラダ味」について調査してみた!

おせんべいやスナック菓子でしばしば見かける「サラダ味」。この「サラダ」が意味するものは何かご存じですか?サラダ味のおせんべいを食べたときに、生野菜の風味は感じられませんよね。それにもかかわらずなぜ「サラダ味」なのでしょうか…。今回は、「サラダ味」に関するちょっとした疑問をすっきり解説していきますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

サラダの味ではない「サラダ味」の正体は…?

サラダ味と書かれたおせんべいを食べるとき、生野菜を味つけしていただく、いわゆるサラダの味を想像して食べる方はあまりいないのではないかと思います。塩気が感じられる、シンプルなおせんべいというイメージの方が多いのではないでしょうか。

それではさっそく正解を見てみましょう。「サラダ味」のサラダとは…

実は、「サラダ油」のサラダが由来なんです!みなさんわかりましたか?

サラダ味のおせんべいは、サラダ油をからめて、塩をまぶして味を調えるという工程で作られているんですよ。そのため、サラダ味のおせんべいを食べると塩気を感じやすいのですね。

サラダ油はなぜサラダなの?

ところで、サラダ油はなぜサラダという名前が使われているのでしょうか。こちらも生野菜から油がとれるわけではありません。

食用油の中でも、サラダのドレッシングなどに生でも使うことのできる、より精製された油が「サラダ油」と呼ばれています。香りや味わいにクセがないのが特徴ですね。サラダ油というと、炒め物や揚げ物に使うイメージが強いかもしれませんが、もともとはそのような意味合いがあったのですね。

おすすめのサラダレシピをチェック!

サラダ味、そしてサラダ油の由来がわかったところで、ここからはおすすめのサラダレシピを3つご紹介します。定番のコールスローから、中華風や和風の味つけまでバリエーション豊かにピックアップしていますので、箸休めのひと皿を作りたいときに参考にしてみてくださいね。

1.キャベツときゅうりのコールスロー

※クリックすると別のページに遷移します

シャキシャキ食感がやみつきになる、キャベツときゅうりのコールスローをご紹介します。カニカマを使って味わいたっぷりにアレンジしました。マヨネーズに酢を合わせた酸味のある味わいに、粉チーズのコクと黒こしょうのピリッとした辛さが効いた一品です。食べごたえがあって、大満足の副菜になりますよ。どんな主菜にも合わせやすく、とても簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・200g
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩・・・小さじ1/2
  • カニカマ・・・40g
  • (A)マヨネーズ・・・小さじ2
  • (A)酢・・・小さじ2
  • (A)オリーブオイル・・・小さじ2
  • (A)粉チーズ・・・小さじ2
  • (A)黒こしょう・・・ふたつまみ

作り方

1.キャベツときゅうりは千切りにし、ボウルに入れ塩をふって10分程置き、水気を絞ります。
2.カニカマは手でほぐします。
3.ボウルに(A)の材料を入れ混ぜ合わせ1、2を加えよく混ぜます。
4.器に盛り完成です。

2.さっぱり トマトの大葉和え

※クリックすると別のページに遷移します

シンプルな材料で作れて、もう一品欲しいときにぴったりなトマトの大葉和えはいかがでしょうか。ポン酢ベースのさっぱりとした味つけに大葉を合わせ、風味豊かに仕上げました。さわやかな香りの大葉と甘酸っぱいトマトが相性抜群で、どんどん箸が進むおいしさですよ。ごま油を加えた味つけは、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったり!ポン酢や塩の量はお好みで調整してくださいね。

材料(2人前)

  • トマト (計300g)・・・2個
  • 大葉・・・4枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ

作り方
準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは8等分のくし切りにします。
2.大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1と2を加え、よく和えます。
5.器に盛り付けて完成です。

水菜とアボカドの明太サラダ

※クリックすると別のページに遷移します

黄金のコンビ、明太子とマヨネーズの組み合わせを使って、クセになる味わいのサラダを作ってみましょう。シャキシャキの水菜にクリーミーなアボカド、旨味の詰まったちくわの組み合わせがバランスよし!明太マヨにポン酢を加えれば、ごはんのおかずにもぴったりな味わいになります。水菜の水気はしっかり切ると水っぽくならずに仕上がりますよ。

材料(2人前)

  • 水菜・・・50g
  • アボカド・・・1個
  • ちくわ・・・1本
  • (A)明太子・・・50g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)ポン酢・・・小さじ1

作り方

準備.アボカドは、皮を剥き、種を取り除いておきます。 明太子は、薄皮から取り出してほぐしておきます。
1.水菜は根元を切り落とし、2cm幅に切ります。
2.アボカドは、1.5cm角に切ります。
3.ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
4.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
5.別のボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

サラダ味の「サラダ」はサラダ油のこと!

いかがでしたか。今回は、サラダ味の名前の由来と、おすすめのサラダレシピをご紹介しました。おせんべいの中で定番の味ともいえるサラダ味も、由来を知るとさらにおいしくいただけそうですね!豆知識がわかったところで、改めてサラダせんべいを買って味わってみてはいかがでしょうか。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ