クラシル
makurobi_recipe

makurobi_recipe

エビのようなプリプリ食感の《舞茸とみょうがの天丼》

いいね:15
保存:3

秋といえば、キノコのおいしい季節ですね。 中でも舞茸は天ぷらにすると、肉厚のいしづきがプリプリで、エビのような食感が楽しめます。 カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含み、油といっしょに摂ると吸収が高まるので、天ぷらはおすすめの食べかたです。 みょうがはシャキシャキとさっぱりした味わいで、舞茸と味の相性もバッチリ。 甘辛のタレで食べる秋の天丼は、ジューシーで満足感たっぷりです! 材料 1人分 ・舞茸 … 1/2パック ・ミョウガ … 1コ ・片栗粉 … 適宜 ・小麦粉 … 大さじ4 ・冷水 … 大さじ4 ・ごはん … 茶碗1杯半分 ・水 … 1/4カップ ・みりん … 1/4カップ ・しょう油 … 1/4カップ ・かつお節 … 約1g(1/2パック) ・揚げ油 … 適宜 作り方 1.天丼のタレをつくる 鍋に水、しょう油、みりん、鰹節をいれて煮立て、2/3の量になるまで強めの火で煮詰め、かつお節を茶こしでこします。 2.野菜の下処理をする 舞茸は大きめにほぐし、ミョウガはタテ半分に切り、穂先に包丁をいれます。 片栗粉を茶こしで薄くまんべんなく振っておきます。 3.天ぷらの衣をつくる ボールに冷水と小麦粉をいれ、太めの箸でさっくり合わせます。 4.天ぷらを揚げる 揚げ油を170℃に熱し、舞茸とみょうがに衣をつけ、カリッと揚げ紙にとります。 5.仕上げ 丼に温かいごはんをよそい、天ぷらを乗せます。 1のタレを好みでかけます。 メモ ・舞茸はプリッとした歯触り、ミョウガはシャキシャキの食感と香りが残るよう、揚げすぎに注意します。 ・はじめに片栗粉を薄くつけておくと、揚げるとき衣がはがれ難くなります。小麦粉でもOKです! ・衣が水っぽくなりすぎたり固まったりしたら、水と小麦粉で調整してください。 #マクロビレシピ#舞茸#まいたけ#茗荷#みょうが#天ぷら#天丼#macrobi#macrobiotic#recipe#maitakemushrooms#ミョウガ

コメント (0件)

コメントがまだありません