食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

【禁断鍋】塩こうじ豚のにんにく鍋〜ブーケ鍋〜

【禁断鍋】塩こうじ豚のにんにく鍋〜ブーケ鍋〜 【入賞レシピ】(о´∀`о)『ハナマルキ敢闘賞』受賞レシピ♪ 禁断の…塩こうじ豚のにんにく鍋♪〜華やかブーケ〜 (*´艸`*)またまたスゴい物を作っちゃいました。 私も所属する 一般社団法人 日本フードアナリスト協会 と ハナマルキ 株式会社様の共催で #液体塩こうじ を使ったレシピコンテスト #塩こうじのチカラレシピコンテスト が開催されました。 そのコンテスト用に作ったのがこちら♪ ハナマルキの液体塩こうじは、一般的な白い #塩麹 のエキス部分だけを丁寧に絞り濾した透明な塩麹。 つぶつぶ感がないので、お料理の彩りを邪魔しないだけでなく、麹菌の酵素がそのまま活きているので、お肉やお魚が柔らかくなったり、パサつきを抑えられたり、塩だけでは出せない、まろやかなほんのり甘味を感じる旨味を加えてくれるので、お野菜やスイーツ作りにもピッタリなんですって♪ このコンテストには、食のプロである諸先輩方が沢山参加されているので、どのような物を作るかかなり悩みました。 そして… 最近お気に入りの 青森にんにく直売所 さんの特大にんにく、福地ホワイト六片 を使ったインパクトと栄養たっぷりのお鍋にしてみました♪ ポイントは、液体塩こうじの漬け汁を残さず全部使う事と、にんにくを最初にガーリックチップスにする事♪ 香ばしいペペロンチーノ風のお鍋にしました♪

材料 (2〜3人分(24cm鍋))

  • 豚バラブロック

    500g

  • ハナマルキ液体塩こうじ

    50ml(50g)

  • 長ネギ

    2本

  • 生姜

    20g位

  • オリーブオイル

    大さじ3

  • 特大青森にんにく

    3〜4片(一般的なにんにくであれば、2玉)

  • 唐辛子

    2〜3本

  • お好みの野菜

    鍋1杯分 (今回は、白菜5枚、大根1/2本、人参1本、菜の花1パック、春菊1/4パック、エノキ1/2パック、赤玉ねぎ…1個)を使いました。

  • 鶏がらスープの素

    大さじ1

  • 日本酒

    100ml

  • ブラックペッパー

    適量

  • 岩塩

    適量

  • ※お好みで液体塩こうじorポン酢、味噌󠄀、キムチ等

    適量

料理を安全に楽しむための注意事項

手順

料理モード
ボタンを押すと、時間が経っても画面が暗くならなくなります。
  • ①長ネギの緑の部分…ざく切り。生姜は皮を剝かずにそのままスライサー等で薄くスライスする。
  • ②密封用の袋に豚肉と①と液体塩こうじを入れ、よく揉んでから冷蔵庫で2時間〜一晩漬け込む。 ※漬け込む事で、加熱後も柔らかくしっとり仕上がり、味も染み込みます。
  • ③お肉の漬け込みが終わったら、冷たい鍋にオリーブオイル、スライスしたにんにく、唐辛子を入れ、香りが出るまで弱火でじっくり加熱し、きつね色にする。 きつね色でカリカリになったら、ガーリックチップスと唐辛子だけを取り出しておく。
  • ④白菜を食べやすい大きさに切り、③のオイルが残った鍋に敷き詰める。
  • ⑤大根、人参をスライサーやピーラー等で薄くスライスし、縦半分に切りくるくると2〜3枚巻いて鍋に敷き詰める。
  • ⑥大根と人参の隙間に菜の花やエノキ、春菊、長ネギ(白い部分)を挿し込む。 ※大根や人参の穴に入れても◎ ※鍋の中央は開けておく。
  • ⑦豚肉を漬け汁から取り出し、残った漬け汁と長ネギ・生姜を鍋の中央に全て入れる。
  • ⑧豚肉を5mm前後にスライスし、鍋の中央に敷き詰めていく。
  • ⑨豚肉の上に花びら状にカットした赤玉ねぎを置き、その周りに③で作ったガーリックチップスの半分と唐辛子をのせ、日本酒で溶いた鶏ガラスープの素を回しかけ、蓋をして弱火〜中火でお肉に火が通るまで加熱する。
  • ⑩お肉に火が通ったら、ブラックペッパーと岩塩を全体的に回しかけて完成♪
  • 召し上がる際に、半分残ったカリカリのガーリックチップスをお肉や野菜にトッピングしてください♪
  • そのままでも味が付いていますが、お好みで、液体塩こうじやポン酢、お味噌、キムチ等をかけてお召し上がりください♪ ※液体塩こうじやお味噌の麹菌は、沸騰させると死んでしまうので、菌活をしたい方は、お醤油のように、具材にそのままかけてお召し上がりください♪
  • 加熱前のお野菜は溢れんばかりにモリモリ盛付けてください。加熱すると半分程度に小さくなります。
  • 盛付けが面倒な場合は、巻かずにどんどん詰め込むだけでもOKです♪
  • お野菜から出る水分と日本酒でスープができますが、万が一、お野菜の水分が少ない場合や、焦げ付きそうな場合は、別途お水を100〜150ml位追加してください♪
  • 日本酒が苦手な方は、白ワインやみりん、お水でも代用可能です♪

投稿者からのコメント

塩こうじのチカラでしっとり柔らかくなったお肉と、にんにくの香りがたまらんのです♪ 今回は豚肉のビタミンB1の吸収を助けるにんにくと長ネギ、そして玉ねぎをたっぷり使いました♪ 是非、お試しください♪

おすすめのショート動画

    コメント (2件)