最終更新日 2023.3.30

「朝食メニューは10分で!」バタバタな朝にもうれしい“簡単おにぎり”の作り方

「朝食メニューは10分で!」バタバタな朝にもうれしい“簡単おにぎり”の作り方

手軽に作って食べられるおにぎりは時間のない朝にぴったりのメニューですよね。そこで今回は、10分でササッと作れる時短おにぎりレシピをご紹介します。鮭と大葉が相性抜群の食べやすいミニおにぎりや、まろやかなクリームチーズとピリ辛な明太子のおかかおにぎりなど、絶品レシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.彩りきれいな しそふりかけおにぎり

※クリックすると別のページに遷移します

しそふりかけの定番おにぎりにカリカリ梅とチーズを加えてアレンジしたレシピのご紹介です。しそふりかけとすし酢で味つけしているのでさっぱりした味わいですが、チーズがコクをプラスしてくれて意外と食べ応えがありますよ。カリカリ梅の食感もやみつきのひと品です。鮮やかな色合いと爽やかな香りのおにぎりは朝食にも食べやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・180g
  • プロセスチーズ・・・30g
  • カリカリ梅・・・1個
  • しそふりかけ・・・2g
  • 寿司酢・・・小さじ2

添え物

  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大きめの耐熱ボウルにしそふりかけ、寿司酢を入れて混ぜ合わせ、ラップをせずに500Wの電子レンジで10秒程加熱し、しそふりかけをふやかします。
2.カリカリ梅は種を取り除き、みじん切りにします。
3.プロセスチーズは1cm角に切ります。
4.ボウルにごはん、1、2を入れて混ぜ合わせ、3を加えてさらに混ぜ合わせます。
5.半量ずつラップで包み、三角形に握ります。器に盛り付け、大葉を添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。

2.鮭と大葉のミニおにぎり

※クリックすると別のページに遷移します

大葉の爽やかな香りで食欲がそそられる、鮭と大葉のミニおにぎりを作ってみましょう。鮭フレークと塩昆布にはもともと味がついているので、ごはんに混ぜるだけで味つけが完了!バタバタしがちな朝ごはんのメニューにぴったりですよ。棒状に丸めて包丁で切ったら完成なので、ひとつずつ握る手間がかからないのもうれしいですね。忙しい朝にぜひ試してみてください。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 鮭フレーク・・・20g
  • 大葉・・・3枚
  • 塩昆布・・・5g
  • 白いりごま・・・小さじ1
  • 大葉 (飾り用)・・・2枚

作り方

1.大葉は軸を切り落とし、千切りにします。
2.ごはんの入ったボウルに1、鮭フレーク、塩昆布、白いりごまを入れてよく混ぜ合わせ、ラップに乗せます。
3.ラップの上に広げたごはんを半分に折り畳み、固めたら、さらに半分に折り畳んでしっかりと固めます。
4.コロコロと手で転がし、棒状になったら、3cm幅に切ります。
5.大葉を敷いたお皿に盛り付けたら完成です。

3.クリームチーズと明太子のおかかおにぎり

※クリックすると別のページに遷移します

ピンクと白の見た目がかわいいクリームチーズと明太子のおかかおにぎりのレシピをご紹介します。ピリッと辛い明太子とクリームチーズの濃厚なコクが口の中でひとつになり、クセになる味わいです。ごはんの中にはかつお節も混ぜ込んでいるので、風味と旨みがプラスされついつい手が伸びてしまいますよ。クリームチーズが溶けないようにさっくり混ぜて手早く握ってくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・200g
  • クリームチーズ・・・30g
  • 明太子・・・20g
  • かつお節・・・2g

トッピング

  • 明太子・・・20g
  • 大葉・・・2枚
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.ボウルにごはん、明太子、かつお節を入れ、全体に味がなじむように混ぜます。
3.クリームチーズを小さくちぎり入れ、さっくりと混ぜ合わせます。
4.2等分にしてラップで包み、丸型に握ります。
5.ラップを外して器に盛り付け、1、残りのトッピングの材料をのせて完成です。

4.塩昆布とチーズのおにぎり

※クリックすると別のページに遷移します

塩昆布とチーズのおにぎりはいかがでしょうか?おにぎりとチーズは一見意外な組み合わせのようにも感じますが、塩昆布の旨味とよく合いやみつきになるおいしさです。味つけが必要なく、パパッと簡単に作ることができますよ。握りたてはもちろんですが、少し冷まして塩昆布とチーズがごはんになじんだものもおいしいです。ぜひおにぎりのレパートリーに追加してみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・200g
  • プロセスチーズ・・・30g
  • 塩昆布・・・5g

作り方

1.プロセスチーズは1cm角に切ります。
2.ボウルにごはん、1、塩昆布を入れさっくりと混ぜ合わせ、3等分にします。ラップにのせ、三角形に握ります。
3.器に盛り付け完成です。

5.混ぜるだけで簡単 カニカマチーズおにぎり

※クリックすると別のページに遷移します

いつもとひと味違うおにぎりを食べたくなったら、混ぜるだけで簡単にできるカニカマチーズおにぎりがおすすめです。プチッとしたコーンの食感とまろやかなチーズ、カニカマの旨味がごはんにマッチしてパクパク食べられます。色鮮やかなので、味わいだけでなく見た目も楽しめますよ。バターしょうゆの味つけで、まるでピラフのような洋風のおにぎりをぜひ作ってみてくださいね。

材料(4個分)

  • ごはん (温かいもの)・・・300g
  • カニカマ (計30g)・・・4本
  • ベビーチーズ (計45g)・・・3個
  • コーンの水煮 (正味量)・・・30g
  • 有塩バター・・・5g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1.5
  • (A)白いりごま・・・小さじ1.5

作り方

1.カニカマは5mm幅に切ります。ベビーチーズは1cm角に切ります。
2.ボウルにごはん、有塩バターを入れて混ぜます。バターが溶けたら(A)を入れて混ぜ合わせ、全体に味がなじんだらコーンの水煮、1を入れてさらに混ぜ合わせます。
3.4等分にしてラップに包み、三角形に握ります。
4.ラップを外し、お皿に盛り付けて完成です。

時短おにぎりはバタバタな朝の救世主!

いかがでしたか?今回は、時間のない朝にぴったりな時短おにぎりレシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピは身近な食材や調味料をごはんに混ぜて握るだけなので、忙しくてもパパッと作れますよ。メニューに困ったらぜひ試してみてくださいね。

人気のカテゴリ