【もう失敗しない】冷凍ひき肉ムラなし解凍方法
最後の解凍方法が人生過去①ベスト✨ もっと詳しく見てみる方は本文へ⬇️ ひき肉は非常に傷みやすい食材です💦 冷蔵庫でせいぜい3日。 あっという間にドリップべしゃべしゃで匂ってきますよね... まとめ買いをしたり、使う予定が数日先の場合は 買ってきたその日に冷凍してしまうのがおすすめです◎ 前日からゆっくり冷蔵庫で解凍するのが良いのはわかっていても、 解凍を忘れてしまって急ぎレンジで解凍が上手くいかなかった... という方は、 今日の投稿を参考にしてみてくださいね⛄️ ラップをしたままレンジ加熱じゃないんですよー! 今回はレンジでのお肉解凍にフォーカスしてます☃️ ❄︎ラップは外してから。 →食材から出てきた水蒸気に蒸され、加熱しすぎの原因になります。 ❄︎冷凍庫から出したばかりのカチカチのまま。 →中途半端に解凍したひき肉の場合、マイクロ波が当たった際に分子が震えやすい水分豊富な部分と凍っていて震えにくい部分が出るため、加熱ムラの原因になります。 ❄︎ドリップは吸い取る。 →上記と同じ理由により、余分な水分が食材についたままだと加熱ムラの原因になります。 [解凍方法] ①使う前日から冷蔵庫で解凍する ②フライパンで蒸し焼き解凍 ③レンジで解凍する。(加熱使用) ラップを外し、キッチンペーパーに包み、 レンジ500Wで100gあたり30秒加熱する。 裏返し、再度30秒加熱する。 レンジで解凍する。(150〜200Wを使用) キッチンペーパーに包み、時間は100gあたり片面1分ずつ加熱。 解凍モードのようにお使い頂けます。 レンジで解凍する。(最新オート解凍モード) レンジの説明書をご覧ください。 我が家のレンジの場合、ラップを外してボタンを押すだけです。 ラップをつけたままだとセンサーが上手く働かないらしいです。 ひき肉って実は肉類の中でも1番と言っていいくらい解凍が難しいのです。 非常にドリップが出やすく、加熱ムラにもなりやすい🥹 そのひき肉が、感動レベルに解凍出来てしまう最新家電ってすごいですね😳 もし、解凍に失敗したりドリップが大量に出てしまい、 お肉のうま味まで流れ出てしまったな...という場合は、 味の素©️を100gあたり3フリくらい振りかけてみてください✨ お肉のうま味や甘さが戻ってくる裏技です🫡 抜けてしまったうま味の分の物足りなさを濃い味で誤魔化さなくても、 うま味のおかげで味がしまるから減塩にも繋がります🫶🏻 ---------------- 冷凍子ママ 【冷凍情報や料理の豆知識を発信中】 【SNS総フォロワー37万人】 【レシピ本「感動のてぬき冷凍レシピ」KADOKAWA】 フォロー頂けたら嬉しいです❄️ ---------------- #料理 #ひき肉 #ひき肉です #ひき肉レシピ #レシピ #冷凍 #解凍 #料理初心者 #冷凍保存 #冷凍方法 #冷凍テクニック
コメント (6件)