青色の大きな目と脂がのったやわらかい身質が特徴の深海魚「メヒカリ」。お刺身や唐揚げなど、さまざまな調理法で楽しめる魚です。今回は、メヒカリの特徴をはじめ、旬の時期や鮮度のよいメヒカリの見分け方、下処理や保存方法について詳しく解説します。おすすめの食べ方もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
メヒカリってどんな魚?特徴や旬の時期、おすすめの食べ方について解説!
- 目次
- メヒカリとは?
- 概要
- 特徴
- 味わい
- メヒカリの産地は?旬の時期はいつ?
- 産地
- 旬の時期
- 鮮度のよいメヒカリの見分け方は?
メヒカリとは?
そもそも、メヒカリとはどのような魚なのでしょうか?ここでは、メヒカリの概要をはじめ、特徴や味わいについてご紹介します。
概要
メヒカリは、ヒメ目アオメエソ科アオメエソ属に分類される深海魚で、青く光る大きな目を持つことからメヒカリという名前がつけられました。正式な名称は「アオメエソ」ですが、メヒカリをはじめ「オキウルメ」や「ヒメヒカリ」と呼ばれることが一般的です。地域によっては「ハダカ」や「トロボッチ」と呼ばれることもあります。
また「マルアオメエソ」や「トモメヒカリ」などの魚がメヒカリとして流通することも多くあるようです。
太平洋沿岸や東シナ海、パラオ海嶺の水深150~620mあたりに生息しています。しかし、産卵する場所や成熟年齢などは解明されていない、謎の多い魚なのです。
特徴
全長15~20cm程度のやや小ぶりなサイズと、青色に光る大きな目が特徴です。また、メヒカリの腹びれは鋭く尖っていますが、これは、メヒカリがあまり泳ぎ回らず、腹びれを立てて海底に留まっていることが多い魚であるためです。
味わい
メヒカリは、白身魚特有のクセのない淡白な味わいと、脂がのってまったりとした口当たりが魅力です。メヒカリの脂には甘みがあり旨味が強いので、くどさを感じることはありません。身質はふわっとやわらかく、生のままはもちろん、加熱してもパサつかずにおいしくいただけます。
実は、メヒカリは1900年代ごろまで「雑魚」として扱われ、投げ売り価格で販売されていました。しかし、そのおいしさに注目が集まるようになり、知名度や人気がじわじわと高まってきているんですよ。
メヒカリの産地は?旬の時期はいつ?
本州全域に広く分布しているメヒカリですが、そのなかでも多く獲れる地域やおいしく食べられる時期も気になりますよね。ここでは、メヒカリの産地や旬の時期について見ていきましょう。
産地
メヒカリの漁獲量が多い県として、静岡県、愛知県、三重県、高知県、宮崎県が挙げられます。また、茨城県から福島県にかけて広がる常磐沖でもメヒカリ漁が盛んです。メヒカリのなかでも、千葉県を境にして北側ではマルアオメエソ、南側ではアオメエソやトモメヒカリが多く漁獲されています。
旬の時期
メヒカリは一年を通して漁獲されますが、先ほどお伝えしたようにメヒカリの種類は産地によって異なるため、旬の時期も変わってきます。マルアオメエソが多く獲れる千葉県以北では寒さが厳しくなる冬から暖かくなりはじめる春ごろまで、千葉県以南では7~8月までと12月~1月までが旬の時期と言われています。
おいしいメヒカリを食べたいときは、産地と旬の時期をチェックしてみるのがおすすめですよ。
鮮度のよいメヒカリの見分け方は?
魚を食べるときに重要視したいのが「鮮度」ですよね。ここでは、鮮度のよいメヒカリの見分け方についてご紹介します。ぜひメヒカリを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
メヒカリの鮮度を見分けるときは「目の色」「皮の色」の2点をチェックしましょう。鮮度のよいメヒカリは目が鮮やかな青色をしていて、潤いとハリがあります。また、皮に光沢があり、斑模様が濃く出ているものが新鮮です。
一方、目がくぼんで濁っていたり、皮が白っぽく変色していたりするものは鮮度が落ちているので、避けた方がよいでしょう。
メヒカリの下処理はどうやるの?保存はできる?
続いては、メヒカリを調理するときに必要な下処理の方法をご紹介します。また、保存の仕方についても知っておきたいところです。そこで、ここではメヒカリの下処理のやり方と保存の仕方をご説明します。
下処理のやり方
①うろこを取り除く
②頭を外して内臓を取り除く
メヒカリの皮が薄くてはがれやすいので、包丁の先端でやさしくこするようにうろこを取ります。
頭を外すときは、胸びれの根本に包丁を当てましょう。頭を外したあと、中に残った内臓をきれいにします。
頭を残したまま調理したいときは、エラだけ外し、お腹側中央にある黒い部分に切り込みを入れて内臓をかき出し、流水で洗いましょう。
保存の仕方
①下処理したメヒカリをトレーなどに並べる
②かぶるくらいの水を入れて、そのまま冷凍する
水を張ってから冷凍することで、メヒカリが空気に触れづらくなるので、冷凍焼けしにくくおいしさが長持ちします。使うときは流水に当てて解凍するとすぐに溶け、鮮度もキープできますよ。
料理に使う場合は、必ずしっかりと加熱調理しましょう。メヒカリは足が早い魚なので、買ってきたらできるだけ早く下処理することをおすすめします。冷凍保存の方法も覚えておくと便利ですね!
メヒカリのおいしい食べ方をご紹介!
ここまで、メヒカリの特徴や魅力について触れてきました。ここからは、メヒカリのおいしさを楽しめる食べ方をご紹介します。
刺身
メヒカリ本来のおいしさを堪能するなら、まずはやはり「刺身」でいただきましょう!旨味たっぷりで甘みのある脂がのっていて、とろけるような食感をお楽しみいただけますよ。鮮度のよい生食用のメヒカリが手に入ったら、ぜひ試してみてくださいね。
塩焼き
メヒカリは、シンプルに「塩焼き」でいただくのもおすすめです。ホロホロとほどけるような食感の身は、脂がのってジューシー!メヒカリのやさしい甘みが口いっぱいに広がりますよ。
煮つけ
魚料理の定番「煮つけ」も、味にクセのないメヒカリによく合います。あっさりとしていながらも旨味のあるメヒカリに甘辛い煮汁が絡み、ごはんのおかわりが欲しくなること間違いなしのおいしさですよ!
天ぷら
ふわふわとしたソフトな食感を活かしたいときは、ぜひ「天ぷら」にしてみてください。サクッと揚がった衣に包まれたメヒカリは、ふっくらとやわらかく、何個でも食べられそうなおいしさです。クセのない味わいなので、天つゆはもちろん、塩やレモンとの相性もバッチリですよ!
唐揚げ
メヒカリの食べ方として有名なのが「唐揚げ」。メヒカリ自体に旨味があるので、片栗粉と塩をまぶして揚げるだけで絶品ですよ。骨も細くてやわらかいので、そのまま食べることができます。
南蛮漬け
淡白な味わいのメヒカリは「南蛮漬け」にしてもおいしくいただけます。にんじんやピーマン、玉ねぎなどの野菜と一緒に甘酢に漬け込めば、コクがありながらもさっぱりとした味わいに仕上がりますよ。酢の効果で、骨がさらにやわらかくなって食べやすくなるのもうれしいポイントです。
干物
そのままでもおいしいメヒカリを「干物」にすると、水分が抜けて旨味がギュッと凝縮します。火であぶると香ばしい香りがプラスされて、食欲がそそられますよ。噛めば噛むほど口の中で旨味が広がる、やみつき必至のおいしさです!
味のクセや臭みがないメヒカリは、味や調理法を選ばずにさまざまな食べ方でお楽しみいただけます。色々な食べ方にチャレンジして、お気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか。
メヒカリは魅力いっぱいの深海魚!
今回は、メヒカリの特徴や旬の時期、おすすめの食べ方などについてご紹介しました。魚特有の臭みがなく、さらに旨味たっぷりの脂がのってジューシーなメヒカリは、下処理も簡単な上にどんな調理法にもマッチするので、作るのも食べるのも楽しめますよ。メヒカリのおいしさが広まってきたことで、取り扱うスーパーや魚屋も増えてきました。見かけた際は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?