沖縄の人々に愛飲されている「さんぴん茶」。沖縄では、緑茶のようにスーパーやコンビニなどでも入手できる身近なお茶で、華やかなジャスミンの香りが特徴です。今回は、そんなフレーバーティーである「さんぴん茶」の特徴や味に加えて、名前の由来やジャスミン茶との違いについて解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
沖縄のさんぴん茶ってどんなお茶?味やジャスミン茶との違いを解説!
- 目次
- さんぴん茶とは?
- さんぴん茶の由来
- さんぴん茶とジャスミン茶の違い
- ベースの茶葉の違いについて
- ジャスミン茶について
- 不発酵茶「緑茶」と半発酵茶「ウーロン茶」について
- 味わいの違いについて
- さんぴん茶のおいしい淹れ方とポイント
さんぴん茶とは?
さんぴん茶とは、沖縄では日常的に飲まれている、さっぱりとした味わいのお茶です。沖縄以外の地域では見かける機会が少なく馴染みの薄いお茶かもしれません。ラフテーやアンダンスーなどのこってりとした沖縄料理や、サーターアンダギーなどの沖縄菓子とも相性がよいことから、沖縄ではウーロン茶や緑茶よりもよく飲まれているんですよ。さんぴん茶の特徴はなんといっても、一口飲んだときに口いっぱいに広がるジャスミンの香り!食事中もティータイムもリフレッシュさせてくれる風味は、沖縄で暮らす人々にとって欠かせないものになっています。
さんぴん茶の由来
かつて沖縄を含む日本の南西諸島を統治していた琉球王国は、中国をはじめとする東アジア諸国との貿易が盛んでした。なかでも親密だった中国からは優れた交易品が多数持ち込まれ、その中のひとつにジャスミン茶がありました。こうして沖縄の地に持ち込まれたジャスミン茶は中国語の俗称「香片(シャンピエン)」が由来となり、沖縄の方言で「さんぴん」と呼んだのがさんぴん茶のはじまりだったのではないかと言われています。
さんぴん茶とジャスミン茶の違い
さんぴん茶とジャスミン茶は味わいがよく似ていて、基本的には「同じお茶」という見方がありますが、使用される茶葉が異なることもあります。
ベースの茶葉の違いについて
ジャスミン茶については使用される茶葉に決まりがありません。さまざまな茶葉をベースにして作られたものが出回っていますが、一般的には不発酵茶である「緑茶」にジャスミンの香りを付けて作られます。
ここで言う緑茶は、釜炒りして作られる中国の緑茶を指し、日本の香り高く青々とした風味のあるものではありません。中国の緑茶はまろやかで主張が控えめなので、ジャスミンの香りや味わいが引き立つのです。
一方、さんぴん茶は半発酵茶である「ウーロン茶」をベースにジャスミンの香りを付けるのが一般的です。
ジャスミン茶について
ここでジャスミン茶についても少し触れておきましょう。一口にジャスミン茶と言っても、使用する「花の種類」や「茶葉の種類」、「製法」や「ランク」によっても細かく呼び名が分かれています。
そんなジャスミン茶の中でもさんぴん茶の元になったのは、先ほどもお伝えした「香片」と呼ばれるものです。こちらは、台湾を主な産地とするウーロン茶をベースにしたジャスミン茶を指します。そういったことから、さんぴん茶のベースはウーロン茶が一般的となっているのです。
不発酵茶「緑茶」と半発酵茶「ウーロン茶」について
ジャスミン茶に使用される緑茶も、さんぴん茶に使用されるウーロン茶も、元をたどれば同じお茶の樹から収穫された葉を使用して作られています。
不発酵茶である緑茶と半発酵茶であるウーロン茶の違いは、「茶葉の酸化度合」によるもので、緑茶に使用される茶葉は酸化を止めるため、茶葉の収穫後すぐ蒸して作られます。
一方で、ウーロン茶に使用される茶葉は、日干ししたり熱風を当てたりすることで生茶葉の状態から萎れさせる萎凋(いちょう)という工程をたどります。こうして特有の香りを引き出した後、茶葉を高熱で炒って酸化を止めたものがウーロン茶です。茶葉内の成分が酸化していない緑茶は緑色、茶葉内の水分をあえて酸化させて作ったウーロン茶は茶色をしているのはこのためです。
味わいの違いについて
ベースとなるお茶の製造工程の違いがわかったところで、こうして作られたジャスミン茶とさんぴん茶の味わいの違いが気になるところですよね。
一般的には、緑茶ベースで作られたジャスミン茶のほうが、ウーロン茶ベースで作られたさんぴん茶よりも香り、味ともに強いと言われています。ただ、メーカーによっても使用する茶葉や味わいは違うため、必ずしも両者に明確な違いがあるとは限りません。飲み比べた際に違いを感じたら、ぜひこれらの違いを思い出してみてくださいね。
さんぴん茶のおいしい淹れ方とポイント
ここからはさんぴん茶のおいしい淹れ方をご紹介します。同じ茶葉でも淹れ方によって味わいが大きく変わるので、ぜひこちらでご紹介する方法やポイントを参考に、さんぴん茶本来の味わいを楽しんでみてくださいね。
1.沸騰したてのお湯は使わない
さんぴん茶を淹れるときの大事なポイントのひとつ目が、沸騰させたお湯をそのまま使用しないことです。沸騰させた後、少し冷ました85~90℃が適温で、その温度帯のお湯を使って茶葉を蒸らします。温度を測ったり、冷めるまで待つのもよいですが、沸騰させたお湯を一度湯呑みに移し、そこから急須に移せばその過程でお湯が適度に冷めるので、適温で淹れることができますよ。
2.抽出時間はお好みで
抽出時間も、仕上がりの味わいを変える重要なポイントです。さんぴん茶の抽出時間は、すっきりと洗練された味わいが楽しめる1~2分ほどがおすすめ。ほかの茶葉同様、抽出時間が長くなるほどに味わいは濃くなり、長すぎると渋みや雑味も出てきてしまうので注意が必要です。湯呑みに注ぐ際は、最後の一滴までしっかり注ぎ切りましょう!ちなみに、さんぴん茶は差し湯をすることでおかわりも楽しむことができます。
もっと手軽にさんぴん茶を楽しみたいなら
さんぴん茶は、茶葉で販売されているほか、買ってすぐ飲める缶やペットボトル入りのものや、急須などを使用しなくても楽しめるティーバッグタイプのものも販売されています。さんぴん茶を手軽に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
沖縄料理とさんぴん茶を楽しみたい!
沖縄県民にとっては欠かすことのできない「さんぴん茶」。沖縄料理を提供するお店や観光で行った際には、ぜひ現地の料理とともにさんぴん茶を楽しんでみてくださいね!また、自宅でさんぴん茶を試してみたい方は通販などでも手軽に入手することができるので、記事でご紹介したおいしい淹れ方を参考に、ぜひ沖縄料理とともに食卓に並べてみてはいかがでしょうか。