やさしい甘みとゼリー状の果肉が特徴的な「アケビ」。フレッシュな果肉をそのまま味わうのはもちろん、炒め物や天ぷらにしてもおいしくいただけますよ。今回は、そんなアケビの選び方と栄養価についてご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。
アケビの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」
- 目次
- 皮も食べられるアケビ
- アケビの種類
- 主な栄養価はこちら
- 注目の栄養について
- おいしいアケビの選び方
- まるごと食べられる秋の味覚
皮も食べられるアケビ
アケビは、東アジアが原産であり、長さが10cmほどある長い形をした果物です。国内では、山形県での栽培が盛んに行われています。
中には種とゼリー状の果肉が入っており、果肉はそのまま食べることができます。ほんのりと甘みが広がり、ねっとりとした食感が特徴的ですが、固い種が多いため、食べる際は注意してくださいね。また、肉厚な皮も食べることができ、天ぷらや炒め物にするのがおすすめです。ただし、皮には強いアクがあり苦味やえぐみを感じるため、アク抜きが必須ですよ。
アケビの種類
アケビには、大きく分けて4種類の品種が存在します。大きな違いはありませんが、葉の数や形に特徴があります。それぞれの種類を見ていきましょう。
アケビ
直径が5~12cmほどのアケビで、最も昔から日本に自生していた種類です。小葉が5枚あり、楕円形をしています。
ミツバアケビ
アケビより色づきがよく濃い紫色をしています。ギザギザとした葉を持ち、小葉が3枚であることから「ミツバ(三葉)アケビ」という名がついています。最も甘みが強い品種です。
ゴヨウアケビ
ゴヨウアケビは、上述のアケビとミツバアケビの自然交雑種と言われています。小葉が5枚であることから「ゴヨウ(五葉)アケビ」という名がついています。葉の縁がギザギザとしているものもあります。
白アケビ
果皮が着色しないやや珍しい品種です。葉がやや小さく、白い花をつけて育ちます。熟し方や食べ方は、一般的なアケビと変わりありません。
主な栄養価はこちら
アケビ(果肉)100gあたりに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
・エネルギー 89kcal
・たんぱく質 0.5g
・脂質 0.1g
・炭水化物 22.0g
・カリウム 95mg
・ビタミンC 65mg
・食物繊維 1.1g
アケビ(果皮)100gあたりに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
・エネルギー 32kcal
・たんぱく質 0.3g
・脂質 0.3g
・炭水化物 8.6g
・カリウム 240mg
・ビタミンC 9mg
・食物繊維 3.1g
注目の栄養について
続いては、注目の栄養素についてチェックしてみましょう。
カリウム
カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。筋肉の収縮や神経の働きにも密接にかかわる重要なミネラルのひとつです。
食物繊維
便通を整えるために欠かせない成分として知られていますが、それ以外にも脂質や糖、ナトリウムなどを吸着して排出する働きもあります。
ビタミンC
ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の発生を抑えたり、取り除く働きがあります。また、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンとしても知られています。
おいしいアケビの選び方
新鮮でおいしいアケビを選ぶポイントは以下の3つです。
■全体がきれいに紫色なもの
アケビの表面全体が、ムラなく淡紫~紫色に着色しているものを選びましょう。品種により、色の濃さが異なりますが、全体が色づいていれば問題ありません。表面が変色しているもの、しなびているものは鮮度が落ちています。避けるようにしましょう。
■実がふっくらとしているもの
アケビの実がふくよかで、大きめなものを選びましょう。小さいものや細いものは、果肉も少ないものがほとんどです。また、皮も調理する際は、肉厚の方が食べ応えがありおいしいですよ。手にとって皮に弾力があるかどうか確認してみましょう。
■割れている場合、果肉が乾燥していないもの
アケビは、完熟すると果皮にひびが入ります。そのため、割れているものが販売されていても完熟の証拠であるため、心配する必要はありません。 割れた部分を見て、果肉が乾燥していないか確認しましょう。乾いているものは、鮮度が落ちている可能性が高いため、避けてくださいね。
まるごと食べられる秋の味覚
今回は、アケビの選び方と栄養素についてご紹介しました。あまりなじみのない食材かもしれませんが、甘くてねっとりとした食感がクセになりますよ。また、皮ごと食べられるため、皮と実で違った調理方法を試してみるのもよいかもしれません。
クラシルでは、アケビの保存方法についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。