梅しそとしらすごはんの和風春巻き

梅しそとしらすごはんの和風春巻き
調理時間:30分
費用目安:300円前後

料理のコツ・ポイント

水溶き薄力粉は、薄力粉1、水2の割合で作ってください。巻き終わりは水を塗ると剥がれやすいので、水溶き薄力粉を塗ると剥がれにくくなります。

材料 (2人前)

  • 春巻きの皮
    4枚
  • 梅しそごはん
  • ごはん
    180g
  • 梅干し
    2個
  • 大葉
    2枚
  • しらす干し
    20g
  • 水溶き薄力粉
    大さじ1
  • サラダ油
    大さじ2
  • 大葉 (飾り用)
    1枚

作り方

  • 準備.
    春巻きの皮は常温に戻しておきます。
  • 1.
    梅干しは種を取り、よく叩きます。
  • 2.
    大葉は軸を取り、みじん切りにします。
  • 3.
    ボウルに1、2、残りの梅しそごはんの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
  • 4.
    春巻きの皮を広げ、真ん中より少し手前に3を横長に置きます。春巻きの皮を手前、左右の順番に包み、巻き終わりに水溶き薄力粉を塗り、軽く押さえます。
  • 5.
    中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、4の巻き終わりを下にして入れ、春巻きの皮にこんがりと焼き色がつくまで、中火で5分程焼きます。
  • 6.
    火を止め、大葉を敷いた器に盛り付けて出来上がりです。