最終更新日 2023.3.30

豆腐の水切り方法を検証!3つを比較した結果いちばん簡単だったのは…

豆腐の水切り方法を検証!3つを比較した結果いちばん簡単だったのは…

日々の定番食材「豆腐」。使い勝手がよく、アレンジの効く食材でもありますが、レシピによっては水切りして使いたいというときもありますよね。今回は献立によって使い分けられるように、なるべく時短で簡単な豆腐の水切り方法を3つ検証しました!検証結果のあとは、豆腐を使ったおすすめおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

時短でできる水切り方法3つを検証!

今回はおうちにある道具や調理器具を使った、巷でよく耳にする水切り方法を3つピックアップしました。一番時短でラクに豆腐の水切りができる方法はどれなのか、検証してみたいと思います!

今回の検証では1丁200gの絹豆腐を使用します。水切り前の重さを量ると、206.3gでした。

この重量を基準にして、水切り後の豆腐を比較していきたいと思います。

1. 重しをのせる

まずは、豆腐に重しをのせて水切りする方法です。この方法は一般的にもよく知られているので、水切りするときはこの方法を使う…という方も多いですよね。

重石をのせるときは豆腐をキッチンペーパーで包んで、その上から平たい皿やバットなどをのせて30分おいておきます。

水切りが終わったらキッチンペーパーを外して、新しいキッチンペーパーで水気を拭き取ってくださいね。

水切り前の豆腐の重さは206.3gでしたが、水切り後は168.6gとなり、重さが37.7g減少しました。

重しをのせることで平たくつぶれたような見た目になりましたが、形が崩れることはありませんでした。

2. 沸騰したお湯でゆでる

次に試すのは、お湯でゆでる方法です!一般的にはあまりなじみがないかもしれませんが、豆腐はゆでて加熱することでも水切りができるんですよ。

まずは、お湯が沸騰したら豆腐を入れて5分ほどゆでます。

ゆで上がったらザルにとってキッチンペーパーで包み、冷めるまで置いておきます。

水切り前の豆腐は206.3gでしたが、水切り後は182.2gとなり、重さが24.1g減少しました。 こちらもやや豆腐の形は変わりましたが、割れたり欠けるといったことはありませんでした。

3.:電子レンジで加熱する

最後は、電子レンジで加熱して水切りをする方法です。この方法も、一般的に広く知られている方法ですよね。ほかの2つと比べてどうなのでしょうか…?

豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱容器に入れて、500Wの電子レンジで3分加熱します。

豆腐が冷めたらキッチンペーパーをはずし、新しいキッチンペーパーで表面の水分を拭き取ります。

水切り前に206.3gだった豆腐は、水切り後に151.7gになり、重さが54.6g減少しました。

3つの方法の中では一番水気が切れましたが、短時間で水分を飛ばすため豆腐に穴が開いたり、形も少し崩れたりする場合があることがわかりました。

実際に検証した結果!一番簡単に水切りができる方法は...

3つの方法を検証した結果、豆腐の水切りを時短で一番簡単にできる方法は...

電子レンジで加熱する方法でした!

ただし、電子レンジを使うと豆腐の形が崩れる場合があるので、ハンバーグや白和え、炒め物など豆腐を崩して使うレシピのときにおすすめの方法といえます。

今回の検証で豆腐の水分量が多く減少したのは、【電子レンジ→重し→ゆでる】の順番でした。そのため、豆腐ステーキなど、豆腐をそのままの形で使いたいときは、重しをのせて水切りするのがおすすめです!

ただし、重しをのせる方法だと30分待つ必要があるので、時間をかけたくないときは、沸騰したお湯でゆでる方法がよさそうだと感じました。その日の献立などに合わせて、今回ご紹介した豆腐の水切り方法をぜひ試してみてくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認し必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

豆腐を使ったおすすめレシピをご紹介!

ここからは、豆腐を使ったおすすめおかずレシピをご紹介します。 簡単でおいしい麻婆豆腐や、豚バラと豆腐の和風炒めなど、食べごたえ抜群の豆腐レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

家庭の味 簡単でおいしい麻婆豆腐

※クリックすると別のページに遷移します

中華料理の定番、簡単に作れる麻婆豆腐をご紹介します。とろっと絶妙なとろみのピリ辛あんが豆腐によくからんで、絶品のおいしさですよ!豚ひき肉の旨みやニンニク、生姜の風味が効いていて、思わず箸が進みます。ごはんにのせて丼仕立てにするのもおすすめですよ。豆板醤の量を減らせば、やさしい味の麻婆豆腐に仕上がりますので、お好みに合わせて作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ひき肉・・・100g
  • 木綿豆腐・・・300g
  • 長ねぎ・・・1/2本
  • ニンニク・・・1片
  • 生姜・・・5g
  • 豆板醤・・・小さじ1
  • 水・・・200ml
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)砂糖・・・大さじ1/2
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ2
  • ごま油・・・大さじ1/2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.生姜は皮をむいておきます。
1.長ねぎ、ニンニク、生姜はみじん切りにします。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱ボウルに入れ、ラップをせず600Wの電子レンジで2分程加熱し、水切りをします。粗熱が取れたら、2cm角に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1、豆板醤を入れ香りが立ったら豚ひき肉を加え、豚ひき肉に火が通るまで炒めます。
4.中火のまま2、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら弱火にし、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがつくまで加熱し、火から下ろします。
5.器に盛りつけ、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

豚バラと豆腐の簡単和風炒め

※クリックすると別のページに遷移します

木綿豆腐と豚バラ肉の薄切りを使った、ボリューム満点の和風炒めはいかがでしょうか。旨みたっぷりの豚バラ肉を使っているので、めんつゆと顆粒和風だしの味つけだけでもしっかりと味が決まります。水切りした豆腐に具材の旨みやごま油の風味がしみ込んで、ついついお箸がとまらなくなりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 木綿豆腐・・・200g
  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
  • にんじん・・・50g
  • エリンギ・・・50g
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.にんじんは、皮を剥いておきます。
1.バットにキッチンペーパーを敷き、木綿豆腐を包み、その上にさらにバットを乗せ、水を入れた袋を乗せて冷蔵庫で60分以上水切りをします。
2.にんじんは、縦半分に切ってから斜めに薄切りにします。
3.エリンギは、3等分に切り、薄切りにします。
4.1は、半分に切ってから1cm幅に切ります。
5.豚バラ肉は、2cm幅に切ります。
6.フライパンを中火で熱しごま油を入れ、すりおろしニンニク、5を入れ豚バラ肉の色が変わるまで炒めます。
7.2、3を加え、中火で炒め合わせ、にんじんに火が通ったら4を加えます。
8.(A)を加え味を調え、皿に盛り付けたら出来上がりです。

アボカドの簡単和え物

※クリックすると別のページに遷移します

アボカドと水切り豆腐を使った、簡単な和え物をご紹介します。まろやかなコクのアボカドと口当たりのよい絹ごし豆腐に、塩昆布の塩味がよく合う一品です。レモンの酸味や黒こしょうのアクセントが効いていて、お酒のおつまみやあと一品ほしいときの副菜にもぴったりですよ。材料を切って和えるだけで完成するので、ぜひこのおいしさを味わってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 絹ごし豆腐・・・130g
  • アボカド・・・1/2個
  • 塩昆布・・・5g
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)黒こしょう・・・ふたつまみ

作り方

準備.アボカドの種と皮を取っておきます。
1.絹ごし豆腐にキッチンペーパーを巻き、耐熱皿において600Wの電子レンジで2分加熱して水切りをし、粗熱を取ったら1cm角の角切りにします。
2.アボカドを1cm角の角切りにします。
3.ボウルに1、2、塩昆布、(A)を入れて全体を混ぜたら、お皿に盛り完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

豆腐の水切りもこれで完璧!

いかがでしたか?今回は豆腐の水切り方法の検証と、おすすめレシピをご紹介しました。水切り豆腐を使ったメニューに挑戦したいという場合には、料理に合わせて水切り方法を使い分けてみてくださいね。今回ご紹介したレシピもぜひ参考にしてみてください!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ